ヨーロッパ思想を読み解く: 何が近代科学を生んだか (ちくま新書 1083)

著者 :
  • 筑摩書房
3.32
  • (5)
  • (5)
  • (9)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 112
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480067937

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「向こう側」について終わりまで掴むことができず。その単語が出るたびに、なるほどと思い読み進めていた頭が遮られてしまう。

  • 著者は筑波大教授。ヨーロッパ思想として、ニーチェやサルトル、デリダ等の哲学を紹介する。キーワードは「向こう側」か。この「向こう側」を探る哲学的思考がヨーロッパ特有とのこと。対話形式で読みやすい。「向こう側」をキーワードとして、アリストテレスやプラトン、ニーチェ、サルトル、デリダらの「向こう側」に対する立ち位置の違いにより思想の違いを説明。明快です。

    そういえば、昔よく読んでいた木田 元さんが、哲学というのはヨーロッパ特有の思想だ、というのをよく強調されていたことを思い出した。哲学と言うのはわかりにくいものだが、そもそもの問題意識が日本人にないものだから一層わからない。本書でも同様のことをいっている。数学とか物理学と言うのは普遍的なものだから日本人でも普通に勉強すれば理解できるが、哲学を同じように捉えると駄目なのでしょう。本書のタイトルになっているような、ヨーロッパ人の思想を学ぶ、という意識でいるほうが理解できるのだと思います。本書では、日本人にはそもそも「向こう側」の認知がないのだから日本に哲学が生まれるわけがない、とのことです。

  • 多くの哲学者の知識の片鱗を見せてくれるが,筆者がざっと思い込んでいるだけのような,浅い理解の中からなんらかの共通点を見出しているだけというか,そういう気を起こさせる.理数系の話題をちらつかせるときに特にそういう匂いがきつい.

    対話形式でうまく文章を書ける人にはなかなか出会わない.今回もそうであった.

  • 本書における向こう側とこちら側の厳密な語彙の定義と使い方は置いといて、こちら側で生活する者にとって「向こう側感」を持つことは往々にしてあるのだろう。
    その「向こう側感」であるが、伝統的に西洋哲学ではイデア論を源流としてキリスト教にも受け継がれ、見えざる神からあふれ出る真理に迫ろうとしてきたことが本書で述べられる。向こう側との結節点である超越や直感の哲学的探検は、おそらく正しい認識への希求と表裏が一体で、何が近代科学を生んだかという副題のひとつの結論となるのだと思う。
    著者が大陸系のアプローチをあえてこき下ろし、英米型の分析哲学やプラグマティズム的な思考法を健全と捉えるのは日本の現状を憂いてのことだ。主観であるが本来の日本人の向こう側というのは、日常の中でこんなところに向こう側がありそうだという驚きの内にあったように思う。輪廻に象徴される繰り返しの思想からは、時に垣間見える向こう側を様々な印象で語る機微があったように思う。しかし西洋から文物が伝わると、向こう側はいずれたどり着くものに変わり、今それが行き詰まり息詰まるとニヒリズムに陥る。
    そこで本書は訴える。そうじゃないと。向こう側はこちらから迫り続ける存在であると。大陸系哲学ではないと。英米型の哲学が正解だと。実は啓蒙の書だったのだ。

    あとがきにもあるように紆余曲折を経て新書として書籍化されたようで、途中サラリーマンに訴えかける描写があったり、なんだかちぐはぐな感は否めないが常日頃から「向こう側感」を抱く人とニヒリズムから一歩を踏み出したい人は読むべき。

  • 星二つにしましたが、それは自分の理解力が足りないからでもあります。ただ、著者が何を言いたかったのか、何を伝えようとしているのかが、哲学のそれなりの訓練を受けていない人間にはさっぱり伝わってこないです。師弟問答も、かなり高度な知的遊戯に堕してしまっていて、新書という性格では歯応えがありすぎると思います。タイトルと著者が西洋哲学の専門家ではないということで期待して読み始めたのですが、一般的な哲学の本の方がまだ理解しやすいのではないでしょうか? そしてそこを理解してからでないと本書は難しいです。

  • ますますカントが分からなくなった。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1953年、横浜市生まれ。慶應義塾大学文学部史学科東洋史学専攻卒業、慶應義塾大学大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了。ソウル大学大学院国語教育科に留学。博士(法学)。韓国の延世大学・漢陽大学の日本語講師、下関市立大学経済学部専任講師、筑波大学社会科学系助教授を経て、2000年から筑波大学社会科学系教授を務め、2019年に退官。2003年から2005年には第1回日韓歴史共同研究委員会委員、2007年から2010年にも第2回日韓歴史共同研究委員会委員幹事を務めた。東洋政治思想史や東アジア文化論、韓国社会論、北朝鮮政治を専門にしながらも、西洋の哲学・思想をその独自の視座から読み解く著作も発表。著書に『悲しみに笑う韓国人』(ちくま文庫)、『東アジアの思想風景』(岩波書店。1999年度、サントリー学芸賞)、『東アジア・イデオロギーを超えて』(新書館。2004年度、読売・吉野作造賞)、『ヨーロッパ思想を読み解く』(ちくま新書)、『使える哲学』(ディスカバー・トゥエンティワン)ほか多数。

「2020年 『旧約聖書の政治史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

古田博司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×