伝えることから始めよう

著者 :
  • 東洋経済新報社
4.02
  • (59)
  • (84)
  • (37)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 717
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (271ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492045909

作品紹介・あらすじ

初の自著!

家業のカメラ店の手伝いで観光写真を撮っていた時代から
年商1700億円超の日本一有名な通販会社をつくり、「卒業」するまで。
そして、今伝えたい一番大切なこと。

なぜ高田明が語ると伝わるのか?

私の半生を振り返りつつ、「卒業」までの1年間に考え、
社員に伝えてきたことのエッセンスをまとめたのが、この本です。
伝えたつもりが、ちっとも伝わっていない――。
そんな状況が起きているのは、商品を販売するシーンに限らないでしょう。
ビジネスの世界だけでなく、政治や外交、教育、医療など、世の中のさまざまな場面で、
伝わっていないことで問題が生じたり、対立が起こったりしているのではないでしょうか。
伝わるコミュニケーションの私なりのノウハウは、多少なりとも、世の中で起こっている問題を解決するヒントに
なるかもしれないと思って、この本を書きました。(「はじめに」より抜粋)


【主な内容】
第1章 今を生きる
 家業のカメラ店を手伝う
 観光写真でマーケティングを学ぶ
 当日サービス――スピードと品質で勝負
 独立――ラジオとの出会い
 ハンディカム――特約店で九州ナンバー1になる

第2章 どんなこともつながっている
 父母が写真館を始める
 英語と出会う
 海外駐在――英語を武器に世界を見る
 今を生きていれば、人生は拓ける

第3章 できる理由を考える
 ラジオショッピング幕開け
 常識にとらわれず、なんでも売ってみる
 スピードとタイミングが命――ハウスエージェンシー設立
 テレビショッピングに挑戦
 スタジオ建設――できない理由ではなく、できる理由を考える
 猛反対の嵐――生放送へのこだわり

第4章 伝わるコミュニケーション
 スキルとパッション、そしてミッション
 ミッション――感動を届ける
 パッション――伝えることではなく、伝わること
 想いの強さ――伝わる原動力
 面白く伝える
 伝えたいことを絞る――最初の1分間が勝負
 伝える相手を意識する
 「一調二機三声」――世阿弥に共感
 序破急――起承転結の順序は変えてもいい
 目で伝える。身体で伝える
 見せ方を工夫する
 新しい提案をしてみる。ターゲットを変えてみる
 「我見」「離見」「離見の見」
 
第5章 自己更新
 問題から逃げない――顧客情報流出事件
 自粛ではなく社業で貢献――東日本大震災
 原点回帰で過去最高益を達成
 猛反対したチャレンジデーが大成功
 不易流行――理念を守れば、経営方針は180度変えていい
 真の花――何を始めるにも遅すぎることはない

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1.伝えるプロについて知りたくなったので読みました。

    2.テレビショッピングの場で25年以上生き抜いた著者の半生を振り返りながら、大切にしている「今を生きる」というテーマについて語っています。
    今を真剣に生き抜くことで新しい課題が見えてくる、それを日々繰り返すことで自分を成長してきました。そこで、著者の人生を振り返りながら培ってきた考え方やノウハウを本書に詰め込んでいます。

    3.コミュニケーションの基本は「伝える」ではなく「伝わる」と言う言葉が響きました。どうしても上手く説明できたら満足してしまいがちですが、それは自己満足でしかないということを改めて認識しました。やり取りを通して人に理解してもらうことを目的にしていかなければ互いに何をしてるのか分からなくなります。ですので、「伝わる」ためには自分の能力を高めなければならないと感じました。

  • ジャパネットたかたの社長といえばあの独特の声をともに日本で知らない人はいないだろうと思える位の有名人です。

    仕事への取り組み方、いや生き方のバイブルになりうる素晴らしい内容だと思います。

    「やらなかった失敗はあっても、一生懸命にやった失敗はない」という言葉は心にずんと響きました。

    至極の名言がぎっしりと詰まった一冊です。

    非常におすすめです。

  • 髙田明さんほど、心に言葉が届く方は中々いません。
    甲本ヒロトなみです。素晴らしく参考にしたいです。

  • 「ジャパネットたかた」創業者の高田明さんの自伝。もともと長崎の写真屋の支店長をされており、46歳の時にテレビショッピングに参入。今できることに最善を尽くし続けた結果、年商1700億超の会社に成長させました。“商品から得られる快適さや楽しさを、わかりやすく伝える”をモットーに、「伝わる」テクニックや人間性を磨き続けてきた高田さん。「過去にとらわれない、未来に翻弄されない」、「できない理由を探せばいくらでもあるけど、できない理由ではなくて、できる理由を探そう」といったマインドは、ビジネス以外にも様々なことに通じると思いました。

    p17
    大切なのは過去じゃありません。過去は参考にすればいいんです。私は失敗をあまり失敗だとは思いません。失敗に学んで、次に活かせたらそれは失敗ではないと思うんです。

