いま、子どもの本が売れる理由 (筑摩選書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.96
  • (10)
  • (8)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 168
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480017109

作品紹介・あらすじ

1997年より続く出版不況の中、逆に売上を伸ばしている児童書市場。なぜ「子どもの本」は売れるのか。気鋭のライターが豊富な資料と綿密な取材で解き明かす!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子どもだからと言って絵本や児童書が好みとは限らない。
    学習漫画や雑誌が好きで、それで育ったという人だってたくさんいる。
    あまり語られることの少なかったそれらの本にもフォーカスして「子どもの本」として括るのが何とも新鮮。私自身も図鑑と漫画が大好きで、それを読みながら大人になった。

    しかし、まるで知らなかった。
    97年から続く出版不況のなか、子どもの本は売れていたのね。
    本書は非常に珍しい子どもの本の通史。
    資料と図表も多く綿密な取材のほどが分かるし、論旨は明解で読みやすい。
    子どもの本がどういう思想で書かれ、どんな歴史的背景があるのかまで論じており、参考文献もぎっしりという力作。これは面白いよ。

    90年代後半から多角的に展開された読書推進活動。
    これがイデオロギッシュなものと思われがちな訳を、初めて知ることになった。
    日本社会党の肥田美代子議員が、91年11月の国会で「1953年に制定された学校図書館法に『当分の間司書教諭を置かない』とあるが、当分の間とはいつまでか」と質問した。
    これが皮切りとなり学校図書館の実態調査がはじまる。
    すると、ほとんどの時間鍵をかけっ放しで放置されたままの図書館だらけと判明。
    まず学校図書館を整備することからはじめ、ここから政治・行政・民間の連携で読書推進運動が広がってきたということだ。

    88年から始まっている「朝読」は、当初は学級崩壊を防ぐ目的だった。
    赤ちゃん向けの「ブックスタート」もある。
    これで本に親しんだ幼児が「お話会」で更になじみ、今や小学生の段階で読書会やブックトーク、アニマシオンやビブリオバトルなども行われている。
    週に一回は国語の授業を読書にあてて、その際図書館を使うということも多い。
    本の需要が高まるにつれ図書費も比例して上がれば問題ないが、そうは事が運ばない。
    図書館にない本は家庭で購入するようになる。
    図書費の7割以上は「調べ学習」用という調査結果がある。
    しかもこれらは高価格。読み物中心だった学校図書館は方向転換したということだ。

    では家庭での書籍購入費は増えたのかと言うと、ほぼ横ばい。
    つまり、雑誌購入を諦めて書籍代にまわしたのだろうという著者の考察はなかなか鋭い。
    「○○時代」とか「○○コース」などという雑誌類は軒並み廃刊に追いやられている。小学生の頃大好きだった「学習」と「科学」までがないとは驚きだ。
    反面、親子で読める本や大人も読める児童書の需要が高まってきたということ。
    図書館も子どもも大人も、更に出版側もともに進化してきたのだ。

    本書では「コロコロ」や「ジャンプ」の売れ続けるわけも考察している。
    大人からの一方通行ではなく、子どもが参加できる要素があること。
    流行・時事風俗を取り入れること。覇権メディアと連携すること。
    以上3つの要素を満たすため、逆風吹き荒れる子どもの雑誌市場で今もトップに君臨するということらしい。「おしりたんてい」や「ルルとララ」「ゾロリ」なども登場する。
    何ゆえ読まれるかを調査すると、実は非常によく研究された本だとわかる。
    子どもに良い本を与えよう、読書で教育しようなどとゆめゆめ思ってはいけない。
    石井桃子さんだって、そんなことは微塵も発言されなかった。

    ところで、読書率をあげている子ども世代は今後も読み続けていくのだろうか。
    ティーンエイジャーになったときの市場は充実しているのだろうか。
    何より深い読み取りは出来ているのか、大人は良いガイド役になれているだろうか。
    著者にはぜひ続編をのぞみたい。類書のない、非常によく工夫された本。
    子どもの本に関わる全ての方におすすめ。

    • 夜型さん
      嬉しいです。
      nejidonさんは漱石先生のようですね。

      牛になる事はどうしても必要です/漱石が若き天才に贈った言葉
      https:...
      嬉しいです。
      nejidonさんは漱石先生のようですね。

      牛になる事はどうしても必要です/漱石が若き天才に贈った言葉
      https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-244.html

