巨大システム 失敗の本質: 「組織の壊滅的失敗」を防ぐたった一つの方法

  • 東洋経済新報社
4.06
  • (11)
  • (13)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 155
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492534069

作品紹介・あらすじ

あらゆる破滅に通じるヒューマンエラーと
その解決策を導き出す
企業存続のバイブルが誕生!

フィナンシャル・タイムズとマッキンゼーが選び、35歳以下の俊英に贈る
「ブラッケン・バウアー賞」受賞作、待望の邦訳。


<本書でとりあげた「メルトダウン(組織の壊滅的失敗)」事例>

・ハッシュタグで炎上したスターバックス
・原油流出よりコーヒー流出対策を優先したBP
・フォルクスワーゲンのディーゼル排出量偽装
・スティーブ・ジョブズの「なにがなんでも着きたい病」
・ウィーン総合病院第一病棟の異常な妊産婦死亡率
・福島第一原発防波堤の高さ設定判断方法
・アカデミー賞のクレイジーな誤発表  
・複雑性を悪用したエンロン
・ワシントン州矯正局の「ヤバすぎる」瞬間
・『ニューヨーク・タイムズ』のフェイクニュース
・多様性をむしろ低下させるダイバーシティ施策
・準郵便局長を破産・投獄に追い込んだシステム
・勝手に止まるジープチェロキー
・フリント市の「茶色い」水道水
・逸脱が標準化したチャレンジャーとコロンビア   …etc.


<内容紹介>
●21世紀を生きるためには、電力網から浄水場、交通システム、通信ネットワーク、医療制度、法律まで、私たちの暮らしに重大な影響をおよぼす無数のシステムに頼るしかない。だがときにシステムは期待を裏切ることがある。これらの失敗や、メキシコ湾原油流出事故、福島の原子力災害、世界金融危機などの大規模なメルトダウン(組織の壊滅的失敗)でさえ、まったく違う問題に端を発したように見えて、じつはその根本原因は驚くほどよく似ている。

●本書では物語的語り口を楽しみながら、社会学、心理学、認知学、経済学の何百もの学術的研究や行動学的実験を背景とした分析のほか、重要な顧客の指示に逆らっても安全を最優先したパイロットなど、多くの魅力的な人物も紹介されている。

●複雑で結合されたシステムを運営するには、直感や自信を称え、よい知らせを聞きたがり、自分と見た目や考え方の似た人たちと過ごすことを好むといった「人間の本能や直感」に“逆らう”ことが、有効な対策を導き、問題解決のアイデアをもたらすことを示す。

●『LIFE SHIFT』のリンダ・グラットンも審査員を務めた、フィナンシャル・タイムズとマッキンゼーが選ぶ、35歳以下の俊英に贈られる「ブラッケン・バウアー賞」受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 失敗の科学の廉価版って感じw
    どこの組織も認知的不協和が根幹にあって失敗していく。
    そして本書のサブタイトルでもある『「組織の壊滅的失敗」を防ぐたった一つの方法』とあるが、防ぐための方法は何個もあった・・・

    本書単独としても楽しめるが、失敗の科学を読んでなら、わざわざ読む必要もないかな

  • 「ブラックスワン」にどう立ち向かったら良いか.

    日々の暮らしには様々なシステムがあり,メルトダウンを起こす.
    システムは複雑性・結合性で抽象化でき・複雑かつ密結合のシステムは危険.
    これらはどこかでメルトダウン(=大抵,負のブラックスワン)を起こす.

    メルトダウン対策
    ・死亡前死因分析
    ・SPIESツール http://fbm.bgu.ac.il/lab/spies/spies.html
    ・ジンメル「異人論」的視点
    ・ボトムアップの小さな声
    ・結合性と複雑性を緩める(プロセスの透明化,プロセス単一化.スラック(冗長性)の付与)


    「起こらなかったこと」「起こったこと」はニュースになる

    全体像は見えなくとも,感じる違和感があったら,それはメルトダウンのサインかもしれない.それを信じて何かにフルベットするのはありかもしれない.
    (今更でいえばカボチャの馬車とか)

    ==========================
    Normal Accidents

    小さな失敗の積み重ね⇨相乗効果⇨メルトダウン(システムの崩壊・失敗)
    「後になってわかる過失」
    システムの構成要素ではなく要素間のつながりが失敗を引き起こす

    あらゆるレベルのメルトダウンには共通性があり教訓にできる
    システムは線形系、複雑系の二種類で分類可能。
    車の組み立てラインが前者、原子力発電所は後者

