わが盲想 (一般書)

  • ポプラ社
3.89
  • (34)
  • (54)
  • (44)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 340
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591134573

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • akikobbさんのレビューから読みたくて。面白かった!導かれるようにスーダンから日本に来た盲人のアブディンさんが自ら綴る。日本で直面する問題への対処法や考え方の柔軟さに感心する。人を惹きつけ楽しむ術が上手だな。ダジャレもね。

  •  開始数ページでもう「最高です」とレビュー書きたくなってしまうほど心を掴まれ、文字通りページを繰る手が止まらず、生活の多少のことを犠牲にして一日で読みきってしまった。
     スーダンのハルツーム大学に通っていた盲目の青年(当時十九歳)アブディンさんが、言葉の全くわからない日本の盲学校で鍼灸の勉強をする機会を得て、それから約十五年日本で暮らし、結婚し、震災直後の混乱の中で北九州へ疎開して子どもを持つに至るまでの半生を語るエッセイ本。まあとにかく読んでみて下さい、読めばわかるから、としか言えない魅力がある。声を出して笑ったし、涙も鼻水も流して泣いたし、家で読むべし。
     高野秀行さんの『移民の宴』で紹介されていたので本書を知ったのだが、紹介も何も、高野さんは取材をきっかけに知り合ったアブディンさんと友達になり、「アブは素晴らしいエッセイストになれる」と思ってこの本の出版をプロデュースした張本人。その見込みの正しさにさすが!と脱帽だ。アブディンさんは、稀有な経験をされたというだけでなく、それをこんなにも魅力的な日本語の文章で人に伝えることのできる知性の塊のような人だなと思った。知性、にはユーモアも含まれる。
     日本においてはマイノリティ・オブ・マイノリティ、マイノリティの極致とも言えるような存在のアブディンさん、あからさまなタクシー乗車拒否など、ひどいことも少なからずあったようだが、「そんな可哀想な外国人が、溢れる才能と人間的魅力と篤い信仰心とで、大都会ニッポンで健気に逞しく生きてます」なんていう話ではない。他の誰とも同じように、自分の内なるダメ人間ぶりに手を焼きながら、他の誰とも同じように、ままならない現実の諸問題に次々と直面しては、他の誰とも同じように、父母や生まれ育った環境から受け取った生きる力をフル活用してサバイブしていく。彼と私は、共通項など何もないように見えて、実は全く同じではないかという発見。これが醍醐味なのだが、今回は彼が本の執筆という形で語ってくれた(そして私が読んだ)からわかったことだ。街で行き過ぎただけではわからない。

     以下は、自分用備忘メモ。
    ・勇気というか思い切りというか、ここぞというときの直感/直観の強さと決断力を発揮するシーンが好きだ。「今だ、これだ、これだけは手を離すな!という神の声が聞こえた」という感覚。
    ・父の欠点、母の言葉、兄の助言、弟の趣味。
    ・歩行訓練士の大槻先生、肩の触れ合う妄想からの、靴紐エピソード。投票権はない。
    ・義弘さんの親父ギャグ迷惑、と思ったらなんと超絶役に立ってる。
    ・奥さまの肝の座り方。
    ・内戦、言論の自由、メディアの魔法。

    • akikobbさん
      111108さん、コメントありがとうございます。

      レビュー読みました!(名前、ぜんぜん問題無いです)
      アブディンさん、色んな物事に対する処...
      111108さん、コメントありがとうございます。

