アラブ、祈りとしての文学 【新装版】

著者 :
  • みすず書房
4.70
  • (18)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 269
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622079699

作品紹介・あらすじ

小説を読みことは、他者の生を自らの経験として生きること。それは世界を変えるささやかな、しかし大切な一歩となる。「新装版へのあとがき」を付す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アラブ文学者である著者が、アラブの世界を文学の観点から見渡し、小説を書くということ、小説を読むということの意味を問い直した本。岡真理の文章は終始切れ味が鋭く、言葉の持つ力をひしひしと感じた。これほど凛とした文章で、美しく、力強く思いを言語化することができるのか。本に宿る祈りが、そのまま結晶化したような、そのような訴求力のある本だった。

  • アラブ文学を縦横に批評し、暴力、差別、ジェンダー、シオニズムなどかの地を取り巻く問題を照らす。
    苛烈な環境下では文学が生まれにくい(生まれない)という指摘はまさにその通りだろう。
    文学に問題を解決する力はないけれど、そこに問題があることを世界に知らしめる力がある。
    声なき声を伝える力がある。声なき声それは祈りに似ている。

  •  わたしたちの得ている情報には極端な偏りがある。それは当然のことなのだけど、普段はそのことを忘れがちになる。日々の生活のなかで、入ってくる情報のすべてに疑いをもつ、あるいは、そのバイアスについて意識的でいることは、かなり訓練していないと難しいのではないかと思う。少なくとも、わたしには難しい。

     本書の視点は、アラブにおかれている。つまり、非欧米視点。描かれているのは、普段のニュースではほとんど入ってくることがない、アラブからみた世界。そして、自分のベースが極端に欧米から得た知識に偏っていることに気づかされる。それは、例えば、欧米に対する批判でさえも。

     語られているのは、アラブに固有の話ではない。例えば、排他性についての記述は、決してわたしたちと無縁のものではない。一方を糾弾するその裏で、暴力と排除による支配が成立してしまう。

     では、そこで小説には、何らかの力を託せるのか。

     語られるのは、絶望と希望。直接の力はなくとも、当事者の経験とは重ならなくても、あるいは、現実とは多少なりともずれがあるからこそ、小説のもちうる意味について。

     ものすごくいろいろなことを考えながら読んだ。この先に続いて、自身のなかに積み重ねられるものがあるように、祈る。

  •  何か月もかかって、ようやく読み終わった。一章一章に、それだけの重みがあった。
     私は、文学がどういう状況なら生まれえるのかを、真剣に考えて来なかったという気がしている。自分自身が「書く」人間で、時折病気によって中断せざるを得ないつらさを抱えているにもかかわらず、さまざまの本を読んできたにかかわらず、である。また、「書かれるもの」に対し、『地べたに座り、ことばを挟まずただその言うことを聞く』ということもしてこなかった。私にとってずっと、文学/ペンは、暴力に立ち向かう武器だったように思うーーつまり、暴力に対抗する暴力でしかなかった、ということだ。
     ただの暴力は、ひとを、不可逆に捻じ曲げてしまう。それも私はこの本を読んでからやっとはっとした……。ひとがなに人にもなりうる世界を、理想として抱くことができるということに、その考え方を頭の中で可視化してもらったことをありがたく思った。
     祈りとしての文学。ひとを自分に引き付けて考えることを、もうすこし学美宅感じる。

  • 新装版が出たんだ、、、何か加わったかなぁ?

    みすず書房
    http://www.msz.co.jp/book/detail/07969.html#more-a1

    国境なき朗読者たち | Readers Without Borders
    http://readers-without-borders.org/

  • アラブ文学を通して、文学全般に対してもっと掘り下げた見方ができること、またこれまで読んできた文学(小説)に対して自分の範囲内に留まっていたことを気づかせてくれる素晴らしい本だった。身近に感じる、共感することは決して悪いことではないけれど、感じたあとに、それとは別にもう一歩ふみ込むことの大事さをひしひしと感じた。
    文学を丁寧に解説し背景なども含めて紹介してくれていることによって、これまで自分が読んできた海外文学の分からずナアナアにしてきた部分や、だからこそ読んでいて身近に感じたことの解像度が上がり、繋がっていくことでより見えてくるものがあって読んで本当に良かった。また文学(小説)ではなく演劇について語っている部分があり、かなり目からウロコだった。
    イスラエル、パレスチナで起きていること。数字に換言することで見えなくなる個人、一人の命の重み。そして文学、物語がそのなかで果たすものとは何なのか。人間として生きるということ、決して蔑ろにしてはいけないこと。強制的に土地を剥奪されること、故郷のこと……。知ってしまうことは背負うことで逃れられなく重く苦しいことだけれど、だからこそ覚悟を持って知ることの大切さを強く思う。
    何度もいうけれど本当に読んで良かった。