      猫丸さん、nejidonさん、ありがとうございます。
      2020/12/14
    • nejidonさん
      夜型さん。
      漱石先生の言葉を読んでちょっと驚きました。
      私はただ、どうすれば夜型さんの心に届くか一生懸命なだけです。
      でもご理解いただ...
      夜型さん。
      漱石先生の言葉を読んでちょっと驚きました。
      私はただ、どうすれば夜型さんの心に届くか一生懸命なだけです。
      でもご理解いただけて嬉しいです。
      ところで、今日のレビューに難しいコメントをいただいてしまいました。
      よろしかったら覗きに来てくださいませ。
      2020/12/14
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      夜型さん
      nejidonさんの仰言る通りです。
      人は影を抱えて歩いていくしかありません。ご自身の影の大きさを自覚されれば、他人様の愚かさ等は...
      夜型さん
      nejidonさんの仰言る通りです。
      人は影を抱えて歩いていくしかありません。ご自身の影の大きさを自覚されれば、他人様の愚かさ等は取るに足らないモノですよ、、、
      2020/12/14
  • 作者の
    謎①子ども向けの「本」市場だけが復活し、「雑誌」はボロボロ
    謎②ヒット作の背景がわからない
    謎③なぜか通史を書いた本がない

    謎を多数の参考文献より紐解く、まるでこどもの本に関する論文のような本であった。

    戦後からのこども向けの絵本・児童書・雑誌・テレビ・ゲーム・メディアも含めた「こどもの本」の通史(=流行)としてよくまとまっている。しかも、マーケティング視点なのでよみやすい。

    売るための出版社の苦労も垣間見つつ、「あれ、流行ってたなー」と思い出しながら楽しく読めた。

  • 幅広い文献にあたり、事実を積み重ね、子どもの本の実像に迫っている。古い時代の児童書の歴史は他書で学んでいたが、最近の事情、国外の事情は初めて知ることが多かった。独特の市場であることもよく分かった。

  • 少子化の時代、おまけに子供はゲーム三昧という時代背景で、

    いま、子どもの本が
    売れる理由

    と言う題名に惹かれた。

    新書程度の軽さを期待したのだが、
    そこは筑摩書房刊だ。

    細かい字で、353ページびっちり書かれている。

    体力的に今はしんどい。

    鍛え直して、再挑戦できるまで、
    積読しかない。

  • 子供に関する小説や漫画を戦後から振り帰ったり、編集者の戦略を紹介したり、と、楽しくあっという間に読めてしまう本ですが、P353と、かなり分厚い本ではあります。

    私自身としては、今の子供たちが、
    どんな本を読んでいるのかな?ってのを
    知りたいだけの軽い気持ちだったのですが

    今までに売れた、漫画、小説、雑誌の紹介から
    時代背景、出版社の思惑をすることができます。

    その中でも、特に、

    P156 ドラゴンボールやスラムダンク終了後

    マガジンに逆転され、20万部ほど差がつけられた後の努力による、ワンピースや遊戯王、ルーキーズ、ハンター×2、ナルトなどの新連載に繋げたり、「コロコロ」的なメディアミックスで稼ぐモデルへの変換など、鳥嶋編集長の話

    に、深く感銘を受けました。

    この本を読んだ本当の目的としては
    12歳。、こちらパーティー編集部っ!、
    いみちぇん、四年霊組こわいもの係、
    マジックツリーハウス、グレッグのダメ日記、
    ふしぎ駄菓子屋銭天堂、一期一会、
    動物と話せる少女リリアーネ、54字の物語
    などを読ませようと思いました。

  • かいけつゾロリがなぜ子供たちに読まれるのか、おしりたんていが人気な理由、小学校女子に12歳。という本が支持されている理由、が分析されている。ほー。
    勉強になりました。

  • 児童書市場が維持されているわけ
    1教育熱心
    2大人の読者
    3新進絵本作家の活躍
    4朝読書の広がり
    (出版指標年報2018)


    40~70戦後児童文学 学年誌ブーム
    80~90サブカルの隆盛と児童書冬の時代
    2000~2010教育観の変化と国ぐるみの読書推進


    60年代
    こどものとも、岩波子どもの本、
    ながいながいぺんぎんの
    いやいやえん
    エルマーの

    60年代後半
    斎藤隆介ブーム
    モチモチ、ベロだし、八郎、三コ、花さき山

    70~80初頭
    灰谷健次郎
    兎の眼、ろくべえ、ひとりぼっちの、太陽の子

    ズッコケ
    はれときどきぶた

    *本嫌いの子が読むのは、情景描写ない、心理描写ない、人物描写ない、次々事件が起こり、それを追いかければよい
    例)少年探偵団乱歩、怪盗ルパンルブラン ズッコケ、パスワード

