1秒って誰が決めるの?: 日時計から光格子時計まで (ちくまプリマー新書 215)

著者 :
  • 筑摩書房
3.63
  • (5)
  • (13)
  • (8)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 130
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (167ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480689184

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 年末、いくつかの本を並行で読んでいたけど、これで読み納めだろうか。
    ちょっと古いけど、イッテルビウム光格子時計の研究をやっている同僚の書籍。面白かった。

  • 単位としての「時間」がどのように定められてきたのかと言う歴史と原理が分かりやすいイラストともに紹介されています。ちょうど、「時間」の歴史に興味があったのでとても良い書でした。

    2014の出版とのことで、時々古い情報もありますが、大まかな流れを知るにはまだまだ有用だと思います。

    個人的には、時が宗教や権力者にとってとても大事であったと言うことに驚きました。また、分や秒が昔は存在しなかった事や機械の発展とともに世界で標準的な時間(より正確な時間)が追求されてきたと言う部分が面白かったです。

    現代の正確な1秒を追求する姿に感服しつつも、昔の分や秒のないゆったりとした時間感覚でのんびりと生きてみたい気もします。

  • ↓利用状況はこちらから↓
    https://mlib3.nit.ac.jp/webopac/BB00537266

  • 配置場所:摂枚普通図書
    請求記号:449.1||Y
    資料ID:95140616

  • 1秒を測る原理・手段を知るというよりも1秒の歴史を知る方により興味のあった身からすると、取り上げるテーマのチョイスがとても良かった。
    物理は中学で止まってる程度の人間でもそれほど詰まらずに読める掘り下げ具合にも感動……。
    光速で飛ぶ竹筒の例えが分かりやすいのだけど、想像すると笑ってしまってダメでした。

  • 人類の歴史を振り返ると、「時を計ること」が政治、経済、産業などあらゆる分野を通して、私たちの生活に大きな影響を与えてきたことがわかります。本書では、これまで人間が「時間」をどのように認識してきたかを振り返り、時間の長さが誰によってどのように決められてきたかをみていきます。また、併せて著者が研究する「イッテルビウム光格子時計」がどのように時間の計測を行い、正確な1秒を計っているのかも説明されています。「究極の1秒」を求める科学の世界へ、一歩踏み出してみましょう。

  • 平成28年6月の特集「時間に関する本」

  • [墨田区図書館]

    進化について気にし始めた小1の息子のために片っ端から「進化」をキーワードに図書館検索して借りてきた一冊。

    ただ、表題からもわかるように「時計」に関する本であることと、見るからに大人向けだったので、一人でざっと目を通した。が、本ってやはり面白い。

    今回の進化に関する本たちからも色々学ぶ知識はあったけれど、この本でも、「地球の自転周期は一定ではないこと」、「地球誕生時は自転周期が5Hくらいだったこと」や、そもそも「時」を管理(司る)重要性を軽い語り口で古代文明から解き明かしたうえで、各所に手書きの絵図や、例えも多用して直感的に理解しやすいように、けれども細かく正確な説明もその全てを省くことなく紹介してくれているので、読めば読むほど興味は湧いてくる。

    ちょうど先日実験教室で「クオーツ」時計についての基礎知識(クオーツが人口水晶のことで、電圧負荷をかけることで発生させる原子の固有周波数を秒刻みに領していること)で仕入れた後であったこともあって、クオーツ時計に関するくだりは何となく理解しやすかったし、知識に繋がりが増えることも読んでいて面白い。

    P85での、「周波数と色の関係」では、振動(=周波数)に関するくだりでは、「音~電波~光~放射線」までの周波数の種類が説明されていたけれど、こういう知識も読めば「知っている」つもりでも、いざ一人では子供に説明できない自分にも気づかされて勉強の必要性にも気づかされる。

    筆者の専門研究である光格子時計についての話は、P121の4章から。てっきり「光?の振動(周波数)?を用いて計測する」と思っていたのに、どうやら「光(で作った)格子で原子を捉えて光信号の計測する」という意味の光格子時計だったようで、そういう意味ではそれまでの原子時計と利用するものは同じでも名称からしてやり方が大きく異なる、ということらしい。

    私たちにとっての時計は、時間を計り、時を示すもの。でもこの方たちにとっての時計とは、どれだけ正確に1秒を「決める」ことなんだな、と後半読んでいて思った。

  • サブタイトルは「日時計から光格子時計まで」とあり、時間に関して魂魄にまとまった内容となっている。

     「暦がずれるのは地球の自転が遅くなっているから」というように、ずれていく時間をどう修正するか大変だ。著者が例に挙げている西洋の場合、1582年に、紀元前45年から利用されてきた「ユリウス歴」を変えて「グレゴリオ暦」に変えた。この期間の長さだと最初に決めた時とでは相当ずれが生じたのは想像に難くない。

     意外だと思ったが、国際的な時間を管理している機関はグリニッジ標準時間で知られているイギリスではなく、フランスにあることだった。その機関は「国際度量衡局(BIPM)」で、そこの国際度量衡委員会がいろいろな国際単位を一元的に決めている。

     今に至るまで時計のさまざまな技術の発展があって時間を知ることができる。時を刻むのもいろいろな苦労があったのか。

全17件中 1 - 10件を表示

安田正美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×