スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

  • 大和書房
3.80
  • (149)
  • (213)
  • (164)
  • (33)
  • (12)
本棚登録 : 3964
感想 : 198
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (366ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479305583

作品紹介・あらすじ

60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • インスタで紹介されていた一冊。
    これは読みやすかったのと、とても面白かったです。

    脳の性質を踏まえて説明してくれるんですが、
    とにかく海外の本は実験が多い…!笑
    何でも実験してる。笑

    その分、読みながら「へー!ほー!」と。
    とにかく自分に甘くなりがちなのと、
    未来に向かって我慢するのが苦手な性格は、
    実は脳の構造上ありがちなのですね。
    そして呼吸が大事ということで、
    意識的にロングブレスを心がけるようにしています。笑
    あとは環境も。
    意志力は感染する。
    あとで取り返せると思わないこと。
    ひとつ良いことをすると、
    そのあと自分に甘くなったり、
    モラルのハードルが下がること。
    怖いと思いました。苦笑
    思い当たることが多すぎて。

    付箋が沢山なのと、
    私は一回読んだだけだと
    全体を通して把握することが難しいので、
    また読み返したいと思います。

  • 自分を変えたい!と思って、色々な本を読んだけど、この本は新しい発見が多かった!!

    意志力は精神力だけでは継続が難しいこと
    やる力 やらない力 望む力 どれに当てはまるのか

    一番なるほどと思ったのは
    モラル*ライセンシング
    どうして政治家が炎上するような発言をしてしまうのかわかった

    明日の自分2.0についてもすごい気づきでした
    再読もします!

  • 自分の意志力の弱さを科学的に解説してくれており面白かった。日々のストレスや緊張、我慢が必要な場面で、脳や神経がどのような反応を起こしているかを研究例を示して解説してくれている。自分を変えたいなら、精神論ではなくて科学的に自分を知ることが大事だということです。結論、人間っておかしな生物に進化したよなーと感じました(^_^;)

  • 自分なりに読んで取り入れたいポイントを自分の解釈も交えてまとめました。

    (失敗パターンを知る)
    自分は意思が強いと思ってる人ほど、本当はうまくいかない。なぜなら失敗するパターンを分かっていないから。失敗パターンをちゃんと認識する。そして、失敗パターンとならないように意識して行動しなければ意思力は持てない。

    (期待感を味わうことを繰り返してしまう)
    変わろうと思うだけで結局満足してないか?
    その後、努力を始めても、期待してたほどうまくいかず、変わろうとしてた時の高揚感はなくなり、憂鬱になって、努力をやめてしまっていないか?
    多くの人はこのようなことを繰り返している。すぐ諦めてまた変わろうとして期待感を味わうほうがラクだし楽しいからです。これを偽りの希望シンドロームという。

    (思考の制御)
    思考しないという制御はできない。思考しないようにすると余計思考してしまい苦しむ。シロクマのリバウンド効果という。なので思考は受け入れる。でも、行動だけは自制できるから自制する。そして大事な目標を思い出す。

    (やるタイミング)
    朝、仕事前に勉強する、疲れる前に勉強する
    意思力は有限である。夜に勉強して眠くて聞き取り出来ないし、捗らない。

    (意思力を回復させる)
    グリーンエクササイズをする。
    座りっぱなし、立ったまま、寝たままでなければなんでもいい。
    例えば外で散歩、ストレッチ、私はヨガ、瞑想もいいのではと考える。ドーパミンよりセロトニンを出すような活動が良いらしい。

    (考え方)
    やる力、やらない力を分けて考える
    やることがうまくいかなければ、
    阻害していることをやらないようにする。
    逆にやらないがうまくいかなければ、やらないことをしないように何か別のことをやる。

    (我慢の仕方)
    我慢したいことは10分だけ我慢する
    逆にやりたくないことは
    10分たったらやめても良いとしてやる

    (後で取り戻せると考えてしまう)
    多くの人は後で取り戻せると考えて、明日挽回すればいいとか考えてしまう。人は明日はもっとできると思ってしまう習性がある。明日も同じ行動をすると考えた方がいい。