  • パレスチナ文学の研究者である岡真理さんの著作。
    2023年10月に起きたパレスチナ、ハマスによるイスラエルへのテロ。それがきっかけとなりイスラエルはハマス壊滅という名目の虐殺が起き、1ヶ月が経った現在も攻撃は続いている。
    今回、この衝突をきっかけに手に取ったのが本書。

    まず恥ずかしながらパレスチナ問題については学生の時分に教科書で表面的に触った程度で、かなりおぼろげな記憶でしかなかった。
    その上で本書に手に取ったのだが、まずこれだけのことが起きているにも関わらず知らなかった自分の無知を恥ずかしくなった。
    特に本書の始めのほうで記される「ナクバ」というパレスチナ人虐殺という事実には驚く。
    イスラエル建国と同時期に、パレスチナ人への迫害と殺戮が起きたという歴史的事実には、ホロコーストという恐ろしい災厄の被害に遭ったユダヤ人たちがなぜ、という困惑があったが、そこには根深い人種問題が潜んでいたりすることが記されている。
    人間の業の深さに戦慄する。

    またアラブ文学のブックガイドとしても大変興味深かった。
    世界文学のアンソロジーの一遍などなかなか手に入りにくい作品が多いのが勿体ないが、どの作品も解説と批評だけでとても面白く作品を読みたくなる。
    手に入りやすい作品だと河出書房文庫から出ているパレスチナ人作家のガッサン・カナファニーの『ハイファに戻って / 太陽の男たち』、値段は高くなるが池澤夏樹の世界文学全集の短編コレクションあたりだろうか。
    本書を読んでから興味を持った作品にアクセスすれば、更にアラブ文学の世界が開けてくるが、本書だけ読んでも十分楽しめる。

  • 文学とは何のためにあるのか?何の役に立つというのか?を考えたことがある人なら、胸にくる素晴らしい一冊だと思います。

  •  平成の終わり頃くらいに名著を再読している。こちらは2015年刊行の新装版。
     イスラエル&パレスチナ問題になると、サイードのオリエンタリズム論が(未だに)有効になるのは何故だ。

    【書誌情報】
    著者:岡 真理
    Photo:Jean Marc Tingaud
    四六判 タテ188mm×ヨコ128mm/320頁
    定価 3,240円(本体3,000円)
    ISBN 978-4-622-07969-9 C0010
    2015年11月25日発行
    http://www.msz.co.jp/book/detail/07969.html

    【目次】
    もくじ [/]

    1 小説、この無能なものたち 001
      檻の中の生
      小さき人々
      バルコニーの花、そしてリヴィングのレモネード
      祈りとしての文学
      註 018  

    2 数に抗して 019
      アーミナの縁結び
      数に溺れて
      数のシニシズム
      「命」の側に
      註 037

    3 イメージ、それでもなお 041
      閉じてゆく世界の中で
      ナクバ――大いなる禍い
      記憶の非対称性
      イメージの不在
      メモリサイド――記憶の抹殺
      イメージ、それでもなお
      註 061

    4 ナクバの記憶 063
      ラムレの証言
      悲しいオレンジの実る土地
      まだ幼かったあの日
      歴史の天使
      オリーヴの種子
      註 084

    5 異郷と幻影 085
      ゴルバ文学
      アフリカの魔術師
      人間ヨーヨー
      私だけの部屋
      註 103

    6 ポストコロニアル・モンスター 105
      あの時代
      二匹の野獣
      殴打の哲学
      ポストコロニアル・モンスター
      註 121

    7 背教の書物 127
      肉の家
      アル=ハラーム――真の禁忌
      禁忌の書物
      註 145

    8 大地に秘められたもの 147
      エジプト固有の文学
      隠喩としてのヒロイン
      生への意志
      隠喩としてのサバルタン
      21世紀のアジーザたち
      註 165

    9 コンスタンティーヌ、あるいは恋する虜 167
      純粋恋愛小説
      怒りの秋
      砕け散った夢
      未来の記憶
      起こらなかったけれども、起こりえたかも知れない過去
      註 185

    10 アッラーとチョコレート 187
      ムスリム女性文学の可能性
      イスラームを生きる女性たち
      女たちの抵抗
      共犯する女たちのシスターフッド
      註 209

