やる気と能力を120%引き出す奇跡の指導法

著者 :
  • ポプラ社
3.52
  • (4)
  • (8)
  • (9)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 95
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591153376

作品紹介・あらすじ

「世界一受けたい授業」
「めざましテレビ」などで話題!

・全日本吹奏楽コンクール出場19回のうち金賞10回
・全日本マーチングコンテスト出場16回すべて金賞
・メジャーデビューCD『熱血! ブラバン少女』が第29回ゴールドディスク大賞『クラシック・アルバム・オブ・ザ・イヤー』を受賞
(以上、精華女子高校)、
・就任1年目で全日本吹奏楽コンクール出場
・2年目には中学生から大学生までの混成バンドでマーチングバンド全国大会に出場
・3年目にはマーチングバンド全国大会&全日本マーチングコンテスト出場
(以上、活水学院)
など、実績多数の著者が実践する指導法。

著者の藤重先生は、吹奏楽コンクールの全国常連校である精華女子高校を、部員5人の時代から育ててきた高校吹奏楽の名指導者。毎年入れ替わる生徒たちをその都度導いて、全国大会常連校の吹奏楽部を作りあげた。そして2015年に、前年まで吹奏楽コンクールに出ていなかった活水学院に異動、たった1年で全国大会に導くという快挙を達成した。

吹奏楽部というと運動系部活のように厳しい指導をするイメージがあるが、藤重氏は「生徒一人ひとりの能力を引き出す」ことを重視し、厳しさとやさしさをうまく使い分ける指導をする。そんな著者が語る子どもの能力を引き出す教え方の極意を紹介する一冊。

吹奏楽の指導者だけでなく、他ジャンルの指導者や子育てに悩む親御さん、部下指導に悩むビジネスパーソンの方にもオススメの一冊です。

(もくじより抜粋)
第1章/音楽は「自己表現」
・吹奏楽の曲に「歌詞」をつけて歌う
・指導の第一歩は「いい音」を聞かせること
・生徒同士の声の掛け合いの風土が「いい音」をつくる など

第2章/「やる気」がすべてのエネルギー
・私が就任1年目から「全国大会を目指す」と宣言した理由
・笑顔は心のビタミン
・「いい無理」はしてもいい。「悪い無理」はするな など

第3章/「社会に通用する人間」を育てる
・「日誌」に人間性が出る
・生徒の可能性の芽を摘まない
・「ほめる」から「気付く」 など

第4章/「指導者」としての考え方
・指導者は「自分の音楽」を信じ「我流」を貫く
・生徒が壁にぶち当たったときの対処法
・「役割」を成し遂げるため自分を成長させる など

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 奇跡の指導法という表題と逆行するかのような、普遍的な指導です。何も特別本にする必要はないくらいありふれています。それを「奇跡」と呼んでしまうあたりが傲慢だとすら感じました。そもそも自論に対するエビデンスは一つも語られず、詳しく突っ込めているのは音楽の多少専門的な部分のみ。仰々しいタイトルに対して、内容の薄っぺらさに怒りすら覚えます!ポプラ社しっかりしろ!!これで1500円とか高すぎる!!図書館で借りた本をだから金かかってないけど!!

  • 現活水学院吹奏楽団音楽総監督の藤重佳久さんが高校で小規模な吹奏楽部の顧問を任され、全国大会に出場出来るほどまでの名門に育て上げた際の指導法がまとめられた本。

    指導の軸は「わかりやすく楽しく、目標を共有する」ということで、"生徒につまらないと思わせたら終わり"という言葉にはすごく重みを感じました。

    最も印象的だったのは
    「「ほめる」から「気付く」」
    という言葉。
    生徒の出来ない所を叱るのではなく、ある生徒の出来る所を"ほめる"ことで、周りは「この行動がほめられる行動なんだ」と"気付く"。
    これによって叱らずとも生徒が自発的に行動を改めるようになり、集団の雰囲気が良くなる、といった内容でした。

    音楽をベースにした本ですが、教育論全般に通ずる話の多い良書でした。

  • 活水学院の吹奏楽部を指導して全日本吹奏楽コンクールまで必要させた指導法をまとめた本。
    本のタイトルは奇跡の指導法となっているが、極めて基本的な指導方法がまとめられている。
    魔法のような指導方法はなく愚直に基本的に指導することが大事であることをが改めてわかった。
    自分の子供や会社の部下に対してやる気と能力を可能な限り引き出せるよう、粘り強く指導を行っていきたい。

  • 名門精華女子高等学校の吹奏楽部の顧問を35年間務めた藤重佳久先生の本。
    長年ピアノをやってきた身からすると、超強豪校の割に意外と普通の練習をしているのだな、というのが率直な感想だ。普通と言っても毎日100人を超える部員の日誌を読むとか、毎日帰宅後にその日最後の練習の録音を共有して聴くことができるようにするとか、やれば確実に伸びるのはわかっていてもなかなかここまでやれる先生は少ないと思う。
    著者も書いているとおり、音楽は楽譜がすべてではない。
    もちろん楽譜の指示した音や強弱記号を演奏することは絶対条件であるが、そのうえで細かいニュアンスであったり表情をつけて初めて音楽になる。
    本書に書いてある指導法を他校の吹奏楽部が忠実に再現したところで、果たして精華女子や活水学院のようにコンクールで勝ち上がって行くことができるだろうか。
    楽譜が音楽のすべてではないように、藤重先生の指導法も言葉にできることがすべてではないのではないか。むしろ、言葉にできない、藤重先生だからこそできる指導こそが強豪吹奏楽部を生んだ理由なのだろう。