    (万能の自分を待っていないか)
    今より意思力の強い未来の自分が現れて大きな変化を起こしたりするのを待っていないか?
    多くの人はこのように未来の自分に期待して、やるべきことを先延ばしにしている。

    (長く頑張るには)
    なぜ自分が、頑張っているのか立ち止まって思い出してみる。そうすることで他の誘惑に負けにくくなる。

    (気分の落ち込みが挫折につながる)
    つまづいた時に自分を責めてはいけない。自分を責めてしまうと、どうにでもなれ効果で、より悪い状態になり、さらにつまづくという悪循環が発生する。自分を許し、慰めることが次の誘惑に打ち勝つ意思力の糧となる。

    (意思力の敵と基盤)
    意思力の3の敵は誘惑、自己批判、ストレス。
    意思力3つの基盤スキルは自己認識(失敗パターンを認識することとか)、セルフケア(グリーンエクササイズとか)、目標(大事なことを思い出す)

  • 色々な過去経験や学びが言語化される感じ

    チャレンジしたい課題:
    集中したい時に他のことをしてしまう

    1章 やる力、やらない力、望む力
    ・上の3つが意志力
    ・人は気が散ってると誘惑に負けやすい
    ①自己認識力を上げる
    →自分がいつ目標達成のための行動、またはその逆をしたかを振り返る
    ・脳は筋肉と同じで強化可能
    ←瞑想や日々行ってること

    2章 意志力の本能
    意志力はストレス同様、自分を守るための生物的本能
    ・意志力= 心拍変動
    変動が大きければストレス耐性高くなる
    ←瞑想や深呼吸(呼吸を4~6回/分にする)、運動や食事などでも変動しやすく出来る
    ・グリーン・エクササイズする
    散歩や外で仕事するなど
    ・リラクゼーション反応を出す
    横になって呼吸に集中し5~10分。しんどいところを筋肉を緊張・弛緩させる

    3章 疲れていると抵抗できない
    ・意志力=筋肉で使えば疲労し、意志弱くなる
    ・ナッツなど低糖質のもの食べて復活
    ・反対に鍛えることもできる
    やめること、やること、監視(記録)することすることで、意志力全般を鍛えれる

    ・疲労:脳の感情
    疲れたと思った時に意志力で一踏ん張りするのが大事

    4章 罪のライセンス
    ・欲求の解放:良いこと(進歩)があると、悪いことをしても良いと思ってしまう
    いいことをしようと考えただけで発生する
    ・長期的にいいことをすると、まだ取り組んでいない短期的なもの(欲望)を優先しようとするから
    ⚠️進歩を見ると欲望に負ける可能性上がるが、「なぜ」を考えると抑えれる
    望むものを考え、自分が望んでるからしたと捉えることが大事
    ⚠️明日も同じことをすると考える
    ・自己コントロールを上げる:道徳的な良し悪しではなく、じぶんの目標や価値観を見つめる

    5章 脳が大きな嘘をつく
    報酬を期待すると必ず満足感が得られると勘違いするため、実際には満足感をもたらさないものでも必死に追い求める
    ・ドーパミン:期待しており、もらえることが嬉しいのは別
    これが意志力を下げる。自分がなににドーパミンが出るのか知り、出すのを未然に防ぐ
    ・やりたいことにドーパミンを出すように工夫する
    - 報酬がもらえる(しかもランダム)

    6章 どにでもなれ
    落ち込んでると誘惑に負けやすくなる。罪悪感がをぬぐいされば自信を持てる
    ・ストレスを感じると短期的欲求を満たそうとする
    ・どうにでもなれ効果;一度失敗するともっとダメになりたくなる
    ・なるさめの言葉でどうにでもなれ効果を緩和される
    ・自分に厳しくしても意志力は強くならない
    自己批判:モチベや自己肯定感を下げる。うつ病の最大の予兆。うつ病はやる気と望む力を失う
    ・自分への思いやり(励ます、優しくする):やる気や自制心を向上させる
    ・失敗した時は自分を許す
    どんな気持ちか考える→人間だもの→友達だとなんて言葉をかけるか
    ・変わろうと同時にIf Thenで行動もセット
    変わろうと決意は現実逃避になる。
    →楽観的になる:やる気を出す +ほんの少し悲観的になる:決意を持続できる確率が上がる
    1. 自分が誘惑に負けやすい時を想定し、失敗するまでを想像
    2. 決意を守るためにどんな行動をとるべきか

