原発「危険神話」の崩壊 (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.76
  • (11)
  • (28)
  • (14)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 165
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569802626

作品紹介・あらすじ

東京電力福島第一原子力発電所の事故は、原発についての二つの神話を打ち砕いた。「安全神話」と「危険神話」である。特に後者の放射能による健康被害は、従来の想定よりも小さかった。事故の被害よりも放射能の恐怖によるストレスのほうが与えるダメージは大きいという。また、放射能による発癌リスクを問題にするなら、タバコはもちろん、塩分も大量に摂取すれば危険であり、最近の研究では携帯電話も日焼けサロンも危険だという。メディア報道のウソを暴き、客観的な立場から震災後の日本を考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • たまには原発肯定派の意見も読んでみようと手にしたのが本書だ。

    うん、思い切り肯定している。福島第一原発の事故で、原発の安全神話
    が誤魔化しの上に成り立っていることがばれちゃったが、本書で著者が
    主張しているのは「放射能は危険」という神話も崩壊したってことらしい。

    曰く、福島第一原発の事故で死者が出ていないから…だそうだ。いや
    いや。死者が出てもおかしくない事故だったが、偶然の連鎖で原子炉
    の爆発が避けられたのではないんだろうか。

    発がんリスクだけを比較すれば、放射能より塩分の過剰摂取や
    喫煙の方が危険だと述べているのだが、そもそも比べるものが
    おかしくないか?

    放射能の人体への影響は一律ではないし、発がんだけを問題に
    するの乱暴じゃないだろうか。

    一時期、ヒステリックな反原発運動が盛り上がった。それへの反論
    なのだろうけれど今後起るかもしれない健康被害を無視して、
    「大した事故じゃなかった」と断定してしまうのは危険だ。

    それでも、原発推進から一転、「原発ゼロ」を叫び始めた朝日新聞
    批判や、話題になれば何にでも飛び付く武田邦彦批判、胡散臭い
    自由報道協会批判は面白かった。

    原発肯定派の人はこういう風に考えているのかという参考には
    なった。だからって、私は肯定する気はないけれど。未だに
    懐疑派です。

  • 福島第一原発の事故では、安全神話だけではなく、危険神話も崩壊した。原発は危険だが、そのリスクを他の発癌物質や環境汚染と同じキジュンデ比較し、費用対効果を最適化するべきだ、というのが著者の主張。原発や放射能を過大に恐がる風潮に乗せられ、熊本地震の発生で「川内原発を止めるべきでは」と不安に思う人は、読んでみるといい。

  • 543.5. 原子力発電・災害

  • 原発に反対するわけでもなく、推進するわけでもなく、色々あるエネルギーの選択肢を、あくまで冷静に分析してみようとする本。
    内容の軸にあるのは、冷静に分析した時のコスト比較では原発が有利、なので再稼働すべき、という論調です。

    出されているデータが正しいものだと仮定して、書いてあることは非常によく理解できます。
    火力と比べて原子力のほうがトータルリスクは低い、と。
    「明確に有害である部分がわかる火力」と「有害か無害かよくわからない(けど害は低いんじゃない?ってデータがかなりある)」を見比べた時に、やはり問題なのは「よくわからない」部分でしょうね。
    ここはどうしても感情が入ってしまう部分になります。
    なので著者が求める再稼働の方向性には、なかなか政府も世論も導かれないものと推測します。

    とはいえ、原子力に限らず、冷静に分析すべし、という姿勢は、この本から多く学ぶことができました。そのため★4つです。

  • 2012/07/09
    Yes. I totally agree with this.
    Think competitively risk and return.
    This book gave me a lot of knowledge.

  • 低線量被曝が体にいいのか悪いのか、諸説ありますが、高線量で人が死ぬのは事実。怖いのは、それが目に見えず匂いもしないからで、かつ、本当に明快な知見もないという点で他のリスクとは随分違うと思っています。そこを差し引いて、他のリスクと同様に論じるべきではないと思います。人がそもそも合理的でないのだから、合理的な議論なんてないのだ、なんていうと、著者さん呆れるよね、きっと。いろいろな人がいるのだという本。