      レビュー読みました!(名前、ぜんぜん問題無いです)
      アブディンさん、色んな物事に対する処し方も、それについての語り方も、素敵ですよね。
      ahddamsさんおすすめの『移民の宴』の方も、合わせて読むとまた面白いですよ!高野秀行さんが買ってあげたという自転車の値段が、双方の証言が微妙に異なっているところも見所です笑
      2023/04/03
    • 111108さん
      akikobbさんお返事ありがとうございます♪
      そうそうアブディンさん、めちゃめちゃ勉強漬けで粘る時もあれば「ここは合わない」みたいにあっさ...
      akikobbさんお返事ありがとうございます♪
      そうそうアブディンさん、めちゃめちゃ勉強漬けで粘る時もあれば「ここは合わない」みたいにあっさりと筑波を去ったりと、変にこだわらず物事の緩急つけ方上手いなと思いました。
      この本楽しかったけど、高野秀行さんはさらに破天荒なイメージでついていけるかしら?とよくわからない心配してます。でも自転車の値段の差も気になる事ですし笑『移民の宴』も探してみますね!
      2023/04/03
    • akikobbさん
      111108さん、こんばんは。
      『移民の宴』も、極端な話、わが盲想読者なら(興味の濃淡によってはところどころ飛ばし読みして)アブディンさんの...
      111108さん、こんばんは。
      『移民の宴』も、極端な話、わが盲想読者なら(興味の濃淡によってはところどころ飛ばし読みして)アブディンさんの登場するパートだけ読むだけでも、楽しめると思います。最終章と、最初の方にもちらりと登場だったかと。
      私も高野秀行ワールドはまだこの一冊以外未踏で、ahddamsさんの本棚参考にしちゃってます。
      2023/04/03
  • 『移民の宴』著者の高野氏が紹介されていた外国人の一人。日本語が達者な彼が本を出したと書いてあったから読むしかないと思い、手を出した。(ちなみに本書のプロデュースは高野氏)

    タイトルから彼の日本語のセンスを感じる…
    まずは日本での奮闘記を『わが闘争』にかけ、目が不自由で日本での生活や景色を直視できず、想像しながら乗り切ったことに対して「盲目」と「妄想」を合わせた。(各章のタイトルもセンスの塊たち笑)

    それでも初来日時は全くの日本語ビギナーだったという。そんな彼の語彙量が増えるきっかけの一つがオヤジギャグだったのは笑ったけど、漢字から同音異義語まで習得できたというから馬鹿にしかできないものって案外この世にはないのでは?と一瞬真面目に考えてみたり。

    文章も面白く知的なものだったけど、実際に話すともっと温かい人なんだろうな。
    お調子者の日本人学生と見違えることもあるくらい日本に順応していくから、彼が内戦真っ只中の母国から来たことをしょっちゅう忘れてしまう。
    来日して言論の自由を真の意味で実感された話はこちらもそれを噛み締めていかねばという気になる。(そんな彼が今ここで思いの丈を語っているのがまた感慨深い…)

    ずっと「ライオン」呼ばわりされていたお父さんとの再会や奥様との出会い、出産などジンとくるエピソードも沢山散りばめられており、まさに悲喜こもごもの奮闘記。
    母国の内戦で同級生を失ったり東日本大震災で疎開されたり辛い目にも沢山遭われたのに、持ち前のユーモアは途絶えず。

    日本に来てくれて、留まってくれて、本当に有難う。

    • akikobbさん
      ahddams さん、おはようございます。
      たびたびお邪魔します、私も読みました!

      たいへん面白かったです〜。『移民の宴』の、アヤちゃん一...
      ahddams さん、おはようございます。
      たびたびお邪魔します、私も読みました!

      たいへん面白かったです〜。『移民の宴』の、アヤちゃん一歳のお誕生日会回が、改めて沁みますね〜!高野さんはアブディンさん著作側でもいい味出していて、笑えました。

      ahddams さんが書かれている通り、タイトルも章タイトルも本文も、センス抜群ですよね。こんなふうに母国語じゃない言語を習得してここまで自由に扱える(というふうに見える)(ん、彼には「見えない」のか)って、どんな感じなんでしょう。…という思いも募って、もうひとつの著書『日本語とにらめっこ』のほうも、図書館の予約をかけてしまいました笑。

