1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.64
  • (13)
  • (35)
  • (28)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 480
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478116081

作品紹介・あらすじ

◎創業9年で売上300億円にした、アンカー・ジャパンCEO猿渡歩、初の著書! 後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな6つの習慣を初公開!                
◎著者の強みは、メーカーやEC未経験ながら圧倒的な実績を出していること。その秘密は【新卒でコンサルティング会社→投資ファンド→27歳アンカー・ジャパン入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEO】というレアな経歴で培った6つの習慣にある。それが買われ、複数の社外取締役や顧問も務めている。自社だけでなく他社でも再現性実験を繰り返し、「現状維持は後退」と圧倒的速さで成長し続ける姿勢を本書で学ぶことができる(再現性の担保が売り)。               
◎全体最適を軸とし、最後の1%にこだわる。けれど「サボる習慣」も興味深い。逆T字型、逆π字型人間になるためのインプット力、アウトプット力とは? 将棋で身につけた仮説思考の身につけ方とは? アンラーニングの方法とは? どうやって良質な人材を採用し、育てるか? 今、注目の35歳CEOがすべてを語る。                    
◎目次は6章構成+巻末プレミアム。「1.全体最適の習慣」「2.バリューを出す習慣」「3.学ぶ習慣」「4.因数分解の習慣」「5.1%にこだわる習慣」「6.サボる習慣」「巻末プレミアム.面接を通過する10のコツ」。                           
◎アンカー・ジャパンは2013年1月創業。モバイルバッテリー、充電器などのチャージング関連製品から、オーディオ製品やスマートプロジェクターなどでも国内オンライン販売シェア1位を獲得。当初アマゾン・楽天などのオンライン販売がメインだったが、最近では量販店、携帯ショップ、コンビニ、さらには16以上の直営店も急成長中。著者のアンカーキャリアは、何もない雑居ビルの一角から始まった。狙ったのはやさしくない「3-Low」の大きな市場。Low Passion(消極的な購買姿勢)/Low Recrring Rate(低いリピーター率)/Low Average Selling Price(低い平均販売価格)。しかし後発ながら勝ち続けている。なぜなのか? 初の著書ですべてが明らかになる!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    アンカー・ジャパンCEOの著書。かなりガツガツとした印象のタイトルだが、中身はタイトルとはいい意味で異なった内容に終始していたと思う。
    シンプルな6つの習慣として「全体最適」「因数分解」「1%の細部にこだわる」などなど挙げられていたが、これが習慣化できればそりゃ質も高くなるわなと思った(笑)

    すぐに模倣できるマインドとして、以下の3点が良いかな。
    ・「アウトプットの質=インプット×地頭力」、「地頭力=思考回数の蓄積」
    ・3大ムダ「嫉妬・だって・マウント」をなくす
    ・素直さ、周囲から指摘された時に「確かに」と思えるマインド

    どれも言うには簡単だが、なかなか負荷があると思うのは僕だけでしょうか?
    特に「思考回数の蓄積」って単純な筋トレと同じで、結構負荷がかかる作業なので、つい甘い方向に流れてしまいがち・・・
    ただ、この3つは基礎的な要素として常に意識しなくてはいけない気がする。

    社会や組織で頭角を現すには、自分自身に常に適切な負荷をかけなくちゃいけないですね。
    (本書では、「サボる習慣」も推奨していますが)
    成長志向を持ち続け、日々少しずつでも進化して積み上げていくマインドがないといけないなと感じました。
    習慣が大切!!