    7章 将来を売り飛ばす
    将来を思い描けないと、誘惑に負けたり物事を先延ばしにする
    ・遅延による割引効果
    報酬を得るために待つ時間が長くなるほど、そのものの価値が下がると思ってしまう
    ・限定合理性を生まないために
    - 目に入れないようにする
    抽象的になる
    - 10分間待つ
    先の報酬として解釈する
    ・将来の報酬を自分に意識させる
    長期的な利益に反する行動を取りたくなった時
    1. 目先の快楽に負けるとあとで手に入るはずの最高の報酬を諦めることと言い聞かせる
    2. 長期的な報酬を手に入ったところを想像
    3. 一時の快楽で大事な目標を諦めるか自問
    ・背水の陣でもう一人の自分と戦う
     - 決めたことを実現するための手を打っておく
     - 望むことと逆のことをしづらい状況をつくる
     - 自分にモチベを与える
    ・未来に行っ将来の自分に会う
    将来の自分と今の自分を同じ自分と認識するほど長期的な行動ができる
    人間は常に将来の自分を過大評価している(理想通りになると思ってる)
     1.将来のこと(自分)を考える
     2. 将来の自分にメッセを送る
    8章 感染した!意志力はうつる
    自己コントロールはソーシャルプルーフの影響を受ける。そのせいで、他者の意志力にも誘惑にも感染する
    ・他者の意志力にも誘惑にも感染する
    ・親しい人は自分と認識する = 影響力大きい
    ・自分がなりたくない人と同じ行動をしていると言われると意志力が上がる
    ・自分がしたいと思っていることを習慣化している人と出会う
    ・プライドが意志力の保有量を増やす
    ←短期的欲望を我慢出来た自分を想像する
    ・意志力が強い人を想像する
    ・みんなに認められたいことを意志力に変換
    ⚠️義務を発生させる:宣言するなど

    9章 この章は読まないで
    思考や感情や欲求を抑えつようとするのは逆効果で、かえって自分が避けたいと思っていることを考えたり、感じたり、行ったりしてしまう
    ・コントロールしなければコントロールできる
    その事象をありのまま受け入れる。否定したり追い出そうとしない→瞑想やな
    ・欲求はそのまま受け入れ、ただ従わない
    感情や思考はコントロールできないが(シロクマの実験)、行動は自分で選択出来る
    ・禁止ではなく実行に変える
    やらない力ではなく、やる力

    ⚠️自己認識・セルフケア・大事なものを忘れない: 自己コントロールの基本
    ⚠️自分をコントロール出来る人:自分と戦おうとせず、せめぎ合う存在を受け入れ、上手く折り合いをつける

  • ★なにか作業をして疲れたと思ってもそれは脳がうその警告をしてるだけで、ほんとはそこまで疲れてない。これをメタ認知できると強い。(あー、また脳が勝手に疲れたって嘘ついてるわ〜。みたいな)

    ★★★人間は何か目標があって進歩したとき、ご褒美とか言ってその目標から遠ざかることをやろうとする。(「今日は勉強がんばったから明日は遊ぼう。」みたいな。気持ちは分かるけど全く論理的でない行動をとってしまう)。まずはこの事実を認識すること。

    ★人間は良い選択肢を選ぼうか検討しただけで、それを達成した気分になる。マクドの実験で、メニューに健康的なサラダを置いとくだけでビックマックの売り上げが上がった(しかもサラダは注文しない)実験参照。

    ★★★★なにか自分で決めた目標が達成できなかったり、失敗したときに、優しく励ますような言葉をかけると、その後の失敗率が下がることがわかっている。なにも言わなかったり、厳しくいったりすると自己否定感が強まり、「もうええや!ここまできたら徹底的にサボろう!!」ってなってしまう。一見、優しい言葉なんて聞いたら甘えになってしまって、さらにサボりそうと思うかもしれないが、実験ではそういう結果にならなかった。
    →これはすごい。自分の中の仮説としてあったけどまさかここまではっきり実験までされてるとは思わなかった。

