WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う

  • 日本経済新聞出版
4.01
  • (118)
  • (109)
  • (76)
  • (17)
  • (2)
本棚登録 : 1987
感想 : 144
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (261ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532317676

作品紹介・あらすじ

理念と大義を掲げてみんなを巻き込み、奮起させ感激させる企業とリーダーには意外な共通点があった!アメリカで大人気のコンサルタントが、組織の内外の人たちに感銘を与え、やる気を起こさせ、アイディアやビジョンを発展させる手助けができる"インスパイア型リーダー"になる方法を伝授。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • リーダーはたくさんいる。
    でも人の行動に影響を及ぼす人は一握りの謎に迫る。

    人間の行動に影響を及ぼすのは、操作か鼓舞(インスパイア)しかない。そして本書は鼓舞の重要性を問う。

    操作されてる気なんて無かったけど、我々がどれだけ操作されているかに驚愕する。

    こんにちの世界は、操作が標準になっている。価値観や信条に共鳴する人々の集合体であったはずが、目先の利益重視のため、操作を選択している。

    以下の3つの順でアプローチする。

    Why 理由(お金を稼ぐため、は含まれない)

    How 手法

    What していること

    自分の仕事をHowとWhatは説明出来るが、Whyはなかなかできない。

    Whyが無くなると、人は誰かに勝とうとする。自分自身に勝たなくては、進歩は無いのに。

    Appleやキング牧師がやろうとした事は、他の人もやろうとしていたのに、何故Appleとキング牧師に人が集うのか。そこにWhyがあり、I believeがWe beliveになったから。

    なるほどカッコいい。

    これを会社に当てはめると、自分が一員と感じれることが大事。そうでないと高い給料で人をさらわれてしまう。

    この会社が最高の会社であるのは、あなたのご協力のおかげです!ありがとう!、とメッセージが送れれば、従業員はきちんと世間に反応し、製品が売れ、株主が幸福になる。

    この発想はスゴイ。

    人類が成功を収めたのは、「文化」を形成する能力で他の生物にうち勝ってきた。「文化」は、同じ価値観や信条を持つ集合体で、この強さが会社の強さにもなる。(文化→理念→Whyということ)

    ただ、Whyで得た成功が最大の敵になる。
    それは成功で得た人、カネ、オフィスと数字に置き換えることものと対比して、Whyという捉えどころの無いものが、消えていく。大規模になることでWhyを失うという皮肉。

    たんなる歯車感。

    Whyは最高の頭脳である必要はなく、価値観を体現し、会社員が皆、朝起きたらWhyを思い出させるのがお仕事になる。

    これが説得力を持って説明されていることがスゴイ。

    Whyからはじめてないと、HowとWhatがおかしくなってしまう。Whyからはじめると複雑な決定はよりシンプルになり、Whyが世界を変える。

    というお話。
    これを自分に当てはめると、自分の行動もシンプルになるのでは!

    その前に、自分のWhyとは!?

  • 1.リーダーになることが多くなってきたことと、自分の説明に説得力がなく、綺麗事のように感じられることが多いので読みました。

    2.人をインスパイアすることができる能力は非常に大切です。これはリーダーならチームを、社長は社員を率いるためには必ず通る道です。上からの一方的なメッセージだけではフォロワーの心には響かず終わってしまいます。
    本書ではWHY→WHAT→HOWの順番で自身に問いかけていき、言語化していくことが大切だと言ってます。なぜこの順番だと人の心に響くのか、なせ人は動くのかということが書かれています。

    3.人は誰しも応援したくなる生き物なのだと思いました。例えばマンガがわかりやすい例であり、目的に対して真っ直ぐに進んでいる姿に読者は惹きつけられます。現実では、目的を立てずにとにかくこなすことだけに囚われていることが多々あります。そんな状態では「何をしているのかわからない」と見られてしまいます。そうなれば応援しようがありません。だからこそまずはWHYの徹底が先決なのだと思いました。そして、それを理解してもらうためには自分のことを伝えていきながら相手の意見を聞くことも大事だと思いました。