      感想を言いたくなるネタが多すぎて困ってしまうほどですが、高野さんを入口に、扉が開いた感じです。ありがとうございます♪
      2023/03/10
    • ahddamsさん
      akikobbさん、おはようございます。
      『わが妄想』も早速読んでいただき有難うございます♬アヤちゃんのお誕生日会、今思い出してもほっこり来...
      akikobbさん、おはようございます。
      『わが妄想』も早速読んでいただき有難うございます♬アヤちゃんのお誕生日会、今思い出してもほっこり来ちゃいますね〜。登場する料理も試してみたいものばかりでした!
      あとakikobbさんもレビューで書かれていますが、奥様の度胸が座っているのとバックアップが素晴らしいのもミソですよねo(`ω´ )o
      自分は『日本語とにらめっこ』が未読で、またどこかで読んでみます!…が、その前にakikobbさんのレビューを心待ちにしたいと思います^ ^
      高野氏を皮切りにまた新たに読書への扉が大きく開かれたこと、嬉しく思います。こちらこそ、いつもいいねやコメント有難うございます!!
      2023/03/10
  • 盲人のスーダン人が日本に留学し、福井県の盲学校、筑波大、東京外大で学び、結婚し、東日本大震災の直後に父となるまで。

    色んな人生があるのだな、と感心することしきり。
    著者の数奇な人生を考えると、大概のことには驚かずに挑戦出来そうだ。

  • <日本より「数段広くて数段暑い国」からやってきた、ゆるすごおもしろい視覚障害者の軌跡>

    著者は、高野秀行さんの本(『移民の宴』等)に出てきた盲目のスーダン人である。これらの本を読んだ方であれば、「ああ、あの」と思われるだろうし、また、高野さんの著作を読んだことがないという方も楽しく読めるであろう1冊である。

    盲目であり、日本にはほとんど馴染みがなく、点字もいまひとつ苦手であった、1人のスーダン人大学生が、ひょんなことから日本に留学して鍼灸を学ぶことになる。一家に君臨するライオンのような父の反対を押し切って来日した青年は、さまざまな困難を乗り越え、多くの人の助けを借りて、盲学校から短大、大学へと進学し、研究者への道を歩んでいる。私生活では二女の父でもある。

    そう書くと、非常に意志強固でリッパな人物であるようなのだが、著者、アブディンは紋切り型の優等生ではない。
    短期間のうちに日本語を習得し、苦手だった点字も克服し、パソコンを使いこなし、ブラインドサッカーで活躍し、大学院への進学も果たすのだから優秀なのには違いない。だが、試験が出来ないといって泣き伏し、遠くの寮から近くの寮に引っ越したため油断して遅刻し、イスラムの戒律で禁じられていた酒を一時は嗜み、といった姿は非常に人間的である。
    ユーモアに富んだ彼には、不思議とさまざまな人が手を差し伸べる。
    中でも、最初に留学した福井の人々との交流がすばらしい。
    ホームステイ先のご主人は「おやじギャグ」の得意な人で、なんとアブディンはこの「おやじギャク」をバネに、飛躍的に日本語(特に同音異義語!)への理解を深めていくのだ。冒頭に挙げたひと言の「数段広くて数段暑い国(=スーダン)」も、アブディンが考え出したおやじギャクである。
    また、日本語習得には、民放ラジオの野球中継が非常に役立ったというのも眼から鱗だった。ゲーム展開の説明、またゲームの進行が遅いときの風景描写などというのも、なるほど、ラジオのアナウンサーに勝るものはないかもしれないと思う。

    アブディンに笑わされ、ほろりとさせられ、驚かされ、「何だ? このおもしろいスーダン人、何者!?」と思いながら、いつしか、考えさせられるのだ。
    壁を越える力とは何なのか。常識とは何か。人が何かをしようとするときの原動力とは何か。障害とは、健常とは何か。
    アブディンの眼から見た新卒者の就職活動は異様である。日本人の常識を持たない彼は、新卒で社会人にならなければならないという風潮はまるでカルト宗教だと断じる。それは事情を知らない一外国人の暴論、では済まされない説得力を持つ。