    ★★人間は欲求が出てきてもすぐにできないとわかると、その欲求にかてる。だから何かサボりたいと思ったら10分待ってみること
    →あと、スマホとかもとりあえず目に見えないようにすることで想起回数が減るので触る回数が減る

    ★人に何か悪習をやめさせるとき、一番効果的なのは、「その習慣はあなたが一番なりたくないと思ってる人たちの習慣ですよ」ということ。

    ★★人は良いことをやりたいんじゃなくて、自分が属してるグループのみんながやってることをやりたいと思ってしまう。努力してるのが当たり前のグループなら自分もそうしたくなる。そうじゃないならあまり思わない。だからグループや付き合う人は死ぬほど大切
    →何か悪いことをしようとしたら、尊敬してる人も本当にそれをするのか、自分が尊敬しない嫌なやつもそれをするんじゃないのか、考えてみるといい

    ★★〜しないという目標ではなく、〜するという目標に帰るほうがいい。寝る前にyoutubeみないってのは全く守れてないけど、寝る前にkindleで本読むやったら守れてる。

  • こういう本は自分にもう必要ない、ということを気づかせてもらった。多分もう染み付いてる。

  • 人はなぜ誘惑に負け、思うように行動できないのか。それを様々な実験結果を紹介しながら紐解き、実生活で活用できるアクションプランを提案している本。運動や瞑想、セルフコンパッションなど、実用的な対策が紹介されている。

    読んでいて、人間は実に不合理ないきものだなと思う。長期的な目標のために行動したい自分と、目先の誘惑に飛びつきたい自分。たいていは後者が勝つ。前者が余裕で勝てたらどんなに楽かと思うが、進化の速度が環境の激変に追いついていないのか、原始的な欲求を満たす結果に終わることが多い。根性論のようにすべてを鋼の意志でなんとかするのではなく、人間の特性を理解して少しでも望ましい方向に導いていくことが必要。改善はすぐに望めるものではなく、ある程度長い目で見る必要がある。

    全体的に示唆に富んだ内容だった。ただ、翻訳書にありがちなわかりにくい文章が多い。

  • スタンフォードの自分を変える教室
     ★★★★★
     
    『誘惑に打ち勝つ“意志力”は、やる気みなぎる“決意”だけでは高まらない。脳の仕組みを理解し、自己の様々な一面を受け入れ、理想の自分に近づこう。』
     
     マックのメニューにサラダが載っているだけで、ヘルシーな気分になりビッグマックを頼んでしまう。ダイエット中でも、“脂肪ゼロ!”と書かれたケーキを喜んで毎日食べてしまう。…固い決意も、単純で騙されやすい脳のせいで、簡単に打ち砕かれてしまうことがよく分かりました。
     また誘惑に負けた時は自分を責めがちですが、そのストレスが原因でまた誘惑に負けてしまう悪循環に。ここでもストレスを無くすこと、自己受容の大切さが説かれています。
     全10章の中で、意志力を強める/弱める原因を、裏付けとなる数々の研究結果をもとに説明し、章ごとに要約とアクションプランも示してくれます。納得しながら読み進めることができる上、ユーモアあふれる文章で読みやすい一冊です。
     
    【アクションプラン】
    ・全10章のアクションプランを行う。
    EX)やらない力をやる力に変えるための行動を考える。
    ・1日5分、瞑想と運動(散歩でもOK)をする。
     
    ①意志力…注意力や感情、欲望をコントロールする能力
    『やる力』『やらない力』『望む力』
    高めるには…
    ●無意識に行っていた自分の衝動とその結果を“認識”する
     
    ②衝動的になる2パターン
    ●外的な脅威 EX)虎に出くわした時
    『闘争/逃走反応』体内のエネルギーが全て“闘争か逃走”に向き、衝動を司る脳の働きが妨げられるため、衝動的に行動してしまう
    ●内なる葛藤 EX)ダイエット中美味しそうなケーキを見た時
    『休止/計画反応』脳が欲に対し脅威を感じることで、体内のエネルギーが衝動を司る脳の領域に送られ、身体がリラックスし衝動的な行動を防ぐ
    衝動的にならないためには…
    ●脳と体を自己コントロールに適した状態(ストレスの無い状態)に整える
    瞑想、大きな呼吸、睡眠、運動
     
