民主主義の非西洋起源について:「あいだ」の空間の民主主義

  • 以文社
4.00
  • (9)
  • (8)
  • (6)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 313
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784753103577

作品紹介・あらすじ

『ブルシットジョブ』(岩波書店より近刊)そして『負債論』(弊社刊)で話題沸騰中の人類学者D・グレーバーによる、通念を根底から覆す政治哲学。すなわち、「民主主義はアテネで発明されたのではない」──。
この価値転覆的な認識をもとに、私たちはいかに「民主主義」と出会い直しその創造をふたたび手にするのか。
アラン・カイエによる「フランス語版のためのまえがき」および「付録」として恰好のグレーバー入門となる著者本人によるエッセイ(「惜しみなく与えよ」)を収録した、フランス語版をベースに編まれた日本独自編集版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原題は「西洋など存在したためしはない あるいは、民主主義はあいだの空間から生まれる」。タイトル通りのテーマで「西洋」を冠する文明のいかがわしさを指摘し、民主主義の起源を問うエッセイ。本文は120ページ足らずと短く、付録、著者以外によるフランス語版序文、訳者あとがきを合わせてようやく一冊分の分量に仕立て上げた形にみえる。

    西洋文明と民主主義を二本の柱にしているのは前述のとおりで、西洋文明についてはその概念のいかがわしさを突く。いわく、西洋的な文化などというものはあちこちの大陸でなされた発見の継ぎ合わせからなり、その発展についても非西洋人によって大いに担われるとする。西洋文明の自明性に安住する価値観への批判として受け取れる著者の指摘は、なにも西洋文明に限らず場所を変えても通用するだろうし、「伝統」という観念自体にも同じく当てはまるものだろう。

    もうひとつの本書のメインテーマというべき民主主義の起源の探求については、主に民主主義を「国家」と対置させてその本質を考察する。著者いわく、民主主義というものはその起こりからして国家の外にあって多種多様な人びとが結束の必要性に迫られ、コンセンサスを見出す過程で要請される手法だという。だから民主主義の起源が古代アテネにあるというのは、あくまでせいぜいここ一世紀から二世紀のあいだに西洋が民主主義の母体であるという根拠づけに引っ張り出された根拠に過ぎない。民主主義的なコミュニティのありかたそのものは時代と場所を問わず、アメリカの先住民や海賊船など、あらゆる場所にその試みの痕跡が認められる人類の普遍的な観念といえる。そして、民主主義が発生したのが国家と国家の「あいだの空間」だったというのが原題の主張にあたる。

    また、国家への言及としては、次の一文が表す国家と民主主義の相性の悪さについての著者の認識がとくに印象に残る。
    「国家とは、その本性からして、真に民主化されることなどありえないものなのだ。要するに、国家とは基本的に、暴力を組織化する手段にほかならない」

    冒頭の通りの分量の少なさと、さらに他の著書での主張と重複するところも少なくないため、著者作に触れたことのある読者にとっての新奇さはそこまででもないかかもしれない。むしろ、著者に興味をもった方がはじめて触れる著作として適当とも思える。

  • 国家の統治に使われる民主主義なんてものは、本来パチものだ、というのがグレーバーのアナキズムの立場。また、西洋は古代ギリシアやローマからデモクラシーの伝統を引き継ぐ正統な後継者、と位置づけるが、それを鼻で笑う。まず、18世紀までデモクラシーなんて嫌われ者で、モブ/群衆による愚政がイメージされてたではないか。また、平等性と話し合いに基づく政治的意思決定をデモクラシーと呼べば、近世の大西洋の海賊や、アメリカのイロコイ族によく見られたじゃないかと、著者は言う。著者のアナキズムをコンパクトに知れる良書。翻訳もとても良い。流れる筆致である。

  • アメリカの国旗とか憲法はネイティブアメリカンのイロコイ族の影響が大きい、とか、サパティスタ、とか、ハンチントンの文明の衝突議論の仕組みとか、民主主義は海賊とかアフリカの飛地で始まった、とか、面白いです。

  • [出典]
    武蔵野市図書館

  • 正統派政治思想史からは到底受け入れられないとしても、グレーバーの思考実験くらいに考えたら面白い

  • ふむ

  • 西洋から他地域に伝播したとされる民主主義や、その源流としての古代ギリシャのいち付が、あまり考古学的に確かな説明ではないことを記している。

    人類の民主主義の発生や実践は、社会と社会(集団と集団)の交流が生じ、コンセンサスを得る必要がある際に、それを解決するための知恵として生み出される/その際の民主主義の形態は、今世の中で流布している代表性民主主義とは異なった形態があったことなどを明らかにする内容。

    文化人類学的に、モダンな社会が自らを見る目の射程を広げてくれる良著だと思う。

  • 311.7||Gr

  • 20/10/29。

  •  ブルシットジョブで最近話題のデヴィッド・グレーバーが歴史から民主主義を考える。

     民主主義は西洋が生み出し世界に広めたものか? 答えはNoだ。
     民主主義はむしろ西洋(このくくりも雑だが)と非西洋が巡り合う中で生まれたものだ。アメリカのイロコイ連邦の話は『憲法九条を世界遺産に』でも書かれていた。
     そもそも民主主義とは何か。それは全員による話し合いによる満場一致が理想であり、多数決による決定は次善のものである(グレーバーはもうちょっと多数決に否定的に書いていたかな?)。そもそも少数意見を抑えつけるという意味で民主主義と国家は矛盾する関係であるという言葉にはハッとなった。グローバル化の影響もその延長でしかないとバッサリ。

     グレーバーがアナキスト的な思考で社会を考えていることがよく伝わる一冊。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1961年ニューヨーク生まれ。ニューヨーク州立大学パーチェス校卒業。シカゴ大学大学院人類学研究科博士課程(1984-1996)修了、PhD(人類学)。イェール大学助教授、ロンドン大学ゴールドスミス校講師を経て、2013年からロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授。2020年死去。
訳書に、『アナーキスト人類学のための断章』(2006 年)、『負債論──貨幣と暴力の5000 年』(2016 年)、『官僚制のユートピア』(2017年、共に以文社)、『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』(2020年、岩波書店)ほか。
日本語のみで出版されたインタビュー集として『資本主義後の世界のために──新しいアナーキズムの視座』(以文社、2009 年)がある。
著書に、Lost People: Magic and the Legacy of Slavery in Madagascar (Indiana University Press, 2007), Direct Action: An Ethnography (AK Press, 2007). ほか多数。
マーシャル・サーリンズとの共著に、On Kings (HAU, 2017, 以文社より刊行予定)、またグレーバーの遺作となったデヴィッド・ウェングロウの共著に、The Dawn of Everything(Farrar Straus & Giroux, 2021)がある。

「2022年 『価値論 人類学からの総合的視座の構築』 で使われていた紹介文から引用しています。」

デヴィッド・グレーバーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トマ・ピケティ
デヴィッド・グレ...
ヴィクトール・E...
伊藤 亜紗
カルロ・ロヴェッ...
マーク フィッシ...
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×