そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?

著者 :
  • 日本実業出版社
3.73
  • (26)
  • (48)
  • (36)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 522
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784534053381

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトル通り何から始めれば良いかわからなかったから読みました。
    色々と手短なところから行動できることが書いてあり、とても良かったです。


    内容
    「考えてから発言して」「ちょっと考えればわかるだろ」「もう一度ちゃんと考えてみて」などと、上司や先輩に言われたことはありませんか? 仕事をしていく中で、「考える」ことは不可欠です。

    本書では、「きちんと考える」ときに押さえておきたいポイントから、論理的に考えるためのきっかけのつかみ方、問題を解決する方法までを、ストーリー形式で、やさしく解説します。

    舞台は新幹線の中。広告会社に勤めるサオリは、偶然隣りの席になった数学を専攻する大学院生・優斗に、今まで誰にも聞けなかった「どうすればちゃんと考えられるのか?」という疑問をぶつけます。
    仕事で伸び悩むサオリが、優斗との会話を通して、何から考え始めればよいのか、どう考えれば斬新なアイデアが生まれるのか、根拠ある考えの裏には何があるのか、などを学んでいきます。

    早くゴールにたどり着くための効率的な考え方、三段論法・消去法の便利な使い方、どんなツッコミにも答えられる頭の中の整理法、相手を論破する反例と背理法の活かし方など、毎日の仕事に役立つ考え方を多数紹介。丁寧な解説と豊富な図表で、誰でも簡単に、今日から使える「考えるコツ」を、楽しみながらつかむことができる一冊です。

  • 感覚で仕事をしてきたため、論理的に考えることや説得力ある説明が出来なくて悩んでいた時に本屋さんで見かけて購入しました。

    主人公サオリもノリと勢いで仕事をしてきたタイプで、親近感が湧いて読みやすかったです。
    「論理的に考える」ことを避けてきた身としては、小難しい本はハードルが高いので、読みやすい本に出会えて良かった。



    たまたま新幹線で隣で座った理系の大学生と対話形式で「論理的に考える」ことについて学んでいく形式の本書。

    「ちゃんと考えるためには、まず何について考えるのかをできるだけ具体的にする」など、基本的な事ですが、
    「とりあえず何も考えず進めてしまう」私には勉強になる本でした。

    論理的に考えることは一長一短で身につかないことですが、定期的に読み返して「ちゃんと考える」意識をしていきたい。

  • わかりやすくてすらすら読めた。でもストーリーはちょっとうざったい。

  • きっかけ:仕事上で必要になって。

    感想;面白かった

    メモ:

    ・ちゃんと考えるために、まずなにについて考えるのかをできるだけ具体的にするp27

    ・なぜ整理されていない状態で議論してはダメか
    頭の中にある探し物がすぐに見つからないからp78

    ・整理:表を作ることp69


    ・なぜ1つに選べないか? 選ぶルールが1つじゃないから
    ・決める局面では強引にでも数値化して定量的な議論にする
    p120
    >>2つともできてなくて、自分がファシリしてるのに決められないことが多いな…。


    ・背理法
    >反例を探して指摘
    >仮にその主張を正としたときにおかしなことが起こらないかを考えて指摘
    >>上司に提案するときにもこのステップをはさむ!


    ・常識を疑うために”裏を返せば”を口癖にする(発想力)
    正攻法はアイデアとはいえない
    >>過去インプットしたことの模倣をすることが多くて中途半端な結果に終わることが多かった気がする

  • 考えていない人は、人の意見を鵜呑みにする傾向がある。本書を無条件で褒める感想を読むと、分かったフリして何も考えてないんだろうなぁと思ってしまう。
    確かに、従来の論理の本は、難解な文章でとっつき難いものが多かった。その点、本書はストーリー形式で親しみやすい。しかしその分、内容が薄い。

    「新サービス」は、リリースすれば必ず当たるという前提の短絡的な考え。また「秘書問題」のような面接は、論理的な社長なら絶対しない。
    これらは数学的な遊びであって、本来の考える行為とは程遠い。
    推理パズルや詰将棋を解いた方がよっぽどよい。


  • 会話形式ですらすら読めるのが良い(数学ガールみたい)

    「何かを決められないのはたいてい数字のない議論をしているとき。決める局面では強引にでも数値化して定量的な議論にする必要がある」

    服を買う時に迷って結局買わなかったりするが、これも数値化して評価することで決断できる気がする。
    値段、着るタイミング、デザイン、etc...
    重みづけすれば2択で迷った時に使えそう。というか無意識的にやってるような気がする(?)

  • 会話形式でわかりやすい。
    出来ることから始めてみようと思う。

  • 図解と登場人物の掛け合いでとてもわかりやすく論理的思考について描かれている。
    会社のチームミーティング時に、ゲーム感覚でこういう内容が共有したい。

  • 会話形式で内容もよく整理されており、すごくわかりやすくて良かった。
    こういう論理についてレクチャーする本を何冊か読んだ中で、この本が一番わかりやすくとっつきやすい。
    今まで考えるときについ図にしてしまっていたが、表にすることの大事さがよくわかった。
    とりあえずなんでも図にしていたから、余計に考えがまとまらなかったんだろう。

    あと、曲線を計る問題で、道具について書いていなかったので「メジャーで計る!」と答えてしまった。
    解答はとても数学的だけど、世の中にはやわらかく曲がる曲線用の定規もあるしなあ。
    そういうところが自分は論理的ではないんだろうな。

  • 【論理的思考】に苦手意識を持っている人でも読みやすい本です!
    何度も読みたいと思える一冊でした。

全64件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ビジネス数学教育家。
数学的なビジネスパーソンを育成する「ビジネス数学」を提唱し、延べ1万人以上を指導してきた社会人教育の専門家。
日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。
予備校講師から外資系企業の管理職などを経て研修講師として独立し、コンサルティングファームや教育機関に講座を提供。大手企業・プロ野球球団・トップアスリートなどの教育研修を手がけ、一部企業とはアドバイザリー契約を締結し人材開発のサポートを行っている。2018年には国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター(公益財団法人日本数学検定協会認定)に就任。「ビジネス数学インストラクター制度」や「ビジネス教育大学」を設立し指導者育成に従事している。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなどメディア出演も多数。
著作は国内累計25万部超。実用書のほか作家として小説も発表しており、多くのビジネスパーソンに読まれている。
BMコンサルティング株式会社 代表取締役

一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事
ビジネス教育大学教授

「2022年 『説明がうまい人はやっている 「数学的」話し方トレーニング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

深沢真太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×