    安易なことは言えないが、常識を持たなかったり、視覚がなかったり、いわゆる「ハンディ」があることで、雑音なしにくっきりと知覚できるもの、というのもあるのかもしれない。少なくとも、思っても見なかった別の方向からの見方、というのはあるのだ。
    アブディンの「盲想」はその1つの証拠であると言えるかもしれない。

    いやいや、私のこのカタい説明では、ユルくてスゴいこの本のおもしろさは半分も伝わらない。アブディン本人が音声読み上げソフトを使って書き上げたこの本、機会があれば手に取ってみてほしい。

  • 先日、図書館の新着案内を見ていたら、この本が紹介されていた。なんせ高野秀行さんプロデュースだからね、たくさん読まれてほしいと贔屓しているのだが、よく見ると、ジャンルが「闘病記」となっている。闘病記! そ、それはないでしょう~。

    高野さんも書いていたが、まあ確かに中味が紹介しにくい本ではある。「全盲のスーダン人の若者が、縁もゆかりもない日本にやってきて、東京外大の大学院生となる現在までのことを語る」 大ざっぱに言えばこういうことなんだろうけど、普通、じゃあこんな内容じゃないかと想像するようなものとは微妙にずれている。

    そりゃあ大変だっただろうなあと誰でも思うわけだが、彼の面白いところは、「盲人であること」「外国人であること」を特別なこととして、そこを強調するわけではない点だ。もちろん、目が見えないことでの苦労は当然いろいろあるし、全く文化が違う国(しかも最初の三年は福井県にいた)での生活に戸惑いがないわけがない。

    でも、そういうことと同じ調子で、彼は一人の若者としての悩みや喜びを率直に語っていて、読んでいるとつい、彼が目が見えないことを忘れてしまう。日本行きに反対していた厳格な父との駆け引き、寂しくて彼女がほしい気持ち、勉強のしんどさ、日本へ来て知ったプロ野球の面白さなどなど、得意のダジャレをまじえつつ披露されるエピソードがとても面白い。

    まったく「普通ではない」経歴の持ち主が、いたって自然な明るさで普通におしゃべりをしている感じ、とでも言うのかな。「感動」方面に行かないところがいい。でもまさにその点が、高野さんの期待したようにどーんと売れるというわけにはいかない理由でもあると思うよ。みんなお涙頂戴が好きだもの。そういうのがキライな方におすすめ。

  • 無謀すぎる…。でも、何かを成す人って、大抵無謀だよな…。
    彼の日本語があまりに流暢なので、盲目だということをつい忘れてしまいます。なので、晴眼者の感覚で読んでしまったから、彼の苦労の1割も理解できていないでしょう。まぁでも いいのかな。楽しいエッセイだったのだから。

  • 敬愛する変人探検家、高野秀行さんの友人のエッセイです。
    全盲のスーダン人のアプディンが、来日しての右往左往を面白おかしく書いています。陽気に書いているのですが相当不安だったろうと想像します。自分だったら慣れ親しんだ自国からは絶対出ないと思います。
    そして電話でやり取りしただけで恋をしてある女性と結婚してしまいますが、この女性がとてもいいですね。甘えん坊のアプディンに肝っ玉奥様の組み合わせが非常に楽しいです。