    【抜粋】
    1.思考すればするほど地頭力は向上する
    アウトプットの質は「インプット×地頭力」で決まり、地頭力は思考回数の蓄積で決まる。
    中長期に渡ってアウトプットし続けるには、新しいインプットが常に必要になる。

    2.学習習慣には「素直さ」が大切。
    常に成長する人は、年齢に関係なく素直だ。
    具体的には、周囲から妥当な指摘をされたときに「確かに」と思えるかどうかだ。

    3.3大ムダ「嫉妬」「だって」「マウント」
    ①嫉妬をする。
    人は自分にないものに興味がいく天才。他人より自分に興味が行く方が幸せ。
    ②「だって」と言う
    人はできない理由を探す天才。できる理由を探したほうが幸せ
    ③マウントを取る
    人は自己肯定感をあげたり天才。自分自身を客観視できたほうが幸せ。

    他人に嫉妬する。できない言い訳をする。がんばったことを優位性としてマウント取ろうとする。
    それらはマイナスの感情で全く生産性がない。
    他人を下げても自分は向上しないし、出る杭を打っても平均点は上がらない。

    4.仮説が先でデータが後
    課題を一つ一つ分析して答えを導くのではなく、まず「仮の答え」を出し、それを分析して証明する。
    仮説が先でデータが後。その習慣を持つだけで仕事はぐっと速くなる。



    【引用】
    誰でも1位になれるシンプルな6つの習慣
    1.全体最適の習慣
    2.バリューを出す習慣
    3.学ぶ習慣
    4.因数分解の習慣
    5. 1%にこだわる習慣
    6.サボる習慣


    p24
    ・私が1番大切にしている習慣
    自分や自分の部署さえよければ良いと言う「部分最適」が広がると、組織は弱くなる。あなた個人としての成長も止まってしまう。
    全体最適の習慣が身に付くと、経営者の視座、視野、視点が手に入り、成長が加速する。
    一見遠回りに見えるが、全体最適の習慣を身に付けることが、個人の成長でも1位になるための最善手だ。


    p27
    ・NGワードは「それは私の仕事じゃない」


    p38
    ・神は細部に宿る
    少し充電が早い、少しサイズが小さいだけで、充電速度が競合より10倍速いわけではない。
    最終段階での1%の詰めの部分を徹底的に突き詰める努力をするか否かでマーケットシェアは大きく変わる。そこでファンになってくれる人が増え、ブランド力が高まってくる。
    それが実現できると、「充電器が欲しい」から「アンカーの充電器が欲しい」というお客様が増え、安価な価格競争に巻き込まれにくくなる。


    p77
    ・思考すればするほど地頭力は向上する
    アウトプットの質は「インプット×地頭力」で決まり、地頭力は思考回数の蓄積で決まる。
    中長期に渡ってアウトプットし続けるには、新しいインプットが常に必要になる。


    p96
    ・アンラーニング、3つのプロセス
    ①これまでのやり方ではうまくいかないと自ら気づく、あるいは周囲から指摘される
    ②気づきや指摘を素直に受け入れる
    ③これまでのやり方はどこまで使えて、どこから使えないかを分析し、修正する

    学習慣には「素直さ」が大切。
    常に成長する人は、年齢に関係なく素直だ。
    具体的には、周囲から妥当な指摘をされたときに「確かに」と思えるかどうかだ。


    p119
    息抜きの時間があった方が、机に向かい続ける成果を最大化できる。
    遊ぶことで、プライベートもより楽しく、仕事もよりはかどる。


    p123
    ・分けて考える習慣を身につけよう
    細かく分解できた方が、課題を明確化しやすいだけでなく、4時具体的な家でを作りやすくなる。


    p135
    ・仮説が先でデータが後
    課題を一つ一つ分析して答えを導くのではなく、まず「仮の答え」を出し、それを分析して証明する。
    仮説が先でデータが後。その習慣を持つだけで仕事はぐっと速くなる。


    p188
    提供できる3つの価値
    機能的価値:商品やサービスのスペック
    情緒的価値:獲得できるプラスな感情
    自己表現価値:自己表現、自己実現