    • 村上マシュマロさん
      NAMIさん、こんばんは。
      コメントの返信をありがとうございます。
      NAMIさんのおかれている環境や立場を知らないのに、強い文調で傾聴と言う...
      NAMIさん、こんばんは。
      コメントの返信をありがとうございます。
      NAMIさんのおかれている環境や立場を知らないのに、強い文調で傾聴と言う事を申し上げてしまい大変恐縮しています。ひとりの大人として申し訳ありませんでした。
      ただNAMIさんは、様々な分野の書籍を読んだり、経験を積んでいらっしゃるようなので、強いて傾聴の大切さもと思いコメントさせて頂きました。
      このコメントにより気分を害されたら、申し訳ありません。
      2022/08/17
    • NAMIさん
      特に気分は害されてないので大丈夫ですよ。
      これからも読書仲間として宜しくお願いします!
      特に気分は害されてないので大丈夫ですよ。
      これからも読書仲間として宜しくお願いします!
      2022/08/17
    • 村上マシュマロさん
      ありがとうございます。
      こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
      ありがとうございます。
      こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
      2022/08/17
  • WHY 創業者の想い:創業理念
    HOW 創業者に共感した(インスパイアした)信奉者の行動
    WHAT その結果:利益、売上

    創業時は、 WHY→HOW→WHAT で成長を続けるも、
    創業者の退出で、WHAT が目的となり、WHYとの乖離が行われる

    その結果、WHYも、共感したHOWもなくなり、WHATしか残らなくなる
    創業当初の目的、理念からは大きく外れ、企業は別の道を歩むことになる

    心に残った言葉

    ・従業員が幸せになれば、客もまた幸せになれる。そして、客が幸せになれば、株主もまた幸せになる。
    ・自分に尽くしてくれる人のために、自分も尽くす。
    ・信頼とは数値に表せないもの。信頼は理詰めで得られるものではく、感情だ。

    目次は以下

    はじめに
    なぜ、WHYから始めるのか?

    第1部 WHYから始まらない世界

     第1章 あなたの思い込みが間違っていたら?
     第2章 飴とムチ

    第2部 WHYから始まる世界

     第3章 ゴールデン・サークル
     第4章 これは生物学だ
     第5章 明快さ、厳しい指針、一貫性

    第3部 リーダには信奉者が必要

     第6章 危機に瀕する信頼
     第7章 ティッピング・ポイントとは

    第4部 信じる人間をどう集結させるか

     第8章 WHYから始めよ、だがHOWも知れ
     第9章 WHYがわかり、HOWもわかった。で、WHATは?
     第10章 コミュニケーションとは耳を傾けること

    第5部 成功は最大の難関なり

     第11章 WHYが曖昧になるとき
     第12章 WHATとWHYの乖離

    第6部 WHYを発見する

     第13章 WHYの源泉
     第14章 新たな競争

    謝辞
    訳者あとがき

  • 2年ほど前からずっと読みたかった本だがなかなか機会がなかった。読み終えた直後の感想は「もっと早く読んでおけばよかった」である。

    著者の主張は単純明快で、あとがきにもある通り「行動を起こすときには、自分のwhy(大義、理想)を明確にし、それを軸にしてすべてを始めなければならない。それができて初めてhow(手法)を考えることができ、その結果、WHAT(成果)をあげることができる」というものである。

    類書でいえば、whyは「ビジョン、クレド」でありリーダーが持つもの、howを担うのは軍師役、といったところか。

    いままでも、プロダクトやサービスでwhyとhow・Whatがかけ離れている「気持ち悪い商品(サービス)」は何度か見たことはあるが、ここまで明快に言語化されて説明されて初めてその理由が得心できた。

    加えて、ロイヤリティやマネジメント、組織づくりやリーダーシップに関する記述も非常に興味深い。whyから始めることにより、なぜうまくいくか(いったか)が説明できるようになるのである。

    随所に使えるフレーズや腹落ちさせられた言葉も散りばめられており、事あるごとにこの本に帰ってくるのは間違いなさそう。なので星5つ。

  • 2012年1月刊。人々を長期的に惹きつける方法は「操作」ではなく「鼓舞」(インスパイア)する。

    ◆【引用メモ】人々は、あなたの WHAT を買うわけではない。あなたがそれをしている WHY を買う。(p.50)◆指針を明確にするには、動詞を使うといい。「誠実」ではなく、「つねに正しいことをしよう」と書こう。「イノベーション」ではなく、「問題を違う角度から眺めよう」と書こう。自分の価値観を動詞で表現すると、はっきりとしたアイディアが浮かび、どんな状況に直面しても、どう行動すべきかが明確にわかるようになる。(p.80)