    11 越境の夢 211
      豊穣な記憶
      ひまわり
      零度の女
      越境の夢
      註 229

    12 記憶のアラベスク 231
      ある一族の物語
      物語のポリフォニー
      ヘブライ語小説
      単一の物語に抗して
      註 248

    13 祖国と裏切り 249
      制裁される女たち協力者[コラボレーター]
      ファーカハーニー広場を見下ろすバルコニー
      至高の祖国、宿命の愛
      裏切りとジェンダー
      註 267

    14 ネイションの彼岸 269
      ナクバとは何か
      女たちの経験
      占有に抗して
      母語という祖国
      未来の祖国[ワタン]
      註 289

    15 非国民の共同体(二〇〇八年 ナクバから六〇年目の五月に) 291
      演じるということ
      シャティーラの四時間
      祈りとしての小説
      非在の贖い
      想像の共同体

    あとがき(二〇〇八年十一月 岡 真理) [309-311]
    新装版へのあとがき(二〇一五年十一月 岡 真理) [312-313]


    【抜き書き】
    ・地の文は、二重引用符 “ ”で括った。
    ・小説引用部分は、二重山括弧《 》で括った。
    ・註は全括弧[ ]で括り、引用部分の直後に置いた。
    ・中略は〔……〕で示した。

    □p. 29
     “毎日十数人の命が奪われるのはパレスチナの日常であって、それが日常であるかぎり、特別の関心は払われない。結局のところ「大量殺戮」を私たちが問題にするのは、数字が喚起するセンセーショナリズムのゆえであって、そこで殺される一人ひとりの人間たちの命ゆえではないということになる。他者の命に対する私たちの感覚は、桁違いの数字という衝撃がなければ痛痒を感じないほど鈍感なものだということだ(さらに言えば、私たちが生きている社会は、暴漢に殺されるいたいけな幼児の死に反応して犯人に死刑を叫んでも、冬を越せずに命を落とす無数の路上生活者にはおそろしく無関心である。〔……〕)。”

    □p. 30
     “日々の殺人そのものが統計的観点から管理され、「日常」として遂行されているという事実に、殺人がシステマティックかつ日常的に遂行されたホロコーストとの類似性をどうしても感じないわけにはいかない[註11]。同時に、死者数の統制という戦術を裏打ちしている人間に対するシニシズムにも、六〇年前、彼らの父祖たちが体験したホロコーストを思わざるを得ない。
     ホロコーストを体験したユダヤ人がなぜパレスチナ人に同じことを繰り返すのか、という問いをよく聞く。〔……〕シオニズムにおいては当初より、パレスチナ人に対してユダヤ人と対等な人間性がそもそも否定されていたのであり、パレスチナ人の人間性の否定のうえに建国されたイスラエルがユダヤ人国家維持のためにパレスチナ人に対して行使する暴力において、パレスチナ人の人間性が顧みられないのは、実はきわめて当然のことなのだ。
     だとすれば、先の問いは、ホロコーストというレイシズムによる悲劇の経験を、私たちはいかにして、イスラエルのユダヤ人がパレスチナ人に対するレイシズムを克服する契機となしうるのか、と言い直されるべきかもしれない。”

    [註11  現代世界、とりわけ欧米社会においては、イスラエルをナチスになぞらえる言説は反ユダヤ主義のプロパガンダの最たるものとして即座に糾弾されることになる。ほかの社会に関してならば語りうる(サッダーム・フセインやナセルがイスラエル社会で積極的にヒトラーになぞらえられたように、それがアラブ社会であるなら、むしろ語ることが推奨さえされる)ナチスとの類似性も、ことイスラエルに関してはタブーとされる。そうしたタブーが、何を隠蔽し、何に資することになるのか、私たちは考えなければならないだろう。これら社会で「反ユダヤ主義者」のレッテルを貼られることの致命性ゆえイスラエル批判を控える知識人も少なくない。Judith Butler, `No, it's Not Anti-Semitic`, Adam Shatz ed, Prophets Outcast: A Century of Dissident Jewish Writing about Zionism and Israel, Nation Books, 2004. 参照 。]