    機能的価値に加え、幼児的価値、自己表現価値を伝えられるようにすると、その製品は一気に強くなる。
    あなたは服を買うときに何を基準にしますか?
    価格も重要だが、大切なのはそれを身に付け、「気持ちが上がるかどうか」だろう。
    いつもよりかっこいいといった情緒的価値や、より自分らしくいられると言う自己表現価値は製品の大きな選定基準となっている。


    p212
    ・3大ムダ「嫉妬」「だって」「マウント」
    ①嫉妬をする。
    人は自分にないものに興味がいく天才。他人より自分に興味が行く方が幸せ。
    ②「だって」と言う
    人はできない理由を探す天才。できる理由を探したほうが幸せ
    ③マウントを取る
    人は自己肯定感をあげたり天才。自分自身を客観視できたほうが幸せ。

    他人に嫉妬する。できない言い訳をする。がんばったことを優位性としてマウント取ろうとする。
    それらはマイナスの感情で全く生産性がない。
    他人を下げても自分は向上しないし、出る杭を打っても平均点は上がらない。

  • 後発でも逆転を可能にする思考法:これが1位思考です。

    気になったことは以下です。

    ・一番大切にしているのは、「全体最適の習慣」だ
     合理的に考える
     期待を超える
     共に成長しよう
    ・負けないゲームをすべき、勝つことと同じくらい負けないことを重視する
    ・継続性がなにより重要だ

    ・1日に1%成長すれば、1年後は、37.8倍に
    ・カスタマーサポートは、次の売上をつくるフロントライン
    ・常にバリューを出すことを意識する

    ・アンラーニング、1回捨てると学びのスピードが速くなる
    ・自分の得意な形に逃げない、前提が1つ異なればすべてが変わる
    ・アンラーニング、3つのプロセス
     これまでのやり方ではうまく行かないと気付く
     気づきや指摘を素直に受け入れる
     これまでのやり方を分析、どこまで使えて、どこから使えないか。そして修正する
    ・常に成長する人は年齢なく素直だ
    ・選択と集中とは、やらないことを決めること

    ・仮説を立てることで思考時間を圧倒的に短縮する
    ・バックキャスティングとは、理想の未来から逆算してアクションをおこすこと
    ・フォアキャスティングとは、現在や、過去のデータから未来を予測すること
    ・ビジネスはスピードがすべて
    ・無用の用、一見不要なものも、実は必要だったりする

    ・最後の1%にこだわる、ちょっとしたことにこだわり続ける企業が勝てる
    ・限界まで頭をひねることで成長できる
    ・心底悔しいと思えないなら、限界までやっていないというバロメータになる

    ・リラックスするとアイデアも浮かぶ
    ・適度にサボることで生産性は上がる
    ・成果を上げるためには、目的を見牛会わないことが大切だ
    ・目標を達成するためのコツは、ちょっとだけ頑張るという小さな目標設定にある

    目次

    はじめに

    第1章 全体最適の習慣
    第2章 バリューを出す習慣
    第3章 学ぶ習慣
    第4章 因数分解の習慣
    第5章 1%にこだわる習慣
    第6章 サボる習慣

    おわりに

    ISBN:9784478116081
    出版社:ダイヤモンド社
    判型:4-6
    ページ数:264ページ
    定価:1500円(本体)
    2022年11月29日 第1刷
    2022年12月13日 第2刷

  • こちら(↓)で書評を書きました。

    https://www.rinen-mg.co.jp/web-rinentokeiei/entry-5555.html

    「アンカー・ジャパン」のCEОとして、同社を創業9年目で売上300億円にした若き辣腕経営者(まだ30代半ば)が、自らの経営哲学と仕事術を綴った初の著書である。

    タイトルの印象から、意識高い系の暑苦しい精神論を想像した。が、読んでみれば、著者の主張はどれも理にかなっていて明晰だし、読者の背中を押す鼓舞の効果も高いだろう。

    若いのに確固たる経営哲学を持っていて(やや老成感もあり)、只者ではないと思った。
    今後目が離せない経営者だろう。

  • しんぶな習慣の項目など、読みやすい。

  • 成果はインプット×思考回数×試行回数÷時間×ミッション×バリュー
    負けないゲームをする
    あえて、面倒なことをしてら参入障壁をたかめる
    強いチームにする
    合理的にかんがえる、期待を超える、共に成長する
    1パーセントのこだわり、毎日続けると37.8に
    前提がことなるとすべてがかわる、ラーニングとアンラーニング
    バックキャスティング思考、逆算して考える
    組織のタックマンモデル
    形成期、混乱期、統一期、機能期、散会期