  • 東大出身で,某私立大学教授の人気ブロガーによる原発事故関連本.人気があるのもうなづける内容だと思ったが,個人的に同意できる部分とできない部分がはっきり別れた内容だったので★は3つとした.
    例えば,「チェルノブイリ事故の直接の犠牲者として確認されたのは,事故から25年たった現在でも62人」,「プラント事故としては,飛び抜けて大きい規模ではない」と,ものは書きよう,考えようである.その通りという部分と首を傾げる文章が混在していたが,その振れ幅が
    大きかった.4章,6章、7章の論旨は賛同できたが,前半の内容を考えると釈然としない感じもした..
    児玉龍彦先生のチェルノブイリで膀胱癌が増えたは間違いとのことであるが,不勉強の人間には理由がわからないのでその理由を示して欲しかった.その他にも同様に感じた部分があった.
    様々な考えがあることを理解できるが,比較にならないものを比較したり,すり替えがあったり,納得はできないものが多々あったのも事実.
    「小児甲状腺癌はありふれた病気」という記載には,小児科医としては釣られたいところ(苦笑).
    安冨先生の東大話法と合わせて読むと違った視点で読めるかもしれない.

  • ほとんど全てに同感する。
    原発再稼働に関する議論でいまだに正義の味方っぽい口調で「安全は保証されたのでしょうか?」 などとコメントしている連中には、科学的論理的な反論は全く出来ないだろう。

    ちょっと心配なのは、あまりにも筆者の論敵にたいする攻撃が容赦なさすぎるので、打ち負かされた人々は、沈黙を守れればいいほうで、多くは論理をすり替えたり言葉尻をとらえたりして何とか一言反論したくなるだろう。建設的な議論にはなりそうにない。

    それにしても、物事の本質をシンプルにとらえ巧みな比喩に表現する能力は素晴らしいと感じる。
    88ページには、朝日新聞の編集長が脱原発についてのコメントを紹介している。すなわち、①原発をやめるべきか②原発をやめることができるか、という問いに対して、通常は②→①と考えるが、今はまず①について覚悟を決めて、②が突きつける課題に挑むべきだと宣言しているらしい。
    これを、①戦争をやるべきか②戦争に勝つことができるか、という日米開戦前夜の設問に置き換え、英米に勝てるかどうかを考える前にまず鬼畜米英を放置しておいてはならぬという覚悟を決めろと迫るレトリックと同一だと指摘する。確かに同じだ。
    戦時中に過激に戦意高揚記事を書き、最後まで本土決戦を強硬に主張し、敗戦が決まると一転して「平和国家を確立せん」という社説を掲げ、70年代には原発推進キャンペーンを張り、今回の原発事故が起こると「原発ゼロキャンペーン」を張る朝日新聞。本質的な主義主張ではなく、強者(軍部やGHQや、今は読者=大衆)への迎合と現実離れした理想論。なぜこんな幼稚な新聞が日本で一番売れ続けているのかますます不思議がつのる。
    今話題の小沢一郎も、これの同類だろうか。実は本質的な国家観は二の次で、結構変節する。その時々の大衆に迎合しながら大衆をリードしているように見せかける。
    更に言えば、こんなのが受けてしまう日本というのは全体主義に陥りやすい国民性だといえるのではないだろうか。実は右翼でも左翼でも同じで、本質的な議論をすっ飛ばしてムードに乗ってしまう。本書でも繰り返し指摘された「空気」というのは恐ろしいものである。

    最後に、本書のタイトルにも感心した。原発が危険だ危険だというマスコミや世論は、ほとんど神話の世界に入っている。もっとも神話という表現はまだ麗しさが漂うが、現実は魔女狩りか異端審問がはびこる全体主義に侵されているということを知らせれ暗澹とさせられる本だった。5つ星。

  • リスク評価について整理して考えることができる。誰が正義で誰が悪と決めることでは解決しない問題だと痛感。

  • 原発について、冷静に見ている解説本。

    チェルノブイリの事故と比較した現在の福島原発の状況、今後の原発について経済的な面、政治的な面での解説など、わかりやすかったです。

    ブログはこちら。
    http://blog.livedoor.jp/oda1979/archives/4186569.html

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953年生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本放送協会(NHK)に入局。報道番組「クローズアップ現代」などを手掛ける。NHK退職後、博士(学術)取得。経済産業研究所上席研究員などをへて現在、アゴラ研究所代表取締役所長。著書に『イノベーションとは何か』(東洋経済新報社)、『「空気」の構造』(白水社)、『「日本史」の終わり』(與那覇潤氏との共著、PHP研究所)、『戦後リベラルの終焉』(PHP研究所)他。

「2022年 『長い江戸時代のおわり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田信夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×