    80~90
    まんが雑誌ブーム
    アニメキャラクター
    コンピューターゲーム

    まんがちっく絵本(主人公わがまま
    11ぴきの1967~
    ノンタン1976~

    マスメディアと連動しないとうごかない児童書市場
    はてしない物語
    小公女セーラ
    風が吹くとき
    はれときどきぶた
    モモ
    クレヨン王国
    魔女の宅急便
    ウォーリー
    トーマス
    ひらけ!ポンキッキ

    90年代しかけ絵本
    メイシーちゃん
    ステレオサウンド
    サウンドセンサー


    ぽけもん


    2000~2010
    ブックスタート

    赤ちゃん絵本
    あかちゃんのあそびえほん/偕成社
    ベイビーアインシュタイン/フルーベル
    主婦の友はじめてブックシリーズ

    ハリーポッター2001
    ファンタジーブーム
    指輪物語/トールキン
    ドラゴンランス/マーガレット・ワイス、トレイシー・ヒックマン
    デルトラ・クエスト/エミリー・ロッダ
    アバラット/クライヴ・パーカー
    バーティミアス/ストラウブ

    マジックツリーハウス
    ダレン・シャン

    ハウルの動く城
    かいけつゾロリ
    ルナ・チャイルド
    ピーターと星の守護団

    2005
    偕成社フォア文庫 マリア探偵社
    青い鳥文庫
    童心社 会談レストラン
    かいけつゾロリ
    若おかみは小学生
    黒魔女さんが通る
    バッテリー

    ケータイ小説
    恋空
    赤い糸メイ
    心のカギめぐみ

    <おしりたんてい論>
    ゾロリ(おなら)+北斗の拳(劇画)

    ミステリーを理解する認知能力は小学校中学年以降に発達する

    9~10歳ごろ
    二次的信念課題~複数の人数の異なる意図や認識を理解する能力~(本)『子どもの「10歳の壁」とは何か?』より

    おしりたんていの作家トロルのエピより
    ミステリといえば、ホームズ、乱歩、クリスティ、金田一 6年生ごろから

    ミステリは最初から手がかりを示すこと
    ちゃんとよんでいればわかるとおもえること
    トリックや推理は書いてないものでなく

    おしりたんていはミステリというより、ミニゲーム
    何かをみてさがすくらいのもの
    なんとなく解いた感があればよい
    フェアプレイ精神=再読、発見の楽しみ
    他には~ミッケ! ウォーリーをさがせ 迷路絵本、

    <ヨシタケシンスケはなぜ人気か>
    絵本なのに高学年にも読まれるのはなぜか?
    あるかしら書店
    りんごかもしれない
    このあとどうしちゃおう
    りゆうがあります

    ◆小学生の読書傾向~『学校図書館入門』渡辺暢恵

    1学年:読み聞かせをしてもらい本の楽しさをしり、自分で読み始める、図鑑が好きだが、写真や絵を中心にみている

    2学年:少し長い物語が読める 図鑑に関心をもって説明の文章をよく読んでいる

    3学年:怪談シリーズなどの面白い本のシリーズを進んで読む

    4学年:文字が小さいシリーズが読める、本をよく読む、読まないがはっきりしてくる

    5学年:内容のある物語、ミステリーを読む小学校向きの文庫サイズの本を好む

    6学年:心の問題を扱った本が読めるようになる
    歴史、名作、話題になった本を読む

    ヨシタケシンスケが支持されるのは~
    大人の事情、子どもの言い分を両方盛り込んでいる
    ダメな大人を描く
    似ているのは「ぼくらシリーズ」ダメな大人を懲らしめる

    探求型学習時代に生きる小学生の想像力を刺激する
    りんごかも
    このあと
    あるかしら書店
    共通するのは自由な発想
    「大人って言ってることとやってることが違うよね」
    自らのクリエイティビティを発揮する場所を求めている

    ヨシタケの絵本は問があり、それに対する想像が提示されていくが、オープンエンド

    <ルルララ>あんびる
    2005年に生まれる 現在25巻
    いとこ同士のルルとララ
    困りごとの解決
    低学年向けだが、天気食べ物の香りなどの描写が細かい
    レシピ掲載
    分量などはわかりやすい表示に
    親子で楽しめる
    楽しい気持ちになるレイアウト

    <ほねほねザウルス>
    漫画を受け継ぐ冒険アクション
    漫画のようなコマ割り
    迷路やクイズという手法
    章ごとにキャラの冒険の場所の解説などでフォロー
    図解、図鑑

