政治の哲学 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.88
  • (9)
  • (7)
  • (6)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 118
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480071705

作品紹介・あらすじ

社会の仕組みを支えるのが政治だ。政治が失敗すると、自由も幸福も壊れかねない。政府、議会、安全保障、年金など、政治の急所がみるみる分かる画期的入門書!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 政治哲学の勉強をしようと購入したら、いわゆる「公民科」で扱う内容を丁寧に取り上げていた。自分の本来の目的には合わなかったが、この本に書いてあることを公共で伝えられれば成功だろう。

  • 政治哲学の本を目指しているらしいが、実際の内容は政治の入門書みたいなもの。筆者の主張が所々に見られるが、一方的なものの見方しかなく哲学とは言い難い。

    基本的に筆者の意見とは合わない。しかし、少子化についての筆者の考えには納得させられた。少子化は希望出生率の高さにも関わらず起きているのなら問題だが、人口爆発が起きている現状ではむしろ良い傾向。テクノロジーを少子高齢化に向け導入しようとする考えも悪くはないと思った。

  • 第1講 政治の哲学
    政治は大事か
    政治を理解する
    政治の哲学
    第2講 市場
    市場は自由である
    自由主義経済
    夜警国家
    公共財
    市場の自律性
    市場の失敗
    リベラリズムとリバタリアニズム
    第3講 政府
    契約からうまれる権力は正しい
    社会契約から憲法へ
    忠誠の対象
    民主主義はなぜ多数決か
    第4講 議会
    第5講 政党
    第6講 安全保障
    第7講 教育
    教育の哲学
    研究で世界をリードできるか
    第8講 年金
    貯蓄より得
    市場と税の中間
    世代間の不公平
    第9講 医療保険
    第10講 家族
    第11講 自由
    モーツァルトの自由
    自由は選択
    自由と社会

  • 社会学者橋爪大三郎さん政治は大事と。リバタリアン批判し社会民主主義の実現。安全保障政策は日米安保を堅持。高校まで無償化賛成も大学はレベル低下危惧し自由化希望。医療も年金も破綻を防ぐ為に増税やむなし。残念ながらこのような素晴らしい公約の政党は我が国にはないようなので自らお作りになるか顧問にご就任はいかがとwwww

  • 中高の公民・現代社会の復習といった感じ。
    正直、定価の価値があるかと言われると怪しい。

    「契約」や「中立」に関しては、思考をアップデートできた気もするが、当たり前のことを優しく解説しているという評価になってしまう。

  • 辛辣な言い方をするけど、これぐらいの内容は高校生で真面目に公民・政治経済勉強していたら知っていて当然の内容だと思う。
    本書が高い評価を得ていると言うことは、裏を返せばこの程度のことすら有権者は知らないということだし、まして憲法制定権力でない人間が、憲法を改正しようと前のめりになっているんだから笑いが止まらない。

  • 冒頭3章くらいの政治哲学の潮流についての整理や事情と政府についての説明は非常にためになったが、他方でそれ以降の個々の問題にアプローチする章は政治学の話しかなされていない。
    しかもここの問題にアプローチする際に筆者は単に自説を開陳するのみで、自説が政治哲学の潮流でいうとどの立場になるのかということに全然言及しない。そのため冒頭の政治哲学の潮流の整理はいったいなんのいみがあったんですか?という話になる。

    市場では全てが合意に基づいて行われる。
    契約は双方の合意に基づき税は無理やり取られる。
    利用しても減らず誰もが利用できるものを公共財という。
    契約に基づかない権力はただ自由を否定するだけなので正しくない。契約から生まれた権力はその正体が自由なので人々の自由を制限する資格がある。
    一般の人々はもともと自由なので原則としてなんでもできる。
    などの学び、全部冒頭の3章から得た。

  • 政治の基本についてわかりやすく解説してくれる本。

    この一冊を頭に入れておけば、日々のニュースを理解するだけでなく自分で考えることもできるようになるはず。

    若い世代が敬遠しがちな「政治」というテーマがいかに重要なのか。
    多くの人が読むべきな本だと思う。

  • 読みやすいです。丁寧に説明してくれるオッサンと飲みに行った感じで、意見が入ってくる。諸問題をどのように捉えて、どのように考えるか、を提案してくれてる感じで、洗脳されてる気がしないのがいい。

  • いわゆる、三権分立や議会や内閣の仕組みではなく、政治の根本的な要素が章立てて書いてあった。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう):1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学部究科博士課程単位取得退学。1989-2013年、東京工業大学で勤務。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国 vs アメリカ』(河出新書)、『人間にとって教養とはなにか』(SB新書)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)など、共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『おどろきのウクライナ』(以上、講談社現代新書)、『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)などがある。

「2023年 『核戦争、どうする日本?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋爪大三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×