  • 様々なビジネス本や自己啓発本における根幹となる一冊であると感じた。
    もっと早く出会えていればよかったと感じる1冊。

    事実だけだはなく、生物学的観点から共通点を見出して解説してくれるため、非常にわかりやすく、納得度が高かった。
    また様々な事例を出して<ゴールデンサークル>について解説していたため、より理解度が進んだと感じた。

    私のバイブルとして持っておいて損がない一冊。そう感じた。




    ↓↓↓以下、要約↓↓↓
    「WHYから始めよ」

    偉大なるリーダーは人々に行動を起こすように奮起させる。つまり人々をインスパイアできる。インスパイアできるリーダーは、誘惑や脅迫といった手段を使わずに、人に目的意識や帰属意識を持たせる。真の意味でのリーダーがいれば、人々は短期の利益を上げたいからではなく、感激して勇気をもらったからこそ行動を起こす。
    →自らの意思で、全体のために行動を起こす

    では、こうしたリーダーの様に考え、行動し、コミュニケーションを図る方法を誰もが学べるとしたらどうだろう?それは行動を起こす理由、つまり理念を持つことである。つまりWHYから始めよ!

    ■操作(マニピュレーション)と鼓舞(インスピレーション)
    人間の行動に影響を及ぼす方法は、マニピュレートするか、インスパイアするかである。
    人をインスパイアするリーダーは全く同じ方法で行動し、コミュニケーションをとっている。それは<ゴールデンサークル>と命名した自然に起こるパターンに従っている。

    <ゴールデンサークル>は、人間の行動には予測可能なものがあり、そこには理法があることを教えている。(=私たちがとっている行動の理由を知る手助けとなる)
    <ゴールデンサークル>は最初に「なぜ?(WHY)」と自問することですべてを始めようと肝に銘じていれば、以前よりずっと大きなことを達成できるという動かしがたい証拠を示している。

    <ゴールデンサークル>
    WHAT:明確に説明できる結果(明確)
    HOW:自分たちがしている方法(WHATよりも明確ではない)
    WHY:自分がいましていること、している理由(WHY)。(=仕事でいえば、「お金を稼ぐため」という理由は含まれない。それは結果に過ぎない)
    傑出したリーダーは、内側から外側(WHY →HOW →WHAT)へと考え、行動し、コミュニケーションをとっている。
    人々はあなたのWHAT(していること・結果)を評価するのではない。あなたがそれをしている理由(WHY)を買う。
    (前提があり、WHYがある。)

    自社の製品の方が優れているという単純な主張は、それを裏付ける合理的な証拠の有無にかかわらず、欲望を生み出すことができるし、消費者に購入を決断させることができる。だが、忠誠心を生み出すことはできない。
    一方で傑出したリーダーや企業は、強い忠誠心を相手に持たせることができる。それが理由である。
    ■「どこかに帰属していたい」という願望は、理性から生じるものではなく、どんな文化であろうと人間が持つ普遍的なものである。周囲の人たちと価値観や信条を共有していると感じられれば、自分は何かの一員だと思える。帰属意識を覚えられれば、人とのつながりを感じ、安心感を覚える。
    何かの一員でありたいという自然の欲求があるからこそ、私たちは自分の仲間でないものを鋭敏に感じとる。
    私たちは、自分の信念をきちんと表現できるリーダーに惹かれる。あなたも私たちの仲間なんですよ、あなたは特別な存在なんですよ、あなたは安全だし、ひとりぼっちじゃないんですよと感じさせるのも、インスパイアする能力の一つである。偉大なリーダーといわれる人たちはみな、心の中に忠誠心を芽生えさせる。