  • アンカージャパンの代表取締役CEOが実践していた。誰でも1位になれるシンプルな6つの習慣を紹介している。
    成果の公式
    成果= (インプット×思考回数×試行回数÷時間) × (ミッション×バリュー)

    1全体最適の習慣
    NGワードは「それは私の仕事じゃない」
    負けないゲームと聞くと保守的な印象を受けるかもしれないが、攻撃は最大の防御であり、攻撃団は多い方が良い。
    ブルーオーシャン戦略は大切だが、実際に参入したらノーオーシャンだったと言うケースは多い。それなら確実に魚がいるところで釣りを始めた方が実は巻きにくい。
    神は細部に宿ると言うがやり切るかどうかで実績は大きく変わってくる。
    どんなに力が高くても1人で大きな企業は動かせない。
    能力が高い人だけは集めても機能するとは限らない。
    組織間の優劣がなく、互いが尊敬しあえると、強いチームができる合理的に考え、期待を超え、共に成長する。
    2バリューを出す習慣
    すべての行動に価値をつける。
    3学ぶ習慣
    成長したいと思った人が具体的なアウトプットをする際に必要になるのが学ぶ習慣である。
    そしてここではアウトプットの質の部分についてフォーカスしている。
    アウトプットの質=インプット×思考回数
    肩を知らないひらめきは、ただの山間で再現性がない。
    透を身に付け、肩を超えたひらめきは、次の成功を導く再現性がある。
    効率化、洗濯と集中、同時にある、アウトソース
    4因数分解の習慣
    仮説思考で大幅な時間短縮を行う。なぜなら、ビジネスでも見えないチェスクロック(対極時間)が実は存在している。それに気づかずに時間切れで負けていることが多い。
    スピードが全てスピード感=意思決定の数、
    リーダーの本質とは人として信頼度を上げること。
    5 1%にこだわる習慣
    99%と100%は1%しか違わないと思う人が多いが、実はその差は1%以上に大きいと感じている。
    100%には2つの意味があり、1つは周囲から見て完璧な状態を目指すこと。もう一つは自分なり100%を目指すこと。
    最後までやり切ることで突き抜けた結果を得る。
    最後の1%を積み上げる事は難しいただ難しいということは他社も難しいことであり、やり切った場合は圧倒的な差別化になり得る。
    良いものを安くは一見支持されやすいが、重点はあくまで良いものにある。
    ブランディングで本当に大切な事は顧客が抱く印象と企業が伝えたい印象を近づける。活動
    成長したいと思ったら、成長が当たり前の環境で働くと良い。
    3大無駄嫉妬する、だってと言う、マウントを取る。
    6サボる習慣
    頭の良さと結果にコミットする力は違う。
    方向性が定まった後は愚直に量をこなした方が早くゴールにたどり着ける。
    やり抜く力とサボる事はトレードオフではなく、むしろ創刊する。
    小さな事でも褒めてあげると、継続力はぐっと上がる
    習慣=目的×とっても小さな反復

  • 仕事における大切な習慣が纏まっている。
    適当にサボると生産性は上がるは効果あった。

  • すごく新鮮なことは書いてない。きちんとやることが重要だと再認識させられる。
    以下は自分メモ

    面倒なことが参入障壁になる。
    インプットと地頭力、地頭力はアウトプットをしていくことで身につける。アウトプットができないのはインプットが足りていない。また、思考回数や試行回数を増やしていく。
    バリュー出すことを意識する。そのときにじぶんにしか出せないバリューを出す。ある案件に入って交通整理だけしても意味がない。付加価値を創る。
    時間は創るしかない。待っててもできない。効率化も限界がある。止めることを増やす、時間を買うなども行う。

