放射線医が語る被ばくと発がんの真実 (ベスト新書 358)

著者 :
  • ベストセラーズ
3.98
  • (20)
  • (45)
  • (20)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 298
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784584123584

作品紹介・あらすじ

福島第一原子力発電所の事故以降、10ヵ月以上が経つが、状況はいまだ予断を許さない。「内部被ばくは、外部被ばくの600倍危険だ」「福島の野菜は食べてはいけない」「西に逃げろ」…。様々な「専門家」たちの意見が飛び交い、私たちを不安に駆り立てる。本書の著者は、長年にわたり放射線医としてがん患者の治療に携わってきた。被ばくと発がんリスクの問題について語るに最も相応しい人物といえよう。さらに事故後、福島で行った調査や、広島・長崎、そしてチェルノブイリのデータ分析も踏まえて導いた結論は、大きな説得力をもつ。福島と日本の将来に希望が見いだせる一冊である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 論旨が明解でわかりやすく、メッセージもダイレクトに伝わりました

    御用学者呼ばわりする人もいますが、私はこの人の言うことは信用できると思いました

    被曝量よりも、避難や過度な恐れから受けるストレスや生活習慣の変化が発ガンの危険性を高める、との主張は、私がモヤっと思っていたこととマッチしたからです

    徒に不安を煽る人々への怒りも共感しました

    個人的には長期の低線量被曝の影響はよくわからない(くらい小さい)と理解しました

    現在の放射能のリスクは他の色々なリスク(事故・病気・災害)と同じように恐れればいいと思ってます

    冷静になれる一冊だと思います

  • 東大放射線科准教授の著書。著者は1960年生まれ。1999年の東海村の臨界事故の治療チームの一人。原発事故直後からTwitterで医学・疫学的な立場からの発言をしている人物。本書の主旨は、今回の原発事故を原因として福島でガンの発生が増えることはない、というもの。論理的な説明であり、納得できる。

  • 福島以来、放射線内部被曝についていろいろ不正確な情報が飛び交っているので、その本とのことを知りたいと読んだ。
    期待に応えたところもあるが、やや期待外れもある。結局、問題の低線量被ばくの影響について、筆者はほとんど影響がないと言い切っているが、その根拠についてICRPとか、国基準とか、外部の権威にに頼っているようなところもあり、本とのところはどうなんだという不安に答えきれるのかがやや問題。
    被ばくの問題はなかなか奥が深いというのが実感。

  • 冷静になることを勧めてくれる貴重な本。データに基づいており、放射線自体だめとうい原理主義にならないよう心がけたい。

  • 被ばくに恐れおののいている人は、まずは、この本を読み、冷静になるのが良いと思う。マスコミの煽り報道に惑わされることのないよう頭を働かせ、どうしていくかを考えていきたいと思う。

  • 放射線の専門家として、放射線被ばくと発がんリスクとの関係を解説した書。結論を言えば、福島に放射線による発がんリスクはほとんどないばかりか、発がんリスクを殊更に連呼し、不安を助長させ、避難生活を長引かせることこそが、寿命を短くすると警鐘を鳴らす。

    中川恵一氏の名前をぐぐると「原発業界御用学者」というトンでもないレッテルを貼り、Amazonレビューでも誹謗中傷のレビューが相次ぐが、私は、本書以外に、放射線被ばくと発がんリスクを全うに扱った書を知らない。

    チェルノブイリの原発事故の経過、広島・長崎の原発の経過も分析しており、その分析結果から、福島においては、発がんリスクがほとんどないと言える。2011年に出されたロシア政府によるチェルノブイリ事故の報告書では、放射線による発がんリスクそのものよりも、放射線リスクの閾値を下げ避難対象者を増やしたことによって、住民がかえって精神不安になり、寿命を短くしてしまっていることが報告されており、ロシア政府自ら、避難対策が間違いであったことを反省している。

    しかし、現在、日本もチェルノブイリと同じ轍を踏んではいまいか?