    わかるはずのない明日のことに頭を悩ませて、そこに心がとらわれていたら、今が疎かになります。
    ですから、私は一生懸命に「今を生きる。」ということが、すべての悩みを解決し、もし成功ということがあるとすれば、「今を生きる。」ことが皆さんを成功に導いていってくれるのだと思います。

    p18
    今を生きる。過去にとらわれない。未来に翻弄されない-。 これが本当に大切なことだと思うのです。カナダ出身の有名な精神科医、エリック・バーンという方も言っておられます。「過去と他人は変えられない。けれど未来と自分は変えられる」。そして、未来と自分を変えられるのは、他ならない自分ですよ。人も企業も自分が変わらないとだれも変えてくれません。カウンセラーやコンサルタントのアドバイスを受けたら、少しは変わるかもしれませんが、そういうものは一過性に終わります。本当に変わろうと思ったら、自分で変えるしかありません。

    p22
    カメラを売るときはですね、ただ買ってくださいってだけは言わないんですよ。商品を手に取って使い方を丁寧に説明しました。口で言ったってわからないでしょう。お年寄りはとくにそうなんですよ。だから、フィルムを巻き戻すときは、裏のこのボタンを押しながらこうして回さないと巻き戻しができないでしょう、って説明しながら、実際にやってみせるんです。そしたら売れるんですよ。

    p25
    つまりですね、皆さん。私が何をお伝えしたいのかと言うと、目の前のことを一生懸命にやっていれば、自然と次の課題が見えてくる、ということなんです。次に何をすればいいか見えないということは、まだ一生懸命じゃないのかもしれません。

    一生懸命にやっていると自然と課題が見えてきます。課題ができると、不思議なことに、それを達成するためのアイデアが生まれてきます。

    p26
    毎年毎年1段ずつ上がっていけば、10段上るのに10年かかりますよね。100段上がるのには100年かかると思われるでしょう。でも、そんなことないんですよ。10年で10段上がれたら、11年目には1年で3段5段って上れるようになるんです。毎日一生懸命に今を生きていれば、ジャンプアップできる瞬間がやってくるんです。足し算が掛け算になるようなジャンプアップも訪れます。
    今を全力で生きているからこそ、課題は見えてくるのだと思います。そして、課題が見えてくれば、それを克服していくことで、人も企業も成長することができるのだと思うんです。

    p28
    どんなことでも、一生懸命にやっていれば、そのときは何の役にも立たなくても、いつかは役に立つときがくる。どんなことでも、いつかどこかでつながるのだと思います。

    p34
    できない理由を探せばいくらでもあるんですよ。でも、私はできない理由ではなくて、できる理由を探そうと考えました。

    p42
    一生懸命に今を生きていれば、時代が味方してくれる

    p43
    できない理由ではなくて、できることを一生懸命に考えて生きていたから、時代が味方してくれたのだと思うんです。

    競争というと、価格だけに目がいきがちですけど、商品を買っていただくには、価格と同じように、商品の品質とスピードが大切です。

    p53
    私が敬愛するエリヤフ・ゴールドラットさんが、『ザ・ゴール』という著書の中で「ボトルネック」ということを言われています。ゴールドラットさんは、元々はイスラエルの物理学者ですが、全体最適化の「TOC(theory of constraints)理論」の生みの親として知られている方です。
    TOC理論を私なりに簡単に解釈すると、物事はとてもシンプルで、いくら複雑に見えていても、すべての問題は、本質的な原因(ボトルネック)を探し出して、そこさえ解決すれば、全体の問題も解決するという考え方なんです。例えば、会社に100の部署があって、なかなかうまくいっていないとしても、100の部署すべてに問題があるのではなくて、連携であるとかどこかに問題がある。その問題さえ解決できれば、全体が最適化されるということなんですね。