    □pp. 30-32
     “ホロコーストはそれを体験した人間たちに何を教えたのか?〔……〕それはかつて起こったのだから、また起こるかもしれない。人間にとって他者の命などどうでもよいのだから。そのことをとりかえしのつかない形で体験してしまった者たちにとって、同じことが二度と繰り返されないためには、人間の命の大切さなどという普遍的命題をおめでたく信じることではなく、それがいかに虚構であるかを肝に銘じることのほうがはるかに現実的と思われたとしてなんの不思議があろう。
     世界が関心を示すのは数であって、他者の命に対してはどこ でも無関心であるのなら、600万という巨大な数字が、その巨大さゆえに強調され特権化され、彼らの死者は、ほかの死者たちの死から区別されるだろう。「人間とは決してこのように死んではならないという真理」は彼らだけのものとされ、他者の殺戮は、世界を刺激しないように統計的観点から管理されるだろう。〔……〕「命の大切さ」などと言いながら、この私たち自身がいかに人間一個の命をないがしろにしているかを思い出せば、私たちは果たして彼らのシニシズムを批判できるだろうか。
     死者の統計数値から炙り出される彼らのシニシズムは、彼らの振る舞いが、ホロコーストを経験したユダヤ人「にもかかわらず」ではなく、むしろホロコーストを経験したユダヤ人「だからこそ」なのだということを物語っているように思えてならない。シオニズムはナチズム同様、他者に対するレイシズムを分有しているが[12]、イスラエルによるパレスチナ人迫害がホロコーストと決定的に異なるのは、その根底に、世界に対するこのシニシズムがあることだ。少なくともナチスは、世界が事実を知れば、ユダヤ人問題の「最終的解決」は達成不可能になると考えていたのではないか。だからこそ、実態を隠蔽する婉曲語法が編み出され、証拠隠滅が図られたのだと言える。同様に、「私たちは知らなかった」という言葉が、もし戦後ドイツ社会において免罪符としての機能を果たしうるのであるとすれば、それは、その言葉が同時に「知っていれば必ずや反対していた」ということを意味するからである。だが、ほんとうにそうなのか。彼らはほんとうに「知らなかった」のだろうか。そうではないことを犠牲者は知っているのではないか。
     パレスチナで起きていることを私たちは知らないわけではない。知ろうと思えばいくらでも知ることができる。〔……〕他者の命に対する私たちの無関心こそが殺人者たちにシニシズムを備給し、彼らが他者を殺すことを正当化し続けるものとして機能しているのである。
     だとすれば、パレスチナ人が人間の尊厳を否定され、日々殺されゆくことの「あってはならなさ」を描くとは、このシニシズムに抗して、世界に抗して、人間一個の命の大切さを語ることにほかならない。”

    [註12  実際にホロコーストで殺されたヨーロッパ・ユダヤ人は「人種」的にはキリスト教徒のヨーロッパ人と同じ人々であるが、近代ヨーロッパ社会において「ユダヤ人」は、ヨーロッパ人とは人種の異なる、アラブ人などと同じアジア系の「セム人」と見なされた。「反ユダヤ主義」を英語でAnti-Semitism 「反セム主義」と 言うのはそのためである。つまり、反ユダヤ主義は、キリスト教徒と信仰を異にするユダヤ人に対する差別と同時に、アジア人に対する人種差別をも内包している。同様に、パレスチナの地にユダヤ人国家の建設を企図したシオニストのユダヤ人たちは、自らをヨーロッパ人と見なし、パレスチナ先住民を遅れたアジア人と見なす、レイシズムに浸潤された近代ヨーロッパのオリエンタリズムのまなざしを共有していた。]