  • モハメド・オマル・アブディンの顔が表紙に載っているけど、いい顔してる(仲良くなれそうな、親しみのある顔だ)。
    盲目なスーダン出身の彼が見ている世界が描かれているけど、取り立ててそれを感じることなく読み進めることができる小説でもある。こう書くと、私がこの本を手にしたときの期待が報われなかったような表現になってしまうが、文章がこなれている(言葉はヘンな選択をしているけど)から読み易かったために、外人がしかも盲目で19歳で日本に来てから日本語を学んだ人が書いたとは思えなかったからだ。
    では私が期待していたのは、何かというと『盲目の人が描いている』、『感じ取っている』世界を表現してる言葉や、感覚を伝えようとする言葉だった。何故そんなことを考えてたかというと、目が見える私が見ている世界は、私が見が見えなくなっても存在している。そしてこの世界は、目が見える人にとっても一様ではない。私自身にとってさえも若いときに見ていた世界とは大きく変化している。
    そんな視覚という最強の感覚器官にとらわれずに、世界を感じている人が描く世界を少しの間味わってみたかったのだ。数年前に観た『イマジン』という映画での感覚やダイアローグ・イン・ザ・ダークで味わったの感覚の記憶を呼び戻したかったのだろう。

    アブディンは、そんな世界に導いてくれるタイプの人ではなかった。それは、彼が盲目であるにもかかわらず、健常者と変わらないコミュニケーション能力を有していたために、私が描いている世界とかなり似た世界に住んでいたからか、私たちに近づいてこの本を仕上げたせいなのだろう。

    それでも、ときどき彼の言葉の隙間から垣間見られた、普段の私たちにはなかなか気がつかないことを抜粋して、この本の紹介とします。
    ・日本語は子音が少ないから同音異義語が多い。
    ・野球中継のアナウンサー民放のアナウンサーは合間を埋めるために話題を繰り出す。平凡なフライでも、あわやホームランにでもなるかのように興奮しながら、そのシーンを水増しして放送する。NHKのアナウンサーは正直かつ客観的に実況するので退屈。

    ・「日本人は第一印象で相手との距離を決める傾向があるから、その入り口でちゃんと相手の心を掴むといいよ」

    ・(東日本大震災に遭遇したときの表現)周辺の建物の窓ガラスや電線などが揺れの大きさに比例して大きな音を立て続けた。地面が大きく右へ、左へと穏やかに万物をスローダンスさせていてる。



  • とにかく日本語が堪能な方です。
    語彙から文章から、そのすごさが伝わってくると思います。

    スーダンの人が身近に感じられることがないので、
    この、モハメドさんはわたしにとってスーダン代表のようになりました。

    これだけ日本に住んでいるので、きっとお会いしてお話したりすれば、
    きっと日本人ぽいところも感じられるのかもしれませんが、読み進めていくと思ったよりもスーダン人を感じる部分がたくさんあって、
    やっぱり外国の方だなーと苦笑する部分もありました。

    ふと忘れてしまいがちですが、盲目で、慣れない環境で生活しているということを思わず忘れそうになるくらい、この本ではモハメドさんの言葉がいきいきしています。

    もうちょっと読んでみたかったことが書かれてなかったので☆☆☆

    追記:
    スーダンでは近親での結婚がけっこう当たり前らしく、その影響でモハメドさんも視力に難を受けたとのこと。
    それを受け入れる意識にカルチャーショックだったのをふと思い出した。

全71件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978 年、スーダンの首都ハルツーム出身。生まれた時から弱視で、12歳の時に視力を失う。19 歳で来日し、福井県立盲学校で鍼灸を学んだのち、東京外国語大学へ進学。スーダンの南北紛争について考察するため、アフリカ地域研究の道へ。同大学大学院に進み、2014 年に博士号を取得。東京外国語大学世界言語社会教育センター特任助教、学習院大学法学部特別客員教授を経て、現在、参天製薬株式会社に勤務する傍ら、東洋大学国際共生社会研究センター客員研究員として研究を続ける。また、エッセイスト、特定非営利活動法人スーダン障害者教育支援の会(CAPEDS)代表理事、ブラインドサッカーの選手としても活躍している。著書:『わが盲想』(ポプラ社)

「2021年 『日本語とにらめっこ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

モハメド・オマル・アブディンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
和田 竜
西 加奈子
ヴィクトール・E...
大野 更紗
高野 秀行
いとう せいこう
中島 京子
三浦 しをん
シーナ・アイエン...
又吉 直樹
ヤマザキマリ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×