    密結合と疎結合 ⇨不確実性をどれだけ許容するか.
    原発はもちろん密結合
    密結合かつ複雑:デンジャーゾーン
    デンジャーゾーンでは倒れ始めたドミノを止めることはできない。:ノーマルアクシデント、起こるべくして起こった事故
    ※被害の大きさの話はしていない

    世界はどんどんデンジャーゾーンに向かっている

    七面鳥も複雑系
    SNS、複雑系

    金融システムは原発以上に複雑系
    ⇨市場の動きの1日1日にそれっぽい理由をつけるよがいかに浅ましいことなのか

    (あるシステムの複雑さに、ベットできないかな。)

    エンロン,メディアの捏造記事
    ⇨彼らは嘘をつく必要がなかった。ただ複雑さで煙に巻くだけでよかったのです。

    財務諸表と世相を読んで企業の脆さに読み取る
    東芝の不正会計が身近なサンプルか

    現代ジャーナリズム⇨ 複雑系の塊 観察不可能性
    時間をかけてつまらない真実の裏どりをするより、想像力に任せたセンセーショナルな飾り付けをした方がコスパいい⇨捏造記事の誕生

    安全機構が脆弱性になる アカデミー賞

    システムの単純化
    透明性
    スラックを増やす
    対処の取捨選択

    死亡前死因分析
    SPIESメソッド

    アノマライジング
    収集 修正 根本原因の発見 共有 検討
    組織文化が大事、報告は魔女狩りではなく学習機会

    セルメンヴァイス
    妊婦を死に至らしめていた産褥熱に対して声を上げたが微生物学がなかった当時は理解されず苦しい生涯を送った。

    ボトムアップの声を尊重すること。航空機の事故は機長ではなく副操縦士が運転している時の方が事故率が低かった(機長が運転しているとき、副操縦士は異議を唱えづらい)→安全をチーム全体の問題とし、報告を義務としたら一気に改善(CRM )

    指示型さリーダーより開かれたリーダー

    ジンメルの異人論的視点で物事を見る.

    VM 排ガス不正 過去にも悪質な不正・スキャンダル。
    なのに企業は今もある。当時の株価はどうだった?
    ⇨会社に致命傷を与えかねないスキャンダルがあっても案外生き残るのでは。だれかがその都度脆さを吸収してるんだろうけど(一般消費者、末端子会社、末端労働者など )


    「何が何でも着きたい病」→計画続行バイアス
    複雑で密結合なシステムでは立ち止まる勇気が必要

    ニュースは「起こらなかったこと」ではなく「起こったこと」を報道する


    関連書籍
    Normal Accidents
    暴力の人類史
    文明崩壊 滅亡と存続の運命を分けるもの
    地球全体を幸福にする経済学
    世界経済 危険な明日
    予測できた危機をなぜ防げなかったのか
    偶然の科学
    最初の2秒が「なんとなく」正しい
    超予測力
    世界はシステムで動く

  • 本書では交通(鉄道の運行管理、航空機の管制など)や金融、原発、巨大プラントなどの巨大システムの組織的崩壊に至るトラブル全般を「メルトダウン」と呼び、それが起きやすい状況を整理して、どう防ぐのかを様々な事例を紹介しつつ説明しています。
    例に挙げた巨大システムは、効率化を追求すればするほどより巨大に、複雑、過密になっています。数多くの要素が複雑に関係しあう「複雑系」であり、かつそれぞれの要素間の繋がりに時間的余裕の少ない「密結合」である事が、メルトダウンを起こしやすいシステムの特徴であると述べています。
    システムが巨大になってもオペレーター一人が把握できる視野、領域には上限があるためにシステムの運営に数多くの人が関与することになった結果、誰一人としてシステムの全体状況を正確に把握できないケースが最も危険であるとしています。
    確かに航空機の管制では遥か数百㎞先の航空機の状況をモニターで監視しますが、巨大空港周辺の空域は管制官毎に細分化されていますし、管制官も自分の担当空域に関しても直接目視はできません。
    原発の運転では高温・高圧・放射能で炉心の状況は各種センサーの数値を読み取ることでしか情報が得られません。この様なシステムの運営で、いかに「複雑系」をより「単純化」させ、「密結合」を「ゆるい結合」にするかというのが本書のテーマです。
    「小さな兆候を見逃さない」、「多様性(ダイバーシティ)のある組織作り」、「円滑なコミュニケーション」等、システムが崩壊する前に必ず発する兆候を確実に掬い取るための組織作りの指針が具体的な例をもとに説明されています。
    技術的な切り口というよりは、組織論に軸足を置いた内容です。著者の考えはオーソドックスで目新しい部分はありませんが、昨今の巨大システムのトラブルを目にして漠然と感じていた危なっかしさを的確に描き出している印象でした。

  • 巨大というより,複雑かつ密なシステムであるほど問題発生時の解決が困難になるという話.すごくためになるから全人類が読むべき一冊.