    □pp. 4-6
    “〔……〕占領下で若いパレスチナ人の男性であることは潜在的テロリストであることと同義であり、日々、恥辱にまみれることにほかならない。
     ジハードにとって生きるとは、ただただ己れの無力を思い知らされるだけの毎日を送ることだ。未来への展望など何ひとつ思い描けない。自らの努力によってこの八方塞がりの情況が好転する望みはどこにもないのだから。外出禁止令がしかれていなくても、フェンスに囲まれた小さな街の囚われの人生であることに変わりはない。25歳の青年が生きるには残酷すぎる、まさに飼い殺しのような人生。ジハードの人生を想像して思った。彼がある日、自爆したとしても、私はちっとも不思議に思わないにちがいないと。祖国解放のために抵抗者となって殉じることは、生きているかぎり彼から奪われている社会的尊敬を手に入れる、唯一残された手立てなのだから。むしろ不思議なのは、このような救いのない情況のなかで、それでもなおジハードが、そしてほかにも無数にいるであろう彼のような青年たちが、自爆を思いとどまっていることのほうだった。
     あなたが置かれている情況を考えれば、自爆しても何の不思議もないと思う。いったい何があなたに自爆を思いとどまらせているの? そう率直に訊ねると彼は言った。
    「ぼくはテロリズムには反対です。ぼく自身死にたくはないし、人も殺したくない。でも、分かりません。ぼくの友人にも、そう言いながらある日、突然、自爆攻撃をした者がいます。ぼくも同じようにしないとは言い切れません……。でも、ぼくは生きたい。パレスチナ人が正当な権利を回復するという希望がある限り……」。
    「希望があるの?」
    「希望は……あります」
    「いったいどこに? どんな希望があるというの!?」
     残酷にも重ねて訊かずにはおれなかった。未来への展望などまったくない、どう考えても救いのないこのような情況のなかで、それでもジハードや、彼のような青年たちに自爆を思いとどまらせているものがあるとしたら、それは何なのか。いかなる力が彼らをこの世界に踏みとどまらせているのか。その力を明らかにすること、それは今、この時代の思想的急務であるように私には思われた。
    「どこにどんなとは言えないけど……希望はあると信じています」。
     それは決して確信に満ちた口調ではなかった。むしろ、懐疑と苦渋のなかから絞りだされた言葉だった。希望を託したいと思う現実の何事も、理性による吟味に決して耐ええないことを彼自身よく分かっている。しかし、だからこそ、希望はあると信じないなら、あとに残されているのは他者の命を巻き添えに自らの肉体をダイナマイトで木っ端微塵に吹き飛ばすことだけだ。希望とは今日を生き延びる力のことであるとすれば、明日また新しい日が始まるから、新しい別の未来がありうるかもしれないと根拠なく信じることこそが、今日を生きのびるためには、どうしても必要なのではないか。
     ジハードに出会い、彼が生きているこの生こそがパレスチナ問題なのだと思った。ジハードが、そして無数にいる彼のような青年たちの生、その一つひとつこそが「パレスチナ問題」であるのだと。”


    □pp. 34-35
    “〔……〕そして、この、あらゆる死に抗して、人が他者の命に寄せる愛ゆえに、世界はなお善として肯定される。ここに、殺人者たちのシニシズムに対する根源的な「否」が宣言されている。占領に抗して、すべての死に抗して、それでもなお私たちは他者の命の大切さ、世界の美しさを決して手放しはしないのだという宣言。〔……〕「アーミナ」とはアラビア語で「信じる人」を意味する。夫のジャマールは生前、アーミナにこう語った。

    《人間とはいつ、自ら敗れ去るか、ねえアーミナ、きみは知っているかい? 人はね、自分が愛するもののことを忘れて、自分のことしか考えなくなったとき、自ら敗れ去るのだよ。たとえ彼にとってその瞬間、大切なものは自分自身をおいてほかにないと彼が思っていたとしてもね。それは本当のところ街をからっぽにしてしまうんだ。人もいなければ木々も、通りも、思い出も、家すらなく、あるのはただ家の壁の影だけ、そんな空っぽな街に……。》

     自分と自分たちだけのことしか考えなくなったとき、人間は自ら敗北するのだというその言葉は、パレスチナ人に自分たちと等価の人間性を認めず、自分たちの安全保障しか眼中にないユダヤ人国家の国民たちに対する根源的な批判であるだろう。空っぽな街とは、ホロコーストの犠牲者の末裔を名乗る者たちが生きる、シニシズムに侵された空しい世界の謂いにほかならない。人間の尊厳を否定された自分たちだからこそ、占領に抗して〔……〕世界が善なることを信じ続けること、それが彼らの根源的な抵抗になる。”


    □p. 203
    “歴史的にはイスラーム世界を植民地化した西洋の帝国列強主義が、イスラーム社会における女性差別をイスラーム文化全般の後進性の証とすることで植民地支配を正当化した。そして近年では、2001年9月11日「同時多発テロ」に見舞われた合州国の「対テロ戦争」において、イスラーム「原理主義」政権とされるターリバーンによる抑圧からアフガン女性を解放するという言説によって、アフガニスタン空爆の正当化が図られた。このように、「イスラームと女性」とは、一文化におけるジェンダーという問題を越えて、現代世界において特殊な政治的負荷を帯びた問題である。”

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

京都大学大学院人間・環境学研究科教授
専攻:現代アラブ文学、パレスチナ問題研究
主な著作:『彼女の「正しい」名前とは何か――第三世界フェミニズムの思想』(新装版、青土社、2019年)、『ガザに地下鉄が走る日』(みすず書房、2018年)、『アラブ、祈りとしての文学』(みすず書房、2008年)、『棗椰子の木陰で――第三世界フェミニズムと文学の力』(青土社、2006年)、『記憶/物語』(岩波書店、2000年)。

「2023年 『記憶と記録にみる女性たちと百年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡真理の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×