    夫婦の問題でも親子の問題でも、会社なら上司と部下の関係でも、なぜうまくいかないのか、どうして喧嘩になってしまのか。世界の戦争の問題でも同じだと思います。根本的な問題はどこにあるんだろうって、会話を重ねて議論を尽くすことで、ボトルネックが見えてくるのではないでしょうか。

    p79
    旅行ひとつでも、そこから何かを学べると思って旅行している人と、ぼんやり旅している人では、生き方が全然違ってくると思います。そういうことを積み重ねていくと、人生は随分変わってくるんですよ。

    p83
    過去を悔やんで未来を悲観して生きていても仕方がないです。そんなことより、好きなことを一生懸命にやり続けていれば、今を生きていれば、人生は絶対に拓けるようになっているんですよ。そして、一生懸命にやったことは決して無駄にはなりません。後になって、その努力はいつかどこかでつながってくるんです。

    p112
    私は、やらなかった失敗はあっても、一生懸命にやった失敗はない、と思っているんですよ。やって上手くいかないときは修正していけばいい。結果に一喜一憂するのではなくて、数字を見ながら修正して数字をあげていく、その繰り返しだと思います。

    p113
    多くの人は失敗そのものではなく、ベストを尽くさなかったことを後悔するのではないでしょうか。私は、失敗というのは一生懸命にやらなかったことだと思っています。一生懸命やっても結果が出なかったときには、失敗ではなく「試練」という言葉を使います。そういう試練を乗り越えて、人も会社も大きくなっていくのではないでしょうか。

    p116
    あと10年も経ったら、高齢者もみんなスマートフォンの時代になるでしょ。それも課題です。その時代を見据えて準備しておかないといけません。時代は変わっていきますから、同じことをやっていたのでは取り残されて、振り向いてもらえなくなってしまいます。
    ですから、時代の流れに敏感になって、見識を広げ、勉強して、常に自己更新していくことが大切だと思います。これは人も企業も同じですよ。人も企業も常に自己更新。今を生きて、自己更新を続けることが大切と思っています。

    p153
    しかし、そのモノが、その人の人生をどう変えていくか、それが伝わればモノは単なるモノでなくなります。自分の生活を豊かにしてくれる「大切なもの」「欲しいもの」に変わります。

    p172
    相手の気持ちを理解しようとすると、相手が関心を持つことはなんだろう、相手にとって面白いことは何かないかなと思ってアンテナを張り巡らせるようになります。それがより相手に近づくことのできるコミュニケーションを可能にする、テクニック以上に大切なことだと私は思っています。

    p182
    「メラビアンの法則」をご存知ですか。アメリカの心理学者、アルバート・メラビアンという人が行った研究実験から導き出した法則です。メッセージが送り手から受け手に伝達されるとき、言葉(言語)によって伝わるのは7%、残りは声のトーンや口調、ボディランゲージによって伝わるとされています。

    p183
    だれにでも言えることですが、多くの人に情報を伝達する仕事をする人は、先に人間性を磨かないといけないと思います。それは、非言語の表現に人間性が現れてしまうからです。いくら言葉ではよいことを言っていても、その人が嘘つきなら、その人間性は言葉とは違う身体から発せられるメッセージに現れてしまい、信用されません。人間性の良さ、人間力が伝わらなければ、信頼感は生まれないのだと思います。
    それは、すべてのビジネスパーソンが肝に銘じるべきことだと思います。お客さまは、極めて冷静に相手を見ています。相手の顔や声、語りや身振り手振りなど、そのすべてを総合的に受け止めて、信頼がおける人物かどうかを判断していますよ。欺くことはできません。ですから、いつも素直な心でビジネスに向き合わないといけないと思います。

    p189
    商品をモノとして紹介するのではなく、日々の暮らしを豊かにしたいと思っている人たちに、その願いをかなえる商品の使い方を紹介する、その商品から得られる快適さや楽しさを、わかりやすく伝える。これがジャパネットたかたが心掛けてきたことです。

    p192
    世阿弥は「ただ花は見る人の心に珍しきが花なり」(『風姿花伝・花鏡』タチバナ教養文庫)と書いています。観客の心に新鮮な印象を与えるものだけが、すなわち花だ、というような意味です。

    p193
    売れなかった理由を探すのではなく、売れる理由を探す。これこそが、次の結果につながると思います。

    p200
    「いずれの花か散らで残るべき。散るゆゑによりて咲くころあれば、珍しきなり」

    p201
    去年の桜と今年の桜は違いませんよね。いつも同じ桜です。なのに、私たちが毎年、新鮮な気持ちで桜を喜ぶことができるのはなぜでしょうか。不思議ですよね。
    世阿弥はこう説明しています。花が変わるんじゃない、それを待つ人の心が新しくなっているのだ-。
    桜は散ってしまうからこそ、次の年にまた花を咲かせることができる。桜は春の短い間しか咲かない。だから人々は桜を楽しむことができます。

