「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)

  • PHP研究所
3.80
  • (97)
  • (137)
  • (149)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 1442
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569573908

作品紹介・あらすじ

相対性理論とともに、現代物理学のもう一つの柱といえる「量子論」。人間の構造・進化から宇宙のはじまりまで、あらゆる現象を解明するとされるこの物理法則は、我々に未知の世界を垣間見せてくれる。本書は、難解とされる量子論のポイントが一目で理解できるよう図やイラストを多数使って初心者向けにわかりやすく解説。最先端物理学の世界が手軽に味わえる画期的な入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 相対性理論に続き読了。
    佐藤さんのこのシリーズは文系でも分かり易く、深ぼるべきところはしっかりと書かれており、物理初心者として良書。

    自然法則は常識とはかけ離れた、
    わかったようなわからない噛めば噛むほど味があるとても面白い量子論

    波動関数の確率解釈が最も興味深い

    今目の前にあるものは目に見える前は重ね合わせの状態にあって確率的にしか位置を特定できない、
    シュレーディンガーの猫は箱が開けられた瞬間に波の収縮により生死が決定される、なんてこと理解できるはずがない

    物理法則が決定論であるべきというアインシュタインの持論も頷ける

    ただこの量子論の考え方が実用化が近い量子コンピュータや量子暗号の基礎になっている

    まだまだ世界は謎でいっぱいで、全てを明らかにするなんてことはできないんだろう
    それがまた世界をより一層魅力的にする

  • 宇宙物理学者 佐藤勝彦氏監修による「量子論」についての解説書。普通の読み物としても非常に面白いです。とにかく難解な「量子論」の超入門編として、「量子論」の発展の歴史に沿った説明がされており、段階を追って理解することができます。最近のサイエンス領域のニュースを読むのに少しくらいは知識を入れておきたいという人は一読をおすすめします。もう20年前の本ですが、ミクロの世界の扉を叩くのに、今でも最適だと思います。

  • 読み終わって、まさに、分かった私と分かっていない私が同居している状態だ。

  •  「量子論」について書かれた本。議論の争点になった箇所は、そのいきさつまで書いてあったりして面白い。
    「量子論」の開拓者であるボーアやファインマンですら、量子論を『完全に理解している人はいない』と語っているので、気負わずに読むことができる。

     量子論の発端は、光が粒か、波かを追求することで生まれた。結論から述べると、光は波の性質を持つ粒、両方の性質を持つ考えが主流である。その過程で、電子の電子のダブルスリットからの光の不確定原理の提唱の流れは、経験則から導き出された。波の性質は私たちには観測できないことにミクロ世界の奥深さというか魅力が詰まっていると思う。

     また、量子論にも主流であるコペンハーゲン解釈と多世界解釈が存在する。これらは、ドラえもんの道具のような非常にロマンあふれるものとなっている。

     文系、理系問わずぜひ手に取ってほしい一冊である。
     

  • 読み始めたのは去年だった。とても時間がかかってしまった。読み進めるのが難しく、タイトル通りの楽しむ、というところまではたどりつかなかった。たしかにこの世界が思ったよりあいまいでゆらいでいるものなのだと考えることはできそうだ。でも、結局のところ、結果が同じにならない選択肢については知ることができない、まったく独立で干渉することがないのだから、自分が変わりたいと思っても、少しずつ変化を積み重ねていくしかないし、急激に変わる、ということはやはりほとんどないだろう。引き寄せの本でよく言う世界が急に変わる!みたいなことはやはり期待できないかなと。自分の意識のパラダイムシフトはあるかもしれないけどね。ちょっと期待しすぎていたかもしれない。

  • シュレーディンガーの猫のパラドックスの話が面白い。

  • 量子論の不思議な世界を存分に楽しめる。

    粒であると同時に波でもある量子、ただ、波である様子を観測しようとすると、その瞬間に波としての状態は無くなり、私たちは観測できない。

    観測するということ自体、光を粒であると考える光子を量子に当てて、反射された光が網膜の視細胞を刺激し、結果生じる電気信号が脳に伝わって意識に上がること。なので、対象物に必ず光を当てる必要があり、小さな量子では当てた光のエネルギーによって位置が変わってしまう。
    見る前の状態のまま、量子を観測することはできない、つまり、観測では波としての状態は見ることができない。

    シュレーディンガーの猫や、EPRパラドックス、その解釈として用いられる、多世界解釈。
    雑だとは思うけれど、この解釈を読んだときに四次元立方体のテサラクトを思わずにいられなかった。五次元の"彼等"にとって、時間も空間も自由に行き来できる次元のひとつ、その存在が同時平行で、お互い重なることのない世界なんだろうか。
    それにしても、「結果的にまったく同じ状態になる場合にのみ、二つの世界に分かれた物質が再び重なりあい、異なる過去が干渉を引き起こす」これが一番謎に感じる…
    ということはミクロの世界では五次元の"彼等"と同様に、異なる世界を行き来できるということ?

    未だ一般相対性理論と量子論を統合した、量子重力理論は完成していないけど、特殊相対性理論との統合は232ページでディラックが、時間と空間を統合して扱うことで、シュレーディンガー方程式に特殊相対性理論を取り込むことに成功しているとのこと。ここも掘り下げて欲しかった。

    量子の世界から宇宙の始まりに繋がっていく様はぜひ読みたい。次は量子宇宙論かな。

  • 文句無しの星5つ。こんなに分かりやすく、かつ興味をひかせながら、量子論を語る本書は本当に凄いと思う!終始興奮して読み終えることができた。なんていうか、途中まで読んでしまうと、最後まで読まずにはいられなくなる。久々に脳が活性化された気がしました。

  • わからなかったけど、おもしろかった!
    そんな感じ。
    他の量子論の本も読んでみたい。
    この人の本は読みやすい。

  • この難しい本を見事に優しく解説してくれてる。やっとなんとなく量子論に迫ることができたかな。

全112件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘルマン ヘッセ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×