未来のきみを変える読書術 ――なぜ本を読むのか? (ちくまQブックス)

著者 :
  • 筑摩書房
3.76
  • (25)
  • (38)
  • (37)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 548
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (123ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480251121

作品紹介・あらすじ

なぜ大人は本を読めというのだろう? 頭と目を鍛えるための本の読み方を伝授しよう。問題の解決に力を発揮する最強の武器に自分がなる!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 筑摩書房 ちくまQブックス
    https://www.chikumashobo.co.jp/special/chikuma-qbooks/

    筑摩書房 未来のきみを変える読書術 ─なぜ本を読むのか? / 苫野 一徳 著
    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480251121/

  • 図書館で借りてきた本、子供向け。
    「なぜ本を読むのか」という副題がついている。
    私自身はそれが楽しいからに尽きるが、本書では知識を得る楽しみ的な結論。
    まぁ、知識欲を満たすという楽しみはあるが、小説などはまた違うのではないか。
    「なぜ本を読むのか」に関してはむしろ小説家の桜庭一樹の答え、「それが快楽である」の方がしっくりくる。
    小説だけでなくたまには実利的な本も読もうと思いました。

  • 〇児童・生徒や読書から離れてしまった先生に伝えたいなあということが言語化されてた
    〇読書会のレジュメ作りは参考になる。これからは作ろう…。いつも、喋ってる間に訳がわからなくなってたから…。読書会…。
    〇違いますねん。ホントは一冊ずつゆっくり読みたいですねん。でも、職業柄数もこなさんとあきませんねん。いつかゆっくり読める日まで!
    でも、読みたい本も 読み返したい本も 多いし…悩ましい


    ・読書はぼくたちをグーグルマップにする
     大量の読書経験が、自分の中に自分専用のグーグルマップを作る
     自分の人生を導いてくれるマップ
     →教養を積む

    ●読書の効用
     クモの巣電流流し
     教養のクモの巣
     知識のチャンク化
     知のネットワークを編む
      →私たちの興味や関心や問題意識
     境界を突破する 
      ←壁を作らない、取っ払う
     “豊かな経験”
      →読書も経験の1つ
       直接経験の世界を読書によってひろげることかできる
     一般化のワナ
      →読書で一般化の壁を壊す
      →読書経験は自分が無知であること、未知に取り囲まれていることを知る体験
     十分な語彙を持つことで、異なる他者との間により深い了解関係を築ける可能性が高まる
     ネットじゃだめなの?
      著者と編集者との戦い:本
      文章は練り上げていく
      ネットだと知の構造を手に入れることは難しい
     構造をとらえる
      ※哲学書の読み方
       1著者の問いは何か
       2どのような方法でその問いを解こうとしているか
       3答えは何か
     市民としての読書…民主主義社会の担い手として

    ●読書の方法
     投網漁法から一本釣り漁法へ
     読書会
     図書の先生の活用
     知識は雪だるま式に増える
     速読と精読(スロー・リーディング)
     文学との出会い
     読書を習慣に
     信念補強型の読書と信念検証型の読書
     欲望・関心相関性の原理
      様々な解釈・考えを持つ人通しの共通了解の可能性
      絶対的な本の解釈はない
      著者の思惑を超えることも

    ●レジュメ(読書ノート)の作り方
     ノートに記録することで、本のエッセンシャルオイルを記憶に定着させる
     一冊丸ごとのレジュメ
      全体像が分かるように、骨格を浮かび上がらせる
      読み終えてから作る
     電子書籍や電子ペーパーを活用する

    ☆成長の欲望を燃え上がらせろ
     

  • 「速読家の知識は、単なる脂肪である」という平野啓一郎さんの言葉の引用に、ギョッとした。本を読み終わったらちゃんとメモや目次を見返して、知ったこと、学んだことをメタ認知して、「無理のない多読」にしていきたいです。それにしても、ちくまのこのシリーズは良いですね。

  • 蜘蛛の巣や漁法など楽しい比喩を使いながら読書を勧めてくれる本でした。
    学生向けですが、読書初心者の私にもとても参考になりました。
    洗脳されちゃうんじゃないの?紙じゃなきゃ本って言わないんじゃないの?みたいな偏見が心の隅にあったのですが、そういう些細な心配についても対処法や様々な見解を示してくれる本でした。
    電子書籍派は読書のすすめ的な本だと少し肩身が狭い気持ちでしたが、著者さんが電子書籍も本ですと言ってくださって、自信を持てました。ありがとうございます!

