九月と七月の姉妹

  • 東京創元社
3.23
  • (3)
  • (8)
  • (10)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 250
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488011260

作品紹介・あらすじ

絵本作家の母に育てられた、9月生まれのセプテンバーと、翌年7月生まれのジュライ。内気で意志の弱いジュライは、貪欲で残忍な姉の支配下に置かれているが、二人の絆は他の誰も必要としないほど強いものだった。彼女たちは春先に学校で起きたある事件をきっかけに、オックスフォードから亡父が生まれ育った〈セトルハウス〉へと引っ越してきたが、それを機にジュライの中には奇妙な違和感が芽生える……最年少でブッカー賞候補となった俊英による、一編の詩のように忘れがたい物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 十ヶ月違いの姉妹は、姉のセプテンバーと妹のジュライ。まるで双子のようで魅力的な装画である。
    だが辛辣でナイフで刺されるような感覚になる。

    姉の言いなりで支配下にあるジュライが、学校で起きた事件をきっかけに母と共に亡き父の生家へ引っ越して…。
    後半は、ジュライがまるで壊れたかのようで不気味さを感じた。


  • ‘Sisters’ Builds a Gothic Plot to an Artful and Shocking Climax - The New York Times
    https://www.nytimes.com/2020/08/25/books/review/sisters-daisy-johnson.html

    Women's Prize for Fiction Daisy Johnson – Women's Prize for Fiction
    https://womensprizeforfiction.co.uk/features/writer/daisy-johnson

    九月と七月の姉妹(仮) - デイジー・ジョンソン/市田泉 訳|東京創元社
    http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488011260

  • 『九月と七月の姉妹』終始不穏で仄暗い狂気が美しい文章で書かれていてざわざわする。愛憎半ばで支配的な姉と共依存な関係の妹の、妹側からの目線で語られるストーリーの違和感とホラー的雰囲気と緊張感で一気読みしてしまった

  • 9月生まれの姉セプテンバーと、10か月後の7月に生まれた妹ジュライ。身勝手で我が強いセプテンバーと、内向的で繊細なジュライは対照的な性格だが、双子のように仲の良い姉妹。ジュライはセプテンバーに支配されがちだが守られてもいる。以前の学校でジュライをイジメていた女子グループにセプテンバーが仕返しを企てたことで姉妹は引っ越しを余儀なくされ、亡き父の妹が管理するコテージ「セトルハウス」に越してくる。絵本作家でシングルマザーのママは疲弊しており、学校にも行かず姉妹は二人だけで遊ぶ毎日が続いていたが…。

    読み始めから、もしかして姉妹のうちどちらかは存在しないのでは?と予想しながら読み進めた。そういう匂わせがあったわけではなくこの手の小説のセオリーだから。二重人格?あるいはどちらかがどちらかのイマジナリー?もしくはどちらかが既に死んでてもう一人は幽霊?

    物語はジュライ視点と母シーラの視点、さらに家の視点などを交えて進む。母視点では、過去の姉妹はちゃんと二人いるが、いつしか彼女の描く娘たちをモデルにした絵本にはセプテンバーしか登場しなくなる。しかしそれはジュライの不在を意味するのではなく、不在のセプテンバーを補完しているのかもしれず…。ジュライ視点では姉妹は感覚まで共有しているかのような描写もあり、やはり一つの体に心が二つ同居してる状態なのかと思わされる。そしてセプテンバーは食事をしている描写がない。ということはやはり…。

    ジュライに悪質ないじめをしていた女子グループになんらかの報復をするため、セプテンバーは台風の日に彼女らをテニスコートに呼び出した。だがジュライの記憶はそこで途絶え、テニスコートで何が起こったのかは終盤まで明かされない。この嵐の日のテニスコートが重要な転換点になり、そこは明かされたときに「ああ、やっぱり」となった。

    そしてジュライが11歳のときに姉妹がした約束というのがとても恐ろしい。セプテンバーの支配的な性格はもはやサイコパスで、ジュライはその強い暗示にかかってしまったのだろう。冒頭の詩にすでに答えはあったのか。

    オチにこういうどんでん返しがあるだろうという想定内であったとはいえ、ずっと不穏さにハラハラドキドキ、サスペンスとしてとても秀逸。ラストはもはやホラーで、翻訳者のあとがきでシャーリィ・ジャクスンの名前が出てきて、ああなるほど、と。あの系譜ですね。翻訳の市田泉さんはシャーリィ・ジャクスンの翻訳者でもあった。納得。