    <ゴールデンサークル>の原理は、単なるコミュニケーションのモデルではない。この原理は、人類の行動の進化に深く根ざしている。それは生物学的だからである。
    人間の脳を断面的にとらえればわかるが、ホモサピエンスの脳の中で、最も新しく出現した部分は、新皮質である。新皮質は<ゴールデンサークル>でいえば、WHATの部分に相当する。新皮質は、合理的で分析的な思考や言語機能をつかさどる。
    脳の中央の二つの円の部分は、大脳辺縁系に相当する。大脳辺縁系は、信頼や忠誠心といった感情の機能をつかさどる。そしてまた行動や意思決定などの機能もつかさどるが、言語をつかさどる能力はない。
    円の外側から内側に向かうコミュニケーションを図ると、最初に自分がしているWHATを説明することになる。すると事実や特徴など、複雑で大量な情報を相手に理解してもらうことはできるが、行動を起こすよう相手を駆り立てることはできない。
    一方でWHYから(内側から外側)に向かう順でコミュニケーションをはかれば、相手の意思決定をつかさどる脳の部位に直接訴えかけることができる。そのあとで言語をつかさどる脳の部分に情報を伝えれば、感情による決定が合理的なものになる。
    一つの決断を下しても、なぜその決断を下したのかという理由を言葉で説明することは難しい。意思決定をつかさどる脳の部位は、言語機能をつかさどっていないため、私たちは無理やり説明をくっつける(なので、世論調査や市場調査などは、信憑性が感じられないことがある)。
    本当に選択した真の動機を掘り起こすことは難しい。それは人々に理由や動機が分かっていないからではなく、言葉で説明することが難しいからだ。意思決定能力と、決定を下した理由を説明する能力は、脳の異なる部位に存在しているのだから。
    「直感による決断」は、円の中心から生じる。そこから生じた決断は、とても正しく感じられる。その意思決定は「心」が決断をくだすわけであるが、すべて大脳辺縁系で生じている。
    直観による決断が正しく感じられるのは、意思決定をつかさどる脳の部位が感情もつかさどっているからだ。自分では心のおもむくままに行動したつもりでも、現実には大脳辺縁系で決定が下されている。
    決断をはWHY=感情を起点にして生じている。そのあと、理由を論理的思考をつかさどる部位が言葉に置き換える。
    心は感情をつかさどる大脳辺縁系をあらわし、頭脳は論理的思考や言語能力をつかさどる新皮質をあらわす。(英語では“hearts and minds”という言い回しがある。勝者はまず「心」で感じ、次に「頭脳」で考える)

    <ゴールデンサークル>は、長期間、成功を収めるために必要なものを説明している。しかし長期にわたって物事を続けるには、たいてい投資が必要になり、短期・長期のコストもかかる。そのため、WHYを常に意識するよう指針を設けて、自分を厳しく律し、自分の価値観に真摯であり続けなければならない。

    ※言うことすべて、することすべてに、あなたの信条が反映されていなければならない。WHYは、ただの信条である。HOWは、その信条を理解するために起こす行動である。そしてWHATは、そうした行動の結果である = あなたが言うこと、することすべてがWHATである。
    自分の信条を伝える唯一の方法は、言動である。そのため信条と言動に一貫性がなければ、あなたの信条は誰にも伝わらない。
    自分が心から信じていることを言い、行動に移す。それがオーセンティシティ(本物)。


    ■確実性の三段階
    決定を下す基盤として、合理的な理由しか並べられないとき、私たちが自信を持って言える最も高いレベルの言葉は「これが正しい決定だと思う」である。それは生物学的に正確といえる。というのも、私たちの脳は「考える」部位である新皮質を活発に動かしているからだ。新皮質で、私たちは思考を言語に変換する。
    だが直観で決断すると、自分に言い聞かせることのできる最も高いレベルの自信は、「これが正しい決定であると感じる」になる。たとえ事実やデータを突き付けられても、同じこと。というのも、直観による決断は私たちの感情をつかさどる脳の部分でくだされているため、言語は関係ないからである。
    正しいと感じる決断をくだすためには、WHYの力を理解しなければならない。WHYを言葉に置き換える能力は、決断をくだすまでの感情の流れをはっきりさせる。WHYがわかっていれば、「それが正しいとわかっている。」という、最も高いレベルの自信が持てるようになる。決断が正しいとと感じられるだけではなく、それが正しいとわかれば、論理的に整理し、やすやすと言葉に置き換えることができる。そうしてくだした決断は、完璧にバランスが取れている。論理的なWHATは、WHYという感情の証拠となる。直観による決断を駆り立てた感情をきちんと言葉で説明することができれば、自分のWHYを明確に述べることができれば、あなたは周囲の人に決断に至るまでの経緯をきちんと理解してもらえる。その決断に、事実やデータという後ろ盾があれば、鬼に金棒だ。(仮説から始めるやり方と同じか?)
    WHATやHOWに精通していくと、成功したと感じる(例:業績が良くなる)。ところがその過程で、そもそもどうしてこれを始めたのかというWHYを忘れてしまうと、必ずWHATとWHYの乖離が起きる。
    業績の大小にかかわらず、WHYを決して見失わない能力がある人は、私たちをインスパイアする。WHYを見失わず、だれもが正しい方向に向かって進むことができるように標石を設けることのできる人こそ、真のリーダーである。