  • 〈自分だけの「グーグルマップ」をつくろう!〉

    哲学者・教育学者である筆者が、自身の経験を混じえながら、(主に専門書や実用書の)読書の良さや読書術について記している一冊。

    筆者は、膨大な量の読書量によって、自分の中に「グーグルマップ」をつくることができると言っています。つまり、知識や物事を上から見下ろし、目的地までの道順を知ることができるようになるということです。
    そして「クモの巣電流流し」が起こる瞬間があると。
    「クモの巣電流流し」とは何でしょうか?このことについて、以下のように書いています。
    "クモの巣電流流し?
    聞きなれない言葉だと思いますが、これは文字どおり、頭の中に"教養"のウェブ、つまりクモの巣状の知のネットワークを張り巡らせ、そこに"閃き"の電流を流すことです。"(p.14)
    読書を通じて、知識を蓄え、結びつけて知のネットワークを張り巡らせることで、閃きが起こる瞬間があるということです。
    私自身、これまでの読書経験を通して、筆者の言う「クモの巣電流流し」が起こったことは何回かありました。一見無関係の物事が自分の頭の中で結びつき、まさに電流が走った如く閃く時がありました。おそらく、読書経験を積んだ方なら似たような経験はあるかと思います。

    筆者は読書によって「言葉をためる」ことができると言っています。
    自分の気持ちや考えを相手に正確に伝えるために、たくさんの言葉をためる必要があるということです。

    他には読書術として「投網漁法を経て一本釣り漁法へ」、「信念補強型読書より信念検証型読書をしよう」と紹介されています。
    例えをうまくつかっているので、読書術として分かりやすいです。

    苫野さん自身の読書経験や師匠の竹田青嗣氏の言葉、その他哲学者などの言葉を引用しながら説明しているので、イメージもしやすいと思います。

    「ちくまQブックス」シリーズは10代のノンフィクション読書のために立ち上げられたレーベルで、二色刷りでイラストが多数のため、他の本も読みやすいです。

    自分の関心のある分野について知のネットワークを広げる手段が載っているオススメの一冊です。

  • 苫野一徳先生の本は、とにかくわかりやすい。自分の「信念補強型の読書」と「信念検証型の読書」のちがい、なるほど!視野を狭める一般化のワナにはまらないように、読書を楽しみたい。

  • なぜ本を読むのか、本を読むと自分にどんなことが起こるのか、どんなふうに読むのか、そんな問いにこたえてくれる一冊。本を読むと広い視野を持つことができる。本を読んで“言葉をためて“いくと、他者との間に深い了解関係が生まれる。進みたい道へ自由に歩き出すために、本を読もう。司書の活用法もありますよ。

  • 1100

    苫野一徳(とまの・いっとく)
    1980年生まれ。兵庫県出身。熊本大学教育学部准教授。著書に『はじめての哲学的思考』(ちくまプリマー新書)、『勉強するのはなんのため?』(日本評論社)、『教育の力』『愛』(講談社現代新書)、『「学校」をつくり直す』(河出新書)など。

    でも、そんな苦悩の中にあっても、もしわたしたちの頭の中に "教養"がクモの巣のように張り巡らされていれば、ある時突然、そのネットワークに一筋の電流がほとばしり、あらゆる知恵や知識や思考が一つにまとまり、人生の難題を解決するための最適解が見出されることがあるのです。 そうか、いま、自分はこんなふうに問題を解決すればいいんだ!こんな行動に出ればいいんだ!そんな答えが、突如として閃くのです。