    失敗の科学とかと同じタイプの内容.壊滅的な失敗が発生する原因と対処方法,根本的な解決策などを実例を交えながら解説.

  • 様々な事例から失敗の内容・原因・解決策をいろいろな観点から紹介されていて、かなり具体的に説明されているので自分が実際何かを実行するイメージがかなりつきやすかった。
    参考にできそうなことが多かったので、もっと精読して1つずつ仕事や生活に取り入れたい。
    ただ「たった一つの方法」ではなかったかな。

  • 組織の壊滅的失敗を防ぐたった一つの方法は
    ・壊滅的失敗の前に必ず現れる何かしらのサインに気が付き、アクションをとる(とれる)こと
    である。

    そりゃそうだ。と思うかもしれないが、現実は難しい。
    何かしたら前兆を発見して、
    ・この報告したらプロジェクトが遅延してしまうかもしれない。
    ・いつもとちょっと違うだけで全体はうまく動いているから報告するほどのものでもないな。
    ・これを報告すると上司から叱責されるかもしれない。
    はたまた報告したいけれど忙しくてそんな時間がないよとか。
    ・そもそもどこに報告したらよいのか。などなど。

    現在、システムが複雑化・高度化され全体が見極めにくくなっており、かつそのようなシステムは壊滅的失敗に陥る潜在的な欠陥を有する(そして誰も複雑さゆえに把握できない)。

  • システムが複雑になり、密度が濃くなればなるほどその失敗したときの被害は甚大になる。
    本作はスターバックス、原発事故、航空機事故などの事例から巨大システムが齟齬、エラーを起こしたときに、その被害を最小限に食い止めるための方策を述べている。
    それは、多様性・警告(違和感、?)を受け止めるためのマネジメント対応部署など、コストは思った以上に小さい。

    また、IOTやAI全能の世界になるだろうが、全てを効率化した方がよいのか、それも改めて考えた方が良いような気がする。

  • 巨大システムの失敗の原因を密結合した多要素からなる複雑系にあるとして、様々な事例と対策を紹介している。
    対策としてあげられている手法:
    ・構造化されたツールによる意思決定:主観的確率区間推定法(SPIES)による見積もり、ペアワイズ・ウィキ調査での項目の優先順位付け、死亡前死因分析によるリスクの洗い出し
    ・小さな失敗から学び大きな失敗を防ぐ:ヒヤリハット
    ・チームの多様性を確保して認知バイアスを回避する
    ・システムの透明性を高め、スラックを大きくすることで、システムを見えるようにし結合を疎にする

    タイトルにはたった一つの方法とあるが、一つじゃなかった。

  • 原子力発電、航空機の運用、金融、ネットでつながった社会など、どんどん複雑になって、もはや全貌を理解できず、小さな不具合が思いもよらぬ連鎖反応をもたらし、大災害にもたらす。現代社会はそんな事例に満ちている。
    本書のサブタイトルのように「たった一つの方法」とはいかないが、多様な意見をくみ取ったり、情報の流れや仕組みをシンプルにしたり、

  • ☆TMI事故などに関する社会学者 Perrowの著作、Normal Accidents
    ○リスクを下げる「悪魔の代弁者」
    Clearfieldはガーディアン、フォーブスなどに寄稿。Tilcsikはトロン大学で、専門は経営戦略論。「組織的失敗」に関するビジネススクールでのコースを持つ。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

クリス・クリアフィールド
危機管理コンサルタント
クリス・クリアフィールド(Chris Clearfield)
企業が破滅的な失敗を避けるための危機管理方法をコンサルティングしているシステム・ロジック社社長。ハーバード大学では物理学と生物学を学んだ。前職はデリバティブのトレーダーで、ニューヨーク、香港、東京で勤務。商業飛行のパイロット資格も所有。「複雑性と失敗」について、『ガーディアン』『フォーブス』などに寄稿している。

「2018年 『巨大システム 失敗の本質』 で使われていた紹介文から引用しています。」

クリス・クリアフィールドの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×