名画のドレス: 拡大でみる60の服飾小事典

著者 :
  • 平凡社
4.09
  • (17)
  • (20)
  • (8)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 391
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582620726

作品紹介・あらすじ

フリルやレースなど姫達の装いの秘史を辿る。花飾りや真珠、扇からわかる18?19世紀の楽しい項目別の服飾史。宮廷画家たちが超絶技巧の限りを尽くして描いた凄さは圧巻。見開きに拡大した西洋画の刺繍など、見ごたえ十分のオールカラー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フランスを中心とする18~19世紀の絵画を題材に、服飾用語を解説した本。

    とてもおもしろかった!

    「拡大でみる」とあるように、キーワードにまつわる部分を拡大するのがポイント。
    絵画全体を書籍に収めるようなサイズではわかりにくい、細部を鑑賞できる。

    その細かさとリアルさに、画家の技量はもちろん、そのような服飾を実際に作り上げていた職人たちの技巧にも、驚かされる。

    服飾の解説も、用語の説明だけではなく、流行の変遷や、文化の違いも踏まえていて、興味深かった。

    母親が握りしめるための、子供服の背中につける紐(リジェール)。
    現代も似たものが存在するが、すでに17世紀ごろには見られるとか。

    突然どこかに走り出す子どもに苦労するのは、昔も今も変わらないのだな、と思う。

    絵画の見方が変わる本。

  • それまで漠然と見知っていたものが、見方を変えることでいきなりドラマティックなものになる、というのは、特に絵画においては、中野京子の『怖い絵』で思い知った人も多いと思う。
    こちらは、服飾史の視点で絵画を見るというもの。
    なんの知識もなくてもうっとりするような精緻さをもつ絵画の「お姫様のドレス」ではあるが、知識があるとより一層楽しめる。
    ドレスを見れば、10年単位でその時期が特定できる、というのはなかなかに興味深い。
    1つのアイテムにつき、1絵画、というのも気軽に読みやすくて良かった。

  • 名画の中に描かれた60のドレスと服飾について、
    その由来や時代的背景、意味などを解き明かす。
    50音順に服飾用語を並べ、各4ページに作品と拡大、文章で構成。

    時代は、主に18~19世紀の西洋。その時代のドレスと服飾、
    靴やアクセサリーなどに焦点を当て、細部を拡大し、解説。
    名称では知っていても、実際どういう姿なのか分からなかった
    服飾用語が数多く、それらを拡大して見せたおかげで、
    はっきりと理解することが出来ました。
    また、由来や意味、歴史的背景や生活、風俗などをも
    分かり易い文章と視点で説明しています。
    中世に針で編まれていたものがあった、靴下の歴史。
    生の花飾りが萎れないように、小さな水入れのボトルを装着。
    派手やかな衣装は男性から女性に移行。
    はしたない姿が流行になる過程など、面白かったです。
    その時代のファッション・リーダーは主に王侯貴族ですが、
    実はモード商の存在があるし、それらの服飾を創り上げた
    職人や仕立て屋の技術の素晴らしさも窺えることが出来ます。
    更に、画家。描いたのは、ルブラン、ルノワール、ブーシェ、
    カイユボット、ダヴィッド、フラゴナール、ホガース、
    ティソ、ミレイ、ヴァトー、シャルダン、ゲインズバラなど。
    彼らのレースや柄、刺繍などを細部まで描く技法が、
    現代にまでも服飾史の史料となっている事が素晴らしいです。

  • 書籍『名画のドレス 拡大でみる60の服飾小事典』ロココ〜印象派絵画からたどる西洋服飾史 - ファッションプレス
    https://www.fashion-press.net/news/75065

    名画のドレス - 平凡社
    https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b583765.html

  • とっても良かった。
    「服飾」という視点で見る絵画。詳しくなくても楽しんで読める。服飾アイテムを60個、それぞれ一枚の絵画とともに紹介。
    絵画の一部をトリミングしてかなり大きく拡大して見せる、という見せ方はあまり今までお目にかかったことがないけれどとても良かった(もちろん絵画の全体像も載っている)。見え方が全然違う。