    ■マーケティングの普遍の法則
    イノベーターやアーリーアダプターに狙いを定めていれば、最終的には大衆がついてくる。
    そのためにWHYから始める

  • 行動を起こすときには、自分のWHY(大義、理想)を明確にし、それを軸にして全てを始めなければならない。それができて初めてHOW(手法)を考えることができ、その結果、WHAT(成果)をあげることが出来る。

    そもそも自分たちの理念はなんだったのだろう?今現在、利用可能な全てのテクノロジーと市場機会を考慮した上で、その理念に生命を吹き込むには、何ができるだろう?と自問すべき。

    私達は自分の信念をきちんと表現できる組織やリーダーに惹かれる。

    指針を明確にするには動詞を使うといい。「誠実」ではなく「常に正しいことをしよう」と書こう。

    負けるのが好きな人間はいない。健全な人間は勝ちたいと思って日々を生きている。変化が生じるのは、どこで得点したいかだけだ。

    あなたが信じていることを信じる者だけを雇うようにすれば成功する。

    ビジネスの目標は、単に誰かに商品を売ることではなく、理念や志に共感してくれる人を探すことにある。そのためのポイントは13.5%のアーリーアダプター。

    毎朝、壁を作るために出勤したくはない。大聖堂を建築する(大義)ために出勤したいのだ。

    大切なのはWHATやHOWでななく、HOWとWHATがWHYと一致しているかどうかが肝心。

    ほかの人間と競争するとき、だれもあなたを助けたいとは思わない。ところが自分自身に戦いを挑むと、だれもがあなたを助けたいと思う。

    成功したら、祝いなさい。
    失敗したら、少しでもユーモアを見つけなさい。あまり深刻に考えこまないことだ。あなたがリラックスすれば、周囲の人もリラックスする。

  • 経営者から従業員、学生、どのような仕事、年齢の人にも薦めたい一冊。人を惹きつけるリーダーの行動、言葉、考えの原点(スタート)がすべて whyからであるということを具体例に基づき説明される。

  •  「爆速経営」の巻末にお薦めされていた著書。


     〈ゴールデン・サークル〉は、円の中心から始まる。すべてがWHYから始まるのだ。
     その応用法へと話を進めていくまえに、まず、この円のなかに記されている単語の意味を説明しよう。円の外側から内側へと、順に説明していく。

     WHAT:企業や組織は、自分のWHATがわかっている。大企業であろうが中小企業であろうが、どんな産業であろうが、だれもがわかっている。自社が扱っている製品やサービスのことならだれだってすらすらと説明できるし、会社や組織のなかで自分がどんな職務についているかも簡潔に説明できるはずだ。このようにWHATは、明確に説明することができる。
     HOW:自分がしていることのHOWを知っている人や企業も、なかにはある。「価値観に差異をもたせる」、「独自の工程」、「ユニークな販売計画」など、よそとは違う方法、よりよい方法をとるのだ。これをHOWと呼ぶ。HOWはたいてい、WHATほど明確ではない。ひとつの決断をくだすうえで、よそと差異化をはかり、人にやる気を起こさせるのはHOWのはずだと考える人は多いだろう。だが、HOWさえわかっていればそれでいいと考えるのは間違っている。ひとつ、見逃している点があるのだ。
     WHY:自分がいましていることを、しているWHY。これを明言できる人や企業は少ない。ここで留意してほしいのは、このWHYには「お金を稼ぐため」という理由は含まれない。それは結果にすぎない。私がWHYと問うとき、それは、あなたの目的はなんですか、大義や理念はなんですかと尋ねているのだ。なぜ、あなたの会社は存在しているのか?なぜあなたは毎朝、ベッドから這いだし、出勤しているのか?なぜ、そんなことを気にかけねばならないのか?