  • 九月生まれのセプテンバーと七月生まれのジュライ。十ヶ月違いの姉妹である二人は、母親すら入り込めないほど互いに強く結ばれていた。学校で起こしたある事件がきっかけで母娘は海辺に立つ〈セトルハウス〉に引っ越してきたが、塞ぎ込んで部屋に籠る母をよそに姉妹は遊ぶ。だが、なにもかも二人一緒の季節は終わりを迎えようとしていた。姉妹の絆と共依存、母と娘たちの物語。


    ブッ刺さった。読みながら言葉が全身に突き刺さってきて、その痛みで読むのを何度か中断したくらい。いきなり結末の話をしてしまうが、この小説はジュライにセプテンバーの喪失を克服させない。「これは現実じゃない」とくり返すパートが挟まれるので、現実には大学に行って心機一転新しい人生を歩き始めたのかもしれないが、ジュライの魂はセトルハウスにとどまったまま、セプテンバーに囚われ自己否定し続けている。この終わり方に震えて、ラスト5ページくらいを3回読み返してしまった。
    まず巻頭の詩から心奪われたのだが、独特の比喩表現による言い切り型の文体がとにかく魅力的。「わたしは宇宙から切り抜かれた影で、死につつある星々の色に染まっている」「言葉が乳歯だとしたら、セプテンバーはそれを収めた箱」「日々は赤い針で縫われ、血によって綴り合わされている」。破滅的で廃墟のようなイメージを喚起させるのに、セプテンバーを語るジュライの言葉はどれも屈服の甘い陶酔感に満ちていて、その暴力性に読者も引きずり込まれる。
    姉妹はいつも「セプテンバーは言う」という、姉が言ったことをなんでも言ったとおりにジュライが実行する遊びをしている。ジュライの言葉はいつもセプテンバーに遮られ、誕生日すら姉と一緒にさせられている。けれどジュライ視点で語られるこの小説を読んでいて、セプテンバーを嫌いになることはない。セプテンバーはいつでもジュライを自殺に追い込むことができる恐ろしい支配力を持っていたが、悪質なイジメに遭ったジュライのために憤って復讐を試みたのもセプテンバーだった。たとえそれが所有物を壊された怒りだったとしても。
    姉妹の歪で危険な結びつきの裏には、シングルで二人を育ててきた母・シーラとの没交渉がある。セトルハウスに向かう車中の冒頭から、「母さんが言いたいのはもちろん、わたしたちが生まれてこなかったら、ということ。わたしたちがそもそも生まれてこなかったら」とジュライは考えるのだ。シーラは二人の父親だった男を激しく憎んでおり、その憎しみを感受した姉妹は依存関係から母を締めだした。「自分を必要としない子供たちの母親でいるのは、どういう気分だろう」とジュライが言うとき、本当は自分たちが母から必要とされていないという不安のなかで手を繋いできた姉妹の深い孤独を感じずにいられない。
    第一部だけを見れば、セプテンバーの怒りをフォローできず、ジュライの苦しみにも寄り添うことなく黙らせて終わりにしようとしたシーラは毒親である。だが、第二部で語られる彼女の妊娠、出産、子育ては壮絶すぎる。かつての夫・ピーターとはちょうど姉妹と鏡像のような支配関係にあり、彼女はそこを抜けだすのに力を使い果たして疲れ切ってしまったのだと思う。ピーターがどういうクズだったか具体的には語られないのだが、姉妹の歳が十ヶ月しか離れていないことからもドクズであることはわかる。そしてシーラは、容姿も性格もどんどんピーターに似てくるセプテンバーのことを恐れているのだ。
    シーラが語るパートは、母親目線でありながら一人っ子から見たきょうだいというものの不可解さ、不気味さ、羨ましさが表現されていて、同じく一人っ子としてとても共感した。そして、「自分の娘が怖い」という感情をこんなにも生々しく描いている小説は稀有なのではないかとも思った。疎ましいのとは違う。この家庭はセプテンバーとその背後にいるピーターの影に恐怖で支配されている。絵本作家のシーラは姉妹をモデルにしたシリーズを描いており、彼女にとってそれは二人を受け入れて愛するための一種のセラピーになっているのだが、姉妹にとっては観察され公に晒されているというストレスの種でしかないというすれ違いも、親子間で生じる地獄としてグサッと刺される部分である。
    そして第三部。私はこういう、自分が憧憬や執着を抱く相手になり変わってしまう二重人格者の話が大好きなのだが、今回は本当に痛みしかなくて、しかもジュライはその痛みを母親と上手く共有できていなくてしんどかった。ジュライにとってセプテンバーはシーラ以上に母親だったのだと思う。鬼子母神のように怒り、束縛する存在だったが、ジュライが愛を疑わないでいられた人は唯一セプテンバーだけだった。愛とは支配であるとジュライはセプテンバーに教えられた。それを否定してはジュライも生きていかれないのだ。
    ここで話は冒頭に戻るわけだが、普通この手の話は何かしらの癒しや救済を描いて終わるものだ。セプテンバーの喪失を埋めるようにジュライとシーラの絆が深まるとか、新天地での出会いとか。だが、この作品はセプテンバーに魂を乗っ取られ、家に縛りつけられて生きるジュライの慟哭で終わる。これが凄すぎる。母娘にとってあまりにも残酷で救いのない結末だが、セプテンバーをジュライの〈通過儀礼〉にせず、暴力的な支配関係で結ばれていた姉妹をある意味で肯定してくれる閉じ方だと思った。二重人格化を克服しない物語。二重に折り重なった一つの魂。セプテンバーは永久にジュライを縛り続ける。
    DVにまで発展した支配関係、現代的なイジメ、ティーンのセックス、自傷などが描かれるので、もしかすると読む人によっては露悪的に感じるかもしれないが、私にはすべてが自然にそうあるように描かれていると感じられた。強固な文体が崇高美(サブライム)の世界観を作り上げていて、とにかく凄いのである。シングルマザー家庭で育った娘特効みたいな物語だとも思っていて、その意味でキャサリン・ハリスンの『キス』やジュディ・バドニッツの「母たちの島」と同じ場所を刺されたのだと思う。女しかいない家で育った人間には、さまざまな過去のトラウマがフラッシュバックする強烈な読書体験である。それでも心のどこかで、私にもセプテンバーがいてほしかったと思ってしまう。お父さんはいなくていいから、セプテンバーがほしかった。