  • 久しぶりの五つ星。素晴らしい本だった。
    吹奏楽の指導者として輝かしい実績を持つ、藤重佳久氏。
    いまは九州一円のイベントに携わったりもしている。
    藤重氏の最大の特徴は次の3点。
    ・試行錯誤する力
    ・ポジティブな質問力
    ・生徒に気付かせる力
    素晴らしい指導者は、生徒一人ひとりを見る観察力や生徒に合った言葉をかける励ます力など、多くの能力を兼ね備えている。
    しかし、私が氏の真骨頂だと思ったのが上記の3点。
    本書では詳しく書かれていないが、昔は生徒を叱ることがメインの指導者だったようだ。それでは生徒が育たない。
    そこで、勉強し、試行錯誤しながら、いまの独自の指導法にたどり着いた。
    本書の中で氏は明確に「我流」であると言っている。
    必ず成功する指導法は存在する。氏はそれを持っている。
    その証拠に学校が変わっても、実績を出している。
    しかし、それはきっと修行の末に会得するような性質のものなのだ。
    会得した一部の指導者のみが、名指導者と呼ばれる。
    それは言葉ですぐに伝わる性質のものではない。

  • 文字が少なめなのでするする読める。オケや仕事でも参考になる言葉がたくさんあり、大いに役立ちそう。毎日日誌を自由に書かせるという方法は、仕事で言うなら、日報の「今日の一言」みたいなものかな。業務関連の報告だけでなく、そういう「余白」もないと、人間、息苦しくなる。内容は十分良いのだけれど、本のタイトルは、出版社の販売戦略が見えるように思えてあざとい感じがして、もうちょっとなんとかならなかったものかと思ってしまう。

  • なぜかサラッと読めてしまう一冊。目新しい指導法は特に無い。しかし、それをきちんと、一人ひとりをよく見ながら徹底してるところにこの先生の良さがあるんだろうなぁ。

  •  テレビでも放送されましたね。全国大会に出場するような学校は、ここまで指導されているのだなと、改めて感心しました。

     書かれていることは、特に目新しいことはないように思います。あいさつや返事、受け答えの指導であったり、声の掛け合いであったり、笑顔であったり、どの部活でも実際にやられているものが多いと思います。

     ただ、徹底的にやっていることは間違いないようです。どれもここまでやるのかというレベルです。
    「わかる」で終わってはいけない。「できる」を目指す
    「ほめる」から「気付く」
    仲間づくりが音楽づくり
    など、小見出しを眺めるだけでも、その徹底ぶりが分かります。

     学校の部活でどこまで目指すのか、という問題はありますが、やる以上は上を目指すというのが人間です。本気で目指したい人は、こういう指導者の下につくのが一番ですね。

  • 吹奏楽部の顧問として有名になった著者の指導法。
    汎用性がある指導法もあるが、当たり前のことが多いと感じた。
    それだけ当たり前のことが出来ないということなのだろうが。
    また、あくまでの部活動の顧問という立場での指導法なので、親子での教育に当てはまらない部分も多かった。

    指導の中で何よりも「あいさつ」を大切にしている。
    音楽のセンスは、まず耳から育ちます。毎日いい音楽を聴く。できれば生の音楽を聴く。
    笑顔がある生活は、人間同士の信頼を生み、自然と心も弾みます。笑顔のない生活は、心に余裕がなく、閉塞感をもたらす。

  • 藤重さんは、学生吹奏楽の指導者として著名な方で、現在は長崎県の活水学院で吹奏楽団の総監督を務めています。

    過去には福岡県の精華女子高の吹奏楽部顧問を務め、全日本吹奏楽コンクールで19回出場のうち金賞10回と、全国トップクラスの実績を誇ります。

    本書は、その藤重さんの考え方、生徒との接し方、指導法などを、まとめたものです。

    とはいえ相手は中高生。毎年入れ替わり、一人ひとり異なり、絶対という方法、正解はありません。

    藤重さんは、だからこそ一人ひとりを向き合っていくことが大事と説きます。

    テクニックも藤重さんだけが教えるわけではありません。時には刺激を与える意味で外部の音楽家に委ねることもあるそうですが、何よりも大事にしているのは、「生徒同士で教えあうこと」だといいます。

    そのメッリトは、「教え教えあう」良い文化が根付き、ノウハウやテクニックが内部に蓄積されることだそうです。

    まさに会社でいうところのOJTであり、人や組織が成長する基本は、どの分野でも変わらないのだなと思いまいした。

    藤重さんの目指すところは、吹奏楽コンクールでいい成績を収めることだけではありません。吹奏楽の指導を通じ、「社会に役立つ人間を育てる」ということにあるとのことです。

    私は高校教諭ではありませんが、「人を育てる」という意味では共通する部分があり、大変参考になった一冊です。
    ぜひ読んでみてください。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

福岡県久留米市に生まれる。武蔵野音楽大学でホルンを田中正大、フーベルト・ブラーデル、大野良雄各氏に師事。在学中より、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団団員として活躍。1980年より精華女子高等学校音楽科教諭に就任。その後、活水中学校・高等学校吹奏楽部音楽監督を経て、島根県立大学客員教授、大村市音楽指導官、浜田市音楽定住コーディネーター、鎮西学院大学音楽指導監、石見音楽文化振興会 吹奏楽研究推進室 室長などを務める。これまでに吹奏楽部顧問として、全日本吹奏楽コンクール 21回出場のうち金賞 10 回受賞。全日本マーチングコンテスト 19回出場のうち18回金賞受賞。2009 年度に文部科学大臣優秀教員の表彰を受ける。音楽を通した人間教育を大切に、日々情熱溢れる指導を展開する。2023年4月より京都両洋高等学校吹奏楽部音楽監督(ミュージックマイスター)に就任。

「2023年 『カリスマ吹奏楽指導者に学ぶ ふじしげ語録』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤重佳久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×