    わたし自身は、これからのより「自由で幸せな人間社会」をいかに構想するかという問題意識に動かされながら哲学を続けています。言いかえれば、この問題意識を中心にして、さまざまな知識をネットワーク化しています。 そのためには、哲学だけでなく、歴史学や経済学、人類学、社 会学など、さまざまな学問もまた勉強しなければなりません。 問題意識を中心にした学び(読書)にとって、学問の垣根はあまり関係がありません。

    と、そんなわけで、「哲学、経済学、社会学、人類学、歴史学、その他諸々、とにかく、全部読むんだ」という竹田の言葉は、竹田の弟子たちみんなに共有されている勉強法なのです。 にもかかわらず、齢70にして、「わたしはやっと勉強の仕方がわかったんだ」だなんて、いったいどういう了見なのでしょう?

    それまでは上手にしゃべれなかった大学生が、読書を積むこと で、1〜2年後には見違えるほどの言葉の使い手になった例を、 わたしはたくさん見てきました。

    とは言っても、社会のことに興味なんてない、考える余裕なん てない、という方も、きっと少なくないだろうと思います。何を隠そう、わたしも中高生の頃は、自分のことに精一杯で、社会の 問題などにはほとんど関心がありませんでした。 でも、この市民社会には、やっぱり成熟した市民たちが必要な のです。この社会をよりよいものにするにはどうすればよいか、 そのことを考え合える、成熟した市民たちが。

    ノンフィクションだと、お手頃なのはちくま新書や岩波新書、 講談社現代新書のような新書版の本です。中高生向けの、ちくまプリマー新書や岩波ジュニア新書、また、本書がその第一弾であ るこの「ちくまQブックス」のようなシリーズもありますので、 中高生のみなさんにはぜひこうした新書を読み漁っていただきたいと思います。

    ある分野の専門家が、一般の読者向けに比較的わかりやすく書いたものが多いのが新書の特徴です。歴史、哲学、文学、自然科学、社会科学など、諸学問における何らかのテーマや、その学問の全体像が理解できるような本も多いですし、環境問題や格差問題など、現代社会の問題の最前線について教えてくれるような本も豊富です。スポーツや音楽など、わたしたちの趣味を豊かにしてくれるような本もたくさんあります。

    読書習慣のあまりない人は、まずは月に2〜3冊から始めてみ るといいでしょう。そのうち、週に1〜2冊、慣れてきたら、1 日1冊なんてこともできるようになるかもしれません。それくらい読めれば、きっともうグーグルマップまっしぐらです。

  • 『文字を読む』『情報を得る』ことであれば、本でなくてもネットでいいのでは?わざわざ『本』を読むことの重要性は?
    →本の場合は、編集者や校閲者による厳しいチェックを経ている。
    著者と編集者は、よい本を作りたいという目的に向かって、時に激しくぶつかり合いながら書き上げていく。
    何度も何度も書き直すこともある。

    知らなかった!!!!
    一冊の本が世に出ることの素晴らしさを感じた。
    著者の積み上げてきた経験や知識を知ることができるのはもちろんだが、そこに何人もの人の情熱や知が注がれていることに感動した。
    これからもたくさんの本に出会っていきたい。

全56件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

哲学者・教育学者。1980年生まれ。熊本大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程修了。専攻は哲学・教育学。経済産業省「産業構造審議会」委員、熊本市教育委員のほか、全国の多くの自治体・学校等のアドバイザーを歴任。著書に『学問としての教育学』(日本評論社)、『「自由」はいかに可能か』(NHK出版)、『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)、『勉強するのは何のため?』(日本評論社)、『はじめての哲学的思考』(ちくまプリマ―新書)、『「学校」をつくり直す』(河出新書)、『教育の力』(講談社現代新書)、『子どもの頃から哲学者』(大和書房)など多数。

「2022年 『子どもたちに民主主義を教えよう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫野一徳の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
辻村 深月
辻村深月
伊坂 幸太郎
鈴木 哲也
ヴィクトール・E...
宇佐見りん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×