  • 10か月ちがいの姉妹の物語。なんだかホラーな雰囲気の小説。

  • 湿気ってる
    子どもの頃の暗い日みたいに
    安っぽいおもちゃをかがやかせる

  • 詩のような文章が美しく、味わうことができてよかったと思う。
    自我がなく、境界や記憶が曖昧で混乱しているジュライ視点の文章は、時系列もあっちこっち行き来して理解も難しく読みづらかったが、それはそのままジュライの思考や内面を表していて、最後まで読むとそういうことだったのかと納得(最後まで一人称なので、全てを理解できるわけではないけれど)。
    それにしても読んでいくうちに読み手もセプテンバーに支配されていくような気味悪さがあり、ジュライが自身を傷つけることで自分の存在を感じる様はとてもリアルだった。


  • 可憐な装画が抜群な効果で惹きつける。姉妹のない私は、姉妹の関係性に憧れた。双子みたいな月違いの年齢のプロットが緻密で少し怖く冴え冴えと神秘的。心的鏡の作用に魅入る。鏡のひびは気づきの刹那を見透す灯。

  • 読み始めてページに文字がぎっしり詰まっているので、「読めるかな?」と思った。しかし、文章は詩的で読み進むのに苦はなかった。

    異様な姉妹の関係、ある事件を契機に引っ越した「セトルハウス」の不穏な雰囲気。ある事件とは何なのか?後半に読者が感じる違和感は何なのか?で終盤まで引っ張る小説。ホラーとミステリーに詩情を加えて混ぜ合わせた作品。

    それなりに楽しめたものの、しばらくすれば忘れてしまうであろう(「どんな内容だったかな〜」)作品かと。

全17件中 1 - 10件を表示

デイジー・ジョンソンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
パオロ・コニェッ...
ジョーン・エイキ...
ヴィクトール・E...
フランシス・ハー...
ジョーン・エイキ...
マリアーナ・エン...
夕木 春央
津村 記久子
宇佐見りん
マリー・ルイーゼ...
九段 理江
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×