  • 絵画に描かれている衣服、服装小物に焦点を当て解説。説明文と絵の全体、その小物が描かれている部分の拡大とを載せる。絵はフランスを中心に18世紀から19世紀のもの。ルイ王朝やナポレオン王政。マリー・アントワネットやポンパトール夫人の広がった華麗なスカート。貴族男性の衣服にも細やかな刺繍があり、靴は男女とも5~8センチくらいのヒール。杖を持っているのはヒールのため歩行がおぼつかないから、などおもしろい解説がたくさん。

    ヴェール、レース、靴下、靴下止め、真珠、など60の事項を五十音順に解説。絵の印刷も鮮明で、真珠やレースなど拡大部分は貴婦人の肌の艶とあいまって、輝くような豊かな貴族の世界が広がる。

    読んでゆくと、この豪華な衣装の洗濯はどうしていたのか?と疑問が湧いてきたが、答えは「白物(リネン)」の項目にあった。刺繍などがある上着は洗濯することはなく、その下に直接肌につける白物(リネン)をつけ、それは洗濯女や村をあげての大洗濯で常にきれいに洗濯されたとあった。

    また、「ピエス・デストマ」と聞きなれない項目。これは「胸当て」。上半身の胸からウエストにかけて胸の中央が逆三角形に別布になっている。当時上着はローブといい胸の中央がぴったり合わさっていなくて開いていた。下につけたコルセットを隠すのに「胸当て」をつけた。コルセットやローブにピンで止めたという。
     いつごろからそういう着方ではなくなったのか、とか衣服に興味が湧いてきた。


    2021.7.14初版第1刷 図書館

  •  60の服飾用語に対し、それぞれ一枚の絵とその拡大図がカラーで載っている(主に17〜19世紀)
     この本を読むと、男性もとってもお洒落だったんだなと感じる。可愛らしいくるみボタンをつけたり、首にチョーカー巻いたり、お花柄を着たり、、、男性が黒い服で身を包むようになったのはせいぜい19世紀からだそう。もっと男性もお洒落するようになれば、街は華やかで美しくなるのに!
     面白いと思ったのは、西洋では長らく女性の髪に性的な意味合いが付せられていたために、女性たちは髪を必ず結い上げたり、帽子をかぶっていたこと。そうしなければ道徳的に問題があると見做されていた。対して日本は長髪は平安時代から理想とされてきたし、今でも清楚なイメージがある。帽子に関していうと、男性にとってはマストアイテムで、命くらい重要なものだったとか。これに関しては、日本の平安貴族の烏帽子に関する認識と共通していて面白い。
     

  • そうそう!その細部がガッツリ見たかったんですよ!と著者に全面同意で読み始め、知らなかった由来や仕組み、史実などを読みながら素敵な「細部の拡大」をうっとりたっぷり楽しみました。

  • 絵画を拡大することで画家の筆運びまで感じることができる。中でも「刺繍」は圧巻だった。
    ドレスで年代を推察できるなど、今後西洋絵画を鑑賞する際の楽しみが増えた。
    前の時代の日常着が次の時代の礼服に昇格するという「プリーツ」「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」を読んで日本の狩衣を連想し、洋の東西を問わず同じだなと面白く思った。

  • 拡大するとマジでリアルな描き込みスゲエんだな…レースにフリル…すげえ…

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年東京都生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(人文科学)。日本女子大学家政学部被服学科教授。専門は西洋服飾文化史、服飾文化論。著書に『マリー・アントワネットの衣裳部屋』(平凡社、2019年)、『名画のドレス――拡大でみる60の服飾小事典』(平凡社、2021年)など。

「2023年 『名画のコスチューム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内村理奈の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
辻村 深月
エラ・フランシス...
カズオ・イシグロ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×