    1%にこだわる。やりきった先に成長や学びがある。やり抜く力はどんなことにも必要になる。三木谷曲線。姿勢は回りに伝わる。手を抜くな。組織は上に合わせる。
    余裕がなければ閃きはない。
    知力は必要条件、体力は充分条件。試行回数の源泉は体力でそのために健康は重要だ。

  • ◾︎1位思考
    ※感想
    ・タイトルにインパクトを覚え、買わずにはいられなかった
    ・ちょうど社内でも圧倒的1位になりたいと思っていたので思わず読んだ1冊
    ・内容的には勉強になる部分も多かったが、最初の期待値を上げすぎてしまい、知っている内容もチラホラあった
    ・まだ1メンバーなので、また役職が変わったり年数が経ってきたら感じ方も変わりそうなのでしばらくしたらまた読みたいと思う


    ◾︎全体最適
    ◎チームや職種に優劣はない
    ・メンバー全員が仕事をやり切ろうという意識があるか?
    90%を99.5%、99.9%までできるかどうか??
    →最終段階で1%の詰めを徹底的に突き詰める努力をしているのか??

    ◎全体最適
    アンカーの中での3つのバリュー
    ・合理的に考えよう
    ・期待を越えよう(お客様の)
    →誰が言ったか?ではなく、何を言ったか?が重要。お客様の期待を超える提案をする→結果として会社の期待を超える
    ・共に成長しよう
    →不平不満ばかりで周囲のモチベーションを下げてしまう人が1人でもいると周囲に悪影響

    ・トラブル回避に必要なのは想像力
    →自分の提案が全体最適なのかどうか?想像してみよう

    ・ミッション、バリューへの深い共感が成果をあげるパッションになる

    ★成果=(インプット×思考回数×試行回数÷時間)×(ミッション×バリュー)

    ◾︎バリューを出す習慣
    ◎成長を楽しむ!
    ・毎日1%ずつ成長し続けたら1年後には37.8倍になっている
    →1%の良い習慣が人を成長させる!
    逆に不平不満を言い続ける悪い習慣は成長させない
    ・人も企業も永遠の未完成!!(現状維持は衰退!)
    ・人を形づくるのは「あり方9割」「やり方1割」といわれている
    つまり、社会人になってから教育によって性格や価値観は変えられないと思った方が良い。だからこそ輪を乱す人の強制は困難。

    ◾︎学ぶ習慣
    ◎インプット×地頭力=アウトプットの質
    ・キャリアの1番のリスク
    →自分の力より会社のブランドで仕事があることを理解せず学び続ける大切さを忘れること
    ・どれだけ思考したかが地頭力に直結する
    ・自分の知識以上のバリューは出せない!
    →アウトプットの精度をあげるには引き出しを増やすこと
    →仕事以外にも様々なことに興味を持ち学び続けること(常に新しいインプットをし続ける!)
    ・地頭力を鍛えるために、日々自問自答をできる人は思考的にタフになる

    ◎アンラーニングの必要性
    ・脳のキャパは決まっているので、脳から知識を捨てる事もしなければならない(良いインプットが入りやすいように)

    ステップ
    1.これまでのやり方では上手くいかないと気づく、または周りから指摘される
    →転職の時や、プレーヤーからマネに昇格したときも使える
    前職やプレーヤーの時のやり方が正しいと思いすぎてしまう。
    ※完璧主義はメンバーにもそれを求める→性質も性格も違うのに

    2.気づきや指摘を素直に受け入れる
    →成功体験が増えるとそれをベースに考えて、本当に必要なことが学べなくなる
    常に成長する人はいくつでも素直!素直でないと他人のアドバイスを受け入れない

    3.これまでのやり方がどこまで使えてどこから使えないかを分析、修正
    →アンラーニングの背景には成長したい気持ちがある

    ◾︎因数分解は仕事力
    ・難問はそれを解くのに適切かつ必要なところまで分解せよ(by ルネ・デカルト)
    ・分ける=分かること、わかる=手が打てる
    ・夢中になると細かいところまでこだわりすぎて視野狭くなる、俯瞰的に見るのが大事
    ・分析はスマートさよりも泥臭さ!!
    →大事なのは少しでも精緻な仮説を作ること。分析している自分がスマートっぽく見える必要はゼロ!