    <ゾロリ>
    1987年~
    おなら、いろいろなところへ行ける、ありえないことが起こる

    チャップリンよりキートン

    小学生にとっての情報性の高さ
    遊び心~徹底的に楽しませる

    子どもの好きなもの盛り込み
    おなら
    いろんなところへ冒険
    がらくたで武器、いろいろ装置
    図解、俯瞰図、解剖図、地図
    迷路
    ママへの切実な思い

    とにかくページをめくらせる
    原色でワーッと目に入ってくるものを受け止めるエネルギーが子どもにはある
    考えずにただ面白いもの
    テーマ性なし
    ハラハラドキドキ
    三幕構成 起承転結

    チャートに物語の大まかな構想
    シナリオアナリスト沼田やすひろの本に着想
    (たぶんおもしろい映画とつまらない映画の見分け方か、超簡単
    売れるストーリー&キャラクターの作り方)
    3フェーズに落とし込み

    →原のやり方
    一幕 (設定)→対立
    背景、日常、事件、決意、フェイズポイント1

    二幕 (対立)→葛藤
    成長葛藤、苦境、助、成長、工夫、ターンポイント

    三幕 (解決)→変化
    対決、排除、満足

    漫画構成と同じ(左ページでピンチ、右ページでめくらせ

    流行り物、時事ネタももりこんでいる、(例)ミステリーサークル

    疑似インタラクティブなしかけ
    ゾロリによる
    読者へのよびかけ~飽きさせず、読み終えられる

    本の見返しなどの遊び、いたずら

    読んでも役に立たない、下品な言葉、悪者は主役を張り、欲望の赴くままに行動

    怠心〜抑圧を感じている子ともたちは、主人公に成人君主を求めない
    抜けた主人公、熱血バカ

    KWざんねんな、ダメ、失敗図鑑

    反発心、いたずら
    教育的なものへの反発?

    〈グレッグのダメ日記〉
    勉強も運動も嫌いゲーム好き
    先生や親から言われたことをサボるための知恵を絞る
    グレッグの日記、という形式

    ダメっ子が失敗にめげずアイディアを出して、現実にはやれないことを読者の代わりにやってくれる

    〈マジックツリーハウス〉
    携帯用のサイズ
    人命に関わる知識
    歴史のエピソード

    〈銭天堂〉
    セオリー破り
    悩みを持つ人が来る駄菓子屋
    不思議なおもちゃを硬貨1枚と引き換える
    使用法を間違えると副作用に苦しむ

    ふしぎ

    〈一期一会〉
    ストーリーなし
    マインドウェイブ
    会話文
    レイアウトのこだわり
    茶髪への憧れは、ママから?

    〈王女さまのお手紙つき〉
    海外での自立した女性像
    日本向け、ローカライズ〜プリンセス好き
    リア充

    リアルvsモデル

    〈動物と話せる少女リリアーネスト〉
    ドイツ語からの翻訳
    リリアーネの持つ超能力
    動物とはなせる
    植物の発育を促進できる 

    意外に社会派、動物愛護、絶滅危惧、環境破壊、気候変動が書かれている


    〈青い鳥文庫、つばさ文庫〉
    児童文庫の歴史は1950年の岩波少年文庫から
    最初ハードカバー
     

    青い鳥〜若おかみ、
    書き下ろし
    大逆転のブランディング
    ちいさいモモちゃん
    クレヨン王国
    霧のむこうのふしぎな町
    だれも知らない小さな国
    名探偵夢水清志郎
    パスワード
    泣いちゃいそうだよ
    探偵チームkz事件ノート
    黒魔女さんが通る
    妖界ナビ・ルナ


    ↓つばさへ
    ぼくら
    怪盗レッド
    新海誠、細田守ノベライズ
    四年霊組こわいもの係
    こちらパーティ編集部
    いみちぇん


    小学館ジュニア文庫
    コナン
    12歳。

    集英社みらい文庫
    オオカミ少女と黒王子
    花のち晴れ
    虹色デイズ

    つばさ〜良い本を子どもが面白いと思えるようにして手に取らせる
    カバーの装いを変え
    注釈
    原書エピソード

    想定のリニューアルの重要性〜1999年大場絹代司書

    ぼくらの改訂、わかりやすくじだいにそくしたファンのアイデア取り入れ→ぼくらの修学旅行

    児童のサブカル
    空想科学読本
    ジュニ空は、女子向けに、プリキュア、プリパラも

    子どもに受けそうな題材
    科学的に難しすぎない
    著者のイメージを、偉いおじさん→アヤシイおじさんへ


    〈54字の物語〉
    超超短編


    子どもに自分もかけそうと思わせることで広がる
    物語のシチュエーションを

    〈図鑑戦争〉
    小学館NEO 知識習得むき〜図や写真一新、考えさせる、コラム、クイズ掲載見やすく、入りやすく、オタク心を刺激
    小学館くらべる図鑑は知識の活用向き