    ③意志力=筋肉 
    ●使えば疲労 ※鍛えれば強化も可
    EX)ダイエット中に浮気が増える
    ●血糖値が意志力に影響
    血糖値が低下すると、エネルギー補給のため短期的な衝動的行動を起こしやすくなる
     
    ④衝動の正当化
    ●良いことをすれば、少しくらい悪いことをしても良いと思ってしまう
    EX)午前頑張ったから、午後はサボっても良い
    ●目標を正しさや善悪に絡めない
    目標が『すべきこと』になると、それに反する感情が生まれる
    →自制心を発揮することが『罰則』、甘やかすことが『ご褒美』になってしまう
     
    ⑤幸福の“予感”が欲望を掻き立てる
    ●報酬が手に入りそうになると、脳はドーパミンを出す
    神経が敏感になり、注意力が全て欲望に向けられる
    →ドーパミンを利用し、逆にやる気を引き起こす
     
    ⑥自己批判は逆効果
    ●ストレスや死の恐怖を感じると欲求が生まれる
    気晴らしのため短期的な報酬を手に入れようとする
    EX)タバコの警告表示を見てストレスを感じ、喫煙に走る
    ●もうどうにでもなれ効果
    誘惑に負け自己嫌悪を感じると、気晴らしに意志力に反した行動を取る悪循環に陥る
    →自分を許すことで罪悪感が和らぎ、責任感が増す
    ●自己嫌悪に陥った時ほど、変わる決心をする
    非現実的な目標に酔い、現実的な努力をしなくなる
     
    ⑦将来の幸福<目先の満足
    ●ドーパミンは将来の報酬に反応しない
    目の前に欲しいものが現れた途端、意志力が働かなくなる
    ●将来の自分との繋がりを意識する
    今できる限り最高の自分になろうという意欲が湧き、意志力が向上する
     
    ⑧意志力や誘惑は感染する
    親しい人、大事に思っている人ほど感染させられやすい
    ●プライドは意志力を向上させる
    目標を公言したり、褒められた自分を想像することで意志力が高まる
     
    ⑨自分の気持ちに正直になる
    ●考えるなと言われるほど考えてしまう
    EX)ダイエット中に食べ物のことを考えないようにするほど、食欲が増す
    →思考を無理にコントロールしようとせず、それに対する行動をコントロールする
     
    ⑩自己コントロールとは
    ●違う人間に生まれ変わることではなく、自分の様々な一面を理解できるようになること
    罪悪感、ストレス、恥の意識はかえって逆効果
    ●意志力向上の秘訣:心と体の反応を観察すること
    自分の行動、欲求、周りからの影響、将来の自分などに注意を向け、自己認識を深める

  • 自称意思が弱い選手権優勝の私が、完全に題名につられて読んでみました。
    この本は、ただ読んで終わりの意味のないものにせず、ちゃんと実践できるようになっています。
    少しずつではありますが、確実に効果があると実感しています。

    私が目標に設定したいのは、長年苦戦しているダイエット。本当にドカ食いしては後悔、の連続…。
    その原因を突き止めるまではしたことがなかった。

    様々な研究と、その実践を通して、読んで納得、試して納得。

    きっとこの先も繰り返す。
    でも明らかに前とは捉え方が違う。

    自分を苦しめる考え方から解放されて、目標に対して前向きに取り組めるようになりました。

    何度も読み返して目標達成します!

全198件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

スタンフォード大学でヨーガ、心理学、健康な背骨のためのクラスなどで教える受賞指導者。心身科学や健康運動のリーダーであり、ヨガ、フィットネス、ヘルスケア専門家のための教育やティーチャートレーニングに貢献している。『International Journal of Yoga Therapy』の編集長であり、『YogaJournal』や『IDEA Fitness Journal』などに記事を頻繁に執筆している。
マクゴニガルのウェブサイト:http://www.kellymcgoniga.com

「2014年 『ケリー・マクゴニガルの痛みを癒すヨーガ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ケリー・マクゴニガルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
又吉 直樹
宮下奈都
リンダ グラット...
松下 幸之助
ピエール ルメー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×