     1970年代初頭、旅行客のなかで航空機利用者はたった15パーセントにすぎなかった。当然航空会社の市場はまだ小規模であり、大手航空会社の競合会社になりそうな企業があったとしても、結局は、採算がとれないだろうと市場参入を断念していた。ところがサウスウエストは、旅行客の15パーセントの人々に目をくれたのである。ライバルはだれですか、と当時のサウスウエスト航空に尋ねたら、「車やバスがライバルだ」という返答が返ってきただろう。だが、その真意は「われわれは庶民のために戦う闘志である」ということだった。それこそ、かれらが航空会社を創業したWHYだった。それがかれらの志であり、目的であり、存在理由だった。

     人類がこれまで成功をとげてきた理由は、私たち人類が最強の動物だからではない―とんでもない。身体の大きさと腕力だけでは、成功は保証されない。文化を形成する能力があったからこそ、人類は種として成功をおさめた。文化とは、同じ価値観や信条をもつ人々の集合体だ。ほかの人と価値観や信条を共有できれば、そこから信頼が生まれる。他人を信頼すれば、自分の子どもを守る際に力になってもらえるし、自分が生き延びる確率も高くなる。洞穴の外にでて狩猟にでかける能力、帰宅するまで自分の家族や所有物を近隣の人が守ってくれるという自信をもって探検にでかける能力は、個人の生存、そして人類の進化においてもっとも重要だ。

     偉大なるリーダーが共通してもっているのは、組織の適材を見つける能力だ―リーダーが信じるものを信じる人間をさがす能力である。サウスウエスト航空は、適材を雇う能力をもつ企業の好例である。自分の信念を体現する人材を見つける能力があれば、すばらしいサービスを簡単に提供できる。ハーブ・ケレハーがこう語ったのは、語り草となっている。「技術を雇うんじゃない、姿勢を雇うんだ。技術なんぞ、いつだって教えられる」。まさに言い得て妙。

  • 数あるTED映像の中で一番心に残っているのがサイモン・シネックの『優れたリーダーはどうやって行動を促すか』です。そのサイモン・シネックの著書。

    TEDのプレゼンが完成されているので、本書を読むぐらいならTEDの動画を10回見たほうが有益かもしれませんが、本書ではもう少しだけゴールデンサークル理論を組織論に展開しています。

    ゴールデンサークル理論の一番面白いところはそれが生物学的に裏付けられている点です。人間の決断を司るのは感情や信念を支配する大脳辺縁系であり、ここに言語機能はありません。言語を理解するのは大脳新皮質であり、ここは合理的な分析も行います。

    だから人にWHATをいくら言葉で説明しても、確かにそれは理解はされますが、直接決断にはつながることは稀です。でも自分のWHYが、信念が相手に伝わり、そして相手も同じ信念を持っていれば、それは決断に直結します。なぜなら脳の構造がそうなっているからです。

    周囲をインスパイアする人たちはWHYから始めるのです。

全144件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

コンサルタント
2009年のTEDトークに登壇し「WHYの力」を紹介。その動画は、視聴者数ランキング第3位となる3700万回再生を記録し、45言語の字幕がつけられた。TEDトークを発展させた書籍『WHYから始めよ!』は全米で100万部を突破するベストセラーに。彼のビジネスとリーダーシップに対する型破りでイノベーティブな視点は、アメリカン航空、ディズニー、ドイツ銀行、マースといったグローバル企業から、警察といった公的組織でも採り入れられている。米連邦議会、国連、米陸海空軍、米海兵隊、米沿岸警備隊などでもリーダー論を伝授してきた。ランド・コーポレーションの非常勤研究員を務めるかたわら、精力的に講演活動もおこなっている。ニューヨーク市在住。

「2018年 『リーダーは最後に食べなさい!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

サイモン・シネックの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×