武器としての世論調査 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
4.06
  • (12)
  • (15)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 212
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480072214

作品紹介・あらすじ

「新聞よりも、回答数が多いネットの世論調査のほうが正確」なんて思っていませんか? 世論調査の正しい読み方を身に付け、社会の真の姿に迫っていきましょう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前々から、Twitterでの投稿を見ていたため世論調査の背景を知りたくなり読んだ。奥ふかくまで考察されており見地を深めることができた。世論調査という数値を扱いつつも著者の意見も見えかくれし読んでいてとても興味深くより、著者を応援しようと思った。

  • 武器としての世論調査 
    社会をとらえ、未来を変える
    2019/6/10発行

    三春 充希(みはる みつき)氏による著作。
    1988年、神奈川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科卒業。
    世論調査や選挙分析に関心をいだき、
    2017年より「みらい選挙プロジェクト」を単独で運営。
    独自の分析を公表するかたわら、一人の無党派層として社会に対する発言も行い、
    与野党にかかわらず様々な政治的立場の人から注目を集めている。
    猫と紅茶が好き。ツイッターアカウントは@miraisyakai。

    以上のような経歴を公開している。
    これはネット上のペンネームだ。
    多くのデータが掲載されている。
    しかし本書を一言で言えば公明党、創価学会の影響力は東日本で弱い。
    その為、世論の逆風があると自民党は東日本選挙区で落選しがちであるということだ。
    確かにその指摘通りに選挙結果を見てみると傾向として当たっている。

    ただこの御方が悪質なのは中立を装いつつも実態はほぼ日本共産党の代理人、日本共産党のエージェントと思われる。他にも
    大神ひろし@ppsh41_1945
    などもそうだ。
    これらの発言、日本共産党の代議士達の発言に沿う内容、重複する内容を繰り返しているだけだ。
    どこにも自分自身の頭で考え述べた政治的見解など皆無だ。
    (だからこそ特定政治団体の代理人なのだ。これは対象が日本共産党以外にも日本維新の会、自民党などの発言をひたすらヨイショするだけの者達も発言内容が異なるだけで実態はほぼ同じだ)
    本来あるべき対話による政策の実現など考えているのか疑問だ。

    ネット上の工作は現実同様、政治工作も日々行われている。
    この著者もその1人なのだと思う。


  • 世論調査の仕組みや各属性の投票行動の特性を書いた本
    各社の世論調査からより精度の高い政党支持率を出そうというのは面白い。
    データ分析の本としてみてうまくまとまっている

    各社の偏りの修正、移動平均での集計
    政党支持率の第一党効果と野党の選挙ブースト。平時の支持率と選挙の支持率
    質問の仕方による賛成反対への影響

    デモは都市でこそ可能な政治行動
    55年体制の崩壊や労組・社会運動の衰退による無党派層の増加
    小選挙区と比例区の連動効果、
    無党派層①政治的無関心層②正当拒否層③脱政党層
    アナウンスメント効果、バンドワゴン効果、アンダードッグ効果

  • 世論調査の分析方法がわかりやすく卒論に近い形で書かれていたため、大学時代が懐かしかった。

  • 世論調査ってよく目にするが本質が今ひとつわからなくて勉強しようと思い購読。概論を交えつつ、主に選挙や政党支持率に関し世論調査の実態やバイアス、様々な要素を修正した「正しい姿」を見るにはどうしたら良いかなど詳しく解説されている。世論調査はうさんくさいとか、どうせ日中家にいる人だけなんでしょと思っていたら、意外と丁寧に正確に行われていると知って驚いた。一方、質問の仕方や重ね聞きの有無、「他の調査でも4社が否定的」と言っても実は調査は11社で行われている場合が多いなど、むしろメディアによる印象操作の弊害が大きい。こういうことを知った上で眺めたほうが良さそうだ。

  • 各社の内閣支持率の調査方法は異なる。日経と読売は、「わからない」と答えた人に対して重ね聞きをする。JNNは「ある程度」「あまり」を含めた4択で聞いて合計する。この3社では、支持率も不支持率も高めに出る。支持率から不支持率を引いた差は、読売、日経、共同で平均より高く、朝日、毎日、NNN、ANNで低い。

    平常時と比較して、選挙時には無党派層が減少し、野党の支持率が上昇する。平常時には、第一党(与党)の支持率は高く出る。

    自民党は山口県、富山県、石川県、福井県に強固な地盤を持つ。自民党は、戦後、農協などを媒介した基盤を地方に持っていたことから、地方で強い。一方で、社会党は都市部に出てきた労働者を労働組合に組織することが重要な基盤だった。公明党の支持率は、西高東低の傾向があり、創価学会だけでなくすべての宗教の信仰率と似ている。

    東日本は家父長制的で、男の戸主の権力が強く、主を中心とする主従関係が発達したイエ中心の社会であるのに対し、西日本は母系的で、女性・主婦の地位が高く、イエよりもムラ全体を重んじ、婚姻などによって結ばれたイエの協力によって秩序が保たれた村中心の社会である。

    無党派は、1990~95年に急激に増加した。その原因として、ソ連の崩壊による社会党の支持率の低下、自民党を離党した議員が新党を結成したことによる自民党の支持率の低下、一時的に旋風を起こした新党の支持率が1年と持たず低下したことがあげられる。

  • 新聞などが行う世論調査(選挙時の情勢分析や出口調査を含む)は、社会をとらえ、未来を変えるための武器だという認識のもと、世論調査とはそもそもどういうものなのかを説明し、よくある誤解を解いた上で、世論調査(や選挙結果)から見えてくる社会のかたち(どの地域に住む、どんな人が、どの政党を支持しているのか など)を示している。そして、世論を政治に反映させる手段としての選挙の妥当性にまで立ち返って議論を行い、世論調査を利用して選挙の情勢を把握する方法と、その情報を利用して個々人の力を発揮させることを考察している。
    公開情報である世論調査を総合的かつ緻密に分析すれば、こんなにいろいろ社会のかたちが見えてくるのか、という面白さを感じた。また、選挙をはじめとする政治参加に当たって、非常に有用な手引書となる本だと思う。

  • 世論調査の限界
    東西の支持政党の違いの理由
    が明確にわかりました。
    ためになりました。

  • 武器としての世論調査 見春充希 ちくま新書

    まず政治が面白くなって選挙に使えるし
    タイトルにパンチがあっていいね

    もしも
    すべての人がこの本を読んでくれたら
    TVや新聞や公報の嘘も騙しも効かなくなって
    国民の考えが変わり前向きになって
    選挙が変わり政府が変わり行政が変わって行くだろう

    この本の見出しを見ると
    社会に違和感や窮屈さを感じ
    それを変えたいと思うのならば
    私達の社会の仕組みと実態を知る必要がある
    既存の政治勢力のご都合で作ってきたのが現状である以上
    支持政党を持たない無党派層や
    政治や選挙に失望して諦めている人たちの政治参加が鍵となる

    グラフを見れば内閣支持率が高いところは宗教の信仰率も高い
    野党支持は若年層で伸び悩んでいる
    しかし世論調査の見方を覚えて深読みすれば
    世論調査の捏造も見いだせるし面白くなる
    武器として世論調査を使えば
    相手の弱点や急所がリアルの見えてくる

    強いて言えば文章が硬くて読みにくいのがこの本の難点だ

  • 東2法経図・6F開架:B1/7/1414/K

全17件中 1 - 10件を表示

三春充希の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×