    p217
    逆境にあって守りに入らず、攻めの姿勢で、今できる最高の努力をする

    p236
    本気になって、死にものぐるいになれば、大抵のことはなんだってできるようになると思うのです。
    一流を目指す人は、「できない」なんて決めつけません。「できない」と思うようなことに果敢にぶつかっていきますよね。一流になりたいと願う人はたくさんいますが、本当になりたいなら、本気で行動しなければいけません。大きな向上を目指さないと、一流には近づいていけないと思うのです。

    p236
    自己更新を続けていくために大切なのは、人であっても企業であっても、ポジティブであることだと思います。楽観的であったらなおいいです。

    p237
    ものごとをネガティブに考えすぎたり、複雑に考えたりせずに、シンプルに考えることも同じように大切だと思います。

    p265
    世阿弥は「時分の花」「真の花」ということも言っています。「時分」というのは、好機とか適当な時期のことです。ですから、「時分の花」は好機に咲いた一時的でやがては散ってしまう花のことを言います。一方、「真の花」は、生まれ持った才能に加え、努力の積み重ねによって高められた能力のことです。真の花は萎れることなく咲かせ続けることができます。

  • 地元の田舎町の小さなカメラ店からジャパネットタカタを大企業に発展させる事が出来たのは今出来ることを全力で取り組むというシンプルな考え方だった。
    私は今ここに集中して全力で取り組む事が苦手で不安や迷いが頭を支配してしまう。
    高田さんのとにかく今出来る事に全力で取り組み、常に改善点を見つけ軌道修正していく姿勢は見習いたいと思った。
    社長退任後も新しい趣味を見つけ充実した日々を過ごしているのは羨ましいと思う。家族、社員、顧客を常に大切に考えてきたから周りから慕われ幸せな人生に見えるのかもしれない。
    これから出会う人との縁を大切にしていこうと思えたのがこの本の1番の収穫である。

  • 与えの文章、に癒されます。
    伝えるコツ、工夫を惜しげもなく公開している姿勢に勇気をもらえます。
    父から、息子さんや会社に残る従業員への愛、縁ある読者への愛を強く感じます。

  • すごいね、この人は。

    • りまのさん
      あなたも凄いし。   りま
      あなたも凄いし。   りま
      2020/08/10
  • 甲高い声と独特の語り口調でテレビショッピング界を席巻していたジャパネットたかたの創業者・高田明さん。
    そんな高田明さんが故郷長崎でどの様な少年時代を過ごし、大阪で学生時代を過ごし、父の会社を受け継ぎ、その後独立して事業を拡大していったかが書かれた本です。
    「お客様第一」という標語は良く聞くのですが、高田明さんは、それをしっかりと実践していた事が良く判りました。よくあるマネージメント本の様な堅苦しさは皆無で、読んでいると高田明さんのあの甲高い声で語りかけられている様な錯覚がする位、読み易い本です!

    • りまのさん
      いっちーさん、おはようございます♪りまのです。
      いっちーさん、おはようございます♪りまのです。
      2020/08/09
    • りまのさん
      いっちーさん、おやすみなさい。りま  202089pm
      いっちーさん、おやすみなさい。りま  202089pm
      2020/08/09
  • 【気になった場所】

    今を生きること

    商品の本当の魅力を、お客様に伝えるだけでなく、その魅力が伝わることを考える

    一生懸命に今を生きていると、自ずと課題が見えてくる
    →課題ができると、それを達成するためのアイデアが生まれる

    できる理由を考える
    →できることは何でもチャレンジする

    人に伝えるときに大切なこと
    =スキル×マインド×ミッション

    ※スキル
    ・わかりやすく伝えること
    ・面白く伝えること
    →相手にイメージを思い浮かばせる

    ※ミッション=何のために伝えるか

    ハード(商品)の価値は、ソフト(使い方)を提案することで、どんどん上がっていく

    わかりやすく伝えるには
    ・伝えたいことを絞る→最初の1分が大事
    ・伝える相手を意識する
    ・間を取る
    ・起承転結の順序は変えてもいい
    ・目や身体で伝える
    ・見せ方を工夫する
    ・成功体験にとらわれない

    世阿弥から学ぶ

  • 他者と比べない。
    比べるのは過去の自分。
    これよく言われることですが、そのために具体的にできることが明確でした。

    今に全力集中すること

    Audibleで耳読書

全82件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、博士(人間・環境学)。主な著作に、Narratives on San Ethnicity: The Cultural and Ecological Foundations of Lifeworld among the !Xun of North-Central Namibia. Kyoto University Press. 2015. 『相互行為の人類学―「心」と「文化」が出会う場所』(新曜社、2019年)、The ecology of playful childhood: The diversity and resilience of caregiver-child interactions among the San of southern Africa. Palgrave Macmillan. 2020.などがある。

「2022年 『狩猟採集社会の子育て論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高田明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×