時間の解体新書――手話と産みの空間ではじめる

著者 :
  • 明石書店
1.33
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 90
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750352763

作品紹介・あらすじ

自身の手話習得および育児の体験を踏まえ、マクタガートの時間論や生と死の問題を、ろう者(手話)と産む性の視点から考察することを通して、言語モードとジェンダーの制約から人間の定義と哲学そのものを拡張する試み。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • メディアで手話を目にする機会が増えているなと感じていた。日本でもようやく教育言語として承認されたというのが、結構最近の話で驚く。なぜ日本国内では手話よりも口話が長らく基本言語とされてきたのか、帝国主義的な側面、ナショナリズム(国歌斉唱)的な側面から取り上げている。このことは一般的なのだろうか。幾分資料に不足を感じるが、口話の優位性が戦後もずっと続いてきたことも含めて、興味深い側面だ。
    本書は「時間」における「現在」という概念を手話における視点や出産という事象を手掛かりに解明しようとする。手話は口話(少なくとも日本語)においては規定できない「現在」を揺さぶる機能を有している。まさに口話の優位性を揺さぶるわけである。
    出産を手掛かりとした第3部の議論が特にそうなのだが、全体的に材料の必然性がどうにも薄く感じられる点が気になる。それでも面白い議論だった。


    メディアの選択肢が増えつつも、視覚的な媒体の隆盛が気になるところで、これもまた技術の刷新が消費へと回収されていく様相とも捉えられる。口話も手話も相対化できるとするならば、コミュニケーション手段の相対化によって社会が逆照射され、例えば手話がもっと一般的になるように、多様な社会へと変化する契機になるとも考えさせられる。

  • 手話と哲学の融合。非常に画期的な本です。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

編集者、文筆家。千葉大学大学院にて哲学と情報科学を専攻し、博士(学術)取得。現在、大学の広報に従事しながら、哲学や科学技術をテーマに執筆編集活動を行う。高校生からの哲学雑誌『哲楽』編集人。「現代哲学ラボ」世話人。インタビュー本に『哲学者に会いにゆこう』、『哲学者に会いにゆこう2』(ナカニシヤ出版)がある。

「2021年 『時間の解体新書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中さをりの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×