情報選択の時代

  • 日本実業出版社
4.03
  • (15)
  • (3)
  • (11)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 164
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (386ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784534016218

作品紹介・あらすじ

爆発・加速する情報と人が手にする価値ある情報との落差、それをどう埋めていくか-。情報の「師」ワーマンが、その方法をやさしく楽しく手ほどきする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 理解する。理解してもらう。
    カリキュラム開発のヒントがたくさん。
    この本の内容を少しずつ理解していこう。

  • 出版されたのは1990年。20年前なので情報選択という意味では古いが、本としてはおもしろい。構成が工夫してあって、内容も楽しい。

  • 情報が溢れている時代にあっては、
    情報選択の力が重要になる。

    本書は1990年に出版されている。
    インターネットが発達する前の段階で、
    情報の本質、情報があふれる社会の本質について触れていて興味深い。

    情報とは何か、
    意味ある情報とそうでない情報を区別するとはどういうことか、
    そして学ぶとはどういうことか、
    情報を使いこなせるとはどういうことかについて考えさせられる。



    知らなくていいということを知るということが、
    実は結構大事だと思う。

    古くはアリストテレスが無知の知と指摘した、
    そのことである。

    情報を手放せるから情報を活用できる。
    情報を知識や知恵にしていくにはどうしたらよいかを知っている。

    情報を知るより、
    情報の生かし方を知る。

    読み応えがある1冊。

    “しかし、理解のためにもっとも本質的な要件は、何かがわからないときに、それを容認できる能力である。わからないことを認める能力があれば、束縛から開放される。全部知ることはない、と自分自身を許せば、ずっとリラックスできる。この状態が、新しい情報を受け取るのに理想的な心の状態である。新しい情報にほんとうに耳を傾け、耳を澄まそうとするなら、心を気楽な状態にしなくてはならない。”

  • 情報不安症にどうやって対処するか、その対処法が書かれている。
    特に気に入ったのは、新聞やテレビのニュースなど見なくても、特に困らないということ。
    なぜそのニュースが選ばれたのかは考えなければ。

  • セイゴウ氏(訳)+ワーマンの強力タッグの究極の一冊。
    これも、学生時代に購入。

    小生の以後のデザイン生活を決定づけた重要な本の内の1冊。
    情報不安症に陥れさせないためにデザインでは何ができるのか?
    基本的な事を教えてくれた。

  • 本をほとんど読まない(!)というZIBAの濱口さんの推薦書、手にとってみたら松岡正剛翻訳。これは読むしかない。

    。。。って感じで情報過多になっちゃだめですよ、って話のはずなんですがねw

    松岡正剛による訳者あとがきによると、日本語の本の96%がリダンダンシーだという。残りの4%をどう捉えるか。(まぁ、速読の肝もそこにあるわけですが)

    僕というフィルターを通すと、次の5つにまとめられます。

    1.情報はあまりに多く、時間はあまりに小さいと認める
    2.知らない、ということを認める
    3.新しいアイデアを知ったら、既存のアイデアとつながりを見つけるようにする
    4.自分の問いを見つめ直す
    5.指示をするときは情報を知らなかった状況を思い浮かべる

  • 図書館で借りること。

  • ●未読◎◎◎関連
    ★リチャード・ソール・ワーマン〜建築家として教育を受け、著名なTED会議を創設、85を超える著書が扱うテーマは多岐にわたる。その人生における唯一の情熱は、情報をわかりやすくすること。http://www.visualogue.com/speakers/wurman_j.html

全14件中 1 - 10件を表示

リチャード・S.ワーマンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ジェームス W....
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×