    「専門知識もないのに堂々と発言し、人々の「恐怖」や「不安」を煽ったものもの多く、この無責任さには放射線の専門医として、怒りを感じます」と著者は言うが、まさに同感である。

    福島県の行政・議会関係者の方、ぜひ一読した上で、正しく判断してもらいたい。

    <目次>
    第1章 放射線の真実
    (1) 放射性物質の正体とリスク
    (2) 内部被ばくの真実
    第2章 発がんリスクの真実
    (1) 発がんの原因とは
    (2) がんを防ぐためには
    第3章 広島・長崎の真実,
    (1) 広島・長崎のデータが語ること
    (2) 被爆都市のもうひとつの真実
    第4章 チェルノブイリの真実
    (1) 事故の概要
    (2) チェルノブイリの教訓
    資料 ロシア政府報告書『チェルノブイリ事故25年 ロシアにおけるその影響と後遺症の克服についての総括および展望 1986〜2011』より、最終章「結論」
    第5章 放射線の「国際基準」とは
    (1) 放射線被ばく問題にかかわる国際組織
    (2) 被ばくから人々を守るための国際ルール
    第6章 福島のいま、そしてこれから
    (1) 福島の現状
    (2) 飯舘村を訪れる
    第7章 非常時における被ばく対策
    第8章 「被ばくと発がん」の疑問・不安に答える。

  • なるほど、放射線の健康影響という観点で信頼できる一冊であると感じた。チェルノブイリなどを含めて、専門家の立場でしっかり答えてくれていた。規制値などの設け方など、知っておくべき事柄も多く、参考になった。

  • 放送大学のテキストで、参考資料と挙げられていたのをきっかけに読了。
    まず、被ばく(ところでどうしてばく、はひらがななんだろう)は発ガンの問題である、という前提にそうなんだ~ほお~、と思う。
    でも不妊とか奇形とかにもちょろっと触れている。
    (今回の事故による)被ばくでこれらが起こることはない、と断言されている。
    すべては科学的な実証を根拠としている。
    でもあれだよね、世の中って科学ですべてが解明されているわけではないし、数字だとかでは説明できないことって多いでしょ?
    やっぱり不安感は残る、どうしても。

    被ばくよりも避難によるストレスのほうが体に悪いと。
    チェルノブイリで実証済みらしい。
    批判的に読むことは必要でしょうが、とりあえずなるほどと思っておきます。
    少なくとも悪い印象は持たない。
    ネットで悪魔のようにたたかれているのがかわいそうになる(笑)。

    なぜ御用学者と呼ばれているのか、ヒントを求めて児玉さんの本を、次は読もうと思いますよ。

  • 被ばくによる発ガンリスクに関して、臨床医としてわかりやすく教えてくれる。必要以上に怖がり過剰反応することの愚かさを詳らかにしてくれている。
    驚きなのは、発ガンリスクを比べると運動不足は200〜500ミリシーベルトを浴びるのと同じ程度の発ガンリスクがあるということ!喫煙と毎日3合以上のお酒は2000ミリシーベルト以上と同じ!
    また面白いのは原爆が投下された広島は女性では世界一長寿の都市であり、一方原発事故のチェルノブイリは平均準用が下がっていること。チェルノブイリは年間の被ばく線量が5ミリシーベルト以上となる地域の住民に強制移住がなされた。移住による精神的なストレスが大きく影響したものと考えられている。結局は伸び伸びとストレス無く普段の暮らしを送る事が一番良いということ。

  • H25.11.15

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年生まれ。東京大学医学部卒業。東大医学部付属病院放射線科准教授兼放射線治療部門長。厚生労働省がん対策推進企業アクション議長。

「2023年 『人生を変える健康学 がんを学んで元気に100歳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中川恵一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
中川 恵一
シーナ・アイエン...
マーク・ピーター...
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×