    ◎仮説思考
    ・○○をやればいいんじゃないか?なぜなら××どからだ、と未来を予測することが大切
    ・まずは仮説を持つ→分析する→証明する
    ・仮説が大幅に間違っていると分かればすぐに修正する
    ・ちなみに、画像の伝達能力は文字の7倍、動画は文字の5000倍と言われている

    ◎バックキャスティング思考
    ・バックキャスティング=未来に視点を置き、理想となる未来像を描き、そこに向かってアクションすること
    ・近い未来こうなっていよう、と考え、それを実行するための仮説を常に考える
    ・逆に現在や過去データから未来予測することをフォアキャスティングと言う
    ★どうなりたいのか?のゴール設定が大事
    ・「エンシェントドラゴン」
    ✕‬‪‪鶴が折れたからエンシェントドラゴンを折ろう
    〇ドラゴンを折りたい→どうしたら出来るだろうか?
    ▶︎大きな絵を描けば常識が変わる!


    ◾︎1%にこだわる!
    ◎99%と100%は違う
    ・最後の0.5%が圧倒的な差になる
    →難しいけど、それは他社にとっても難しいということ

    ◎限界まで頭をひねる
    ・自分なりの100%を目指す
    ・限界まで頭をひねる=自分の能力を限界まで引き出すこと!コミットする意識
    ・失敗経験から悔しいと思えるか?
    心底悔しいと思えないのであれば限界までやっていないということ
    ・未達になってしまった、プロジェクトが失敗した、そんな時に一緒に悔しいと思える仲間がどれだけいるか?
    ※組織では上に行けば行くほど頭を使うことに疲れてなるべく楽をするようになる
    管理職や経営陣こそ頭をひねり最後の1%にこだわるべき
    ★やり抜く力が最終的には1位にさせる

    ◎当たり前のことを当たり前にやる
    ・Googleのルール
    →勤務時間の20%を自身のやりたいプロジェクトに費やさなければならない

    ◾︎サボる習慣れ
    ◎机に向かい続けても意味が無い
    ・適度にサボることで生産性が上がる
    ・働いた時間の長さに意味は無い
    →質と量が重要で時間は短いに越したことはない
    →ひたすら机に向かっていると「頑張った感」だけが出てしまう
    ・その仕事から離れた時間で、仕事も人生も目的を確認しよう。「今自分は本当に歩きたい道を歩いているだろうか」

    ◎サボるから結果にコミットできる
    ・頭の良さとコミット力は違う

  • 個人的にもアンカーの製品は好きで製品もついつい手に取ってしまいます。
    他にも似たような製品があるのになんでだろう?と思っていたので本書に興味を持ちました。

    こうすれば勝てると言うような内容ではなく、単純に組織としての筋力を上げると言う点に共感です。
    全体最適と1%にこだわる組織またそのような組織を維持するための必要条件は、考えようや人によっては厳しいと感じるかもしれません。
    努力したからと言って結果は出ないかもしれないですが、努力なしにも結果は出ない事を肝に銘じておきます。

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アンカー・ジャパン株式会社代表取締役CEO。アンカー・ストア株式会社代表取締役CEO、EAコンサルティング合同会社CEO、他数社の社外取締役や顧問も務める。Deloitteにてコンサルティング業務やIPO支援に従事後、PEファンド日本産業パートナーズにてプライベート・エクイティ投資業務に携わる。アンカーの日本事業部門創設より参画し、同部門を統括。参入したほぼすべての製品カテゴリーでオンラインシェア1位を実現するとともに、創業9年目で売上300億円を達成。本書が初の著書。

「2022年 『1位思考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

猿渡歩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×