    講談社MOVE
    ポプラ社WONDA
    学研LIVE
    小学館キッズペディア〜なぜなにを掲載

    〈学習マンガ〉
    小学館学習まんが少年少女日本の歴史
    低学年向き、はじめての日本の歴史

    角川日本の歴史

    女子向け、学習マンガ
    まんかでよくわかるシリーズ、ひみつ文庫

    学校では教えてくれない大切なこと〜子ども向け実用書マンガ

    〈サバイバルシリーズ〉
    韓国発の学習マンガ

    韓国学習マンガ成功の秘密
    why?シリーズ

    マレーシア発「どっちが強い?」

    「のびーる国語」

    名探偵コナンシリーズ
    ドラえもんシリーズ

    中国に絵本を求めたポプラ社

    蒲蒲蘭「ティラノサウルス」

  • 子どもに大人気のおしり探偵、サバイバルを知っていますか?
    戦後子どもたちはどんな本を読んできたのか。ありそうでなかった本に関する本。

  • ☆読書→ブクログしかしてない自分・R050916「若者の読書離れ」というウソを読みたいが貸出中(本が売れないで困るイメージ作りは出版社の戦略か?)

    2000年ハリーポッター 1950年図書館法、1953年学校図書館法

    出版ビジネスの図書館ルート 児童図書児童図書十社の会

    読書感想文コンクール 課題図書になると売れる→作家が選定に入りやすい主題、内容に向かう弊害

    日本社会党参議院議員肥田美代子国会で質問・政治的に図書館強化☆本を売るためなのか、読書の効果のためなのか不明・ポプラ新書から本出版

    お話しマラソン、幼少期の読み聞かせ、赤ちゃんに本プレゼントブックスタート→いざやってみると、赤ちゃんと親の喜ぶ表情、図書館への来館習慣

    愛子様いないいないばああそびシリーズ
    朝の読書運動→学級崩壊対策、沈黙の時間

    2000年代にハリーポッターだけヒット
    調べ学習→学校図書館 感想は求めない 学校図書館・公立図書館で税金で予算→書籍が売れる☆国の買い上げと同意
    ☆図書館のスペース、建物、人件費が無駄か?昔のパソコン室と同じ状態かもしれない?図書館では多すぎて本たどり着けず・新しい本があるので書店での購入がバカらしくなる・家の省スペース化

    コロコロ、少年ジャンプ→棲み分け ポケモン、YouTube…全国の小中学生にブームになっているものとのリンク(ビックリマン、ミニ四駆、ポケモン…)

    おしり探偵 ヨシタケシンスケ

    1985年角川文庫ぼくらシリーズ 宗田理 汚い大人をやっつける(☆いつの時代も普遍的なテーマか?独身の自分は子供の気持ちが分かる気がするが、今の仕事=汚い大人の仕事?Water Boys、スイングガールズ…学園ものまた見てみたい気もする)

    学習漫画市場、よくわかるシリーズ
    中国に絵本文化を根付かせたポプラ社
    市場原理で書店が消滅した市町村→学校図書館、公立図書館の増加でカバーか?

    ☆本の出版、流通関係で雇用が多数か?電子書籍は記憶定着悪いとのハック本の記載→電子データを図書館に送る・図書館で3、4回回し読みできる用紙に印刷(印刷、輸送時のCO2削減)
    本を読んで頭の中を整理する自分のスタイルに合っているかも?気になったことがあれば関連する本を借りる・ブクログへ記録→いつ借りたのかで当時の興味を知ることができる

  • 『「若者の読書離れ」というウソ』では主に中高生向けの本を考察の対象としていたので、こちらも。「おしりたんてい」「ゾロリ」などが支持される理由の考察、戦後の子どもの本をめぐる通史や雑誌人気の推移など読み応え十分。大人が読ませたい本と子どもが読みたい本はイコールではない。時流に即しながらも芯はブレない「コロコロ」のすごさ。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ライター。1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌や小説の編集者を経て、独立。マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャー、出版産業、子どもの本、マンガ等について取材、調査、執筆している。単著に『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社)『ライトノベル・クロニクル2010ー2021』(Pヴァイン)など。

「2022年 『ウェブ小説30年史 日本の文芸の「半分」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯田一史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アラン グラッツ
寺地 はるな
チャーリー・マッ...
堀川理万子
芦田 愛菜
ヨシタケシンスケ
辻村 深月
伊坂 幸太郎
恩田 陸
ジェーン・マウン...
ヨシタケ シンス...
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×