一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.74
  • (10)
  • (34)
  • (22)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 348
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478100578

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 基本的なことから書いてあって勉強になった。
    今は元本保証型で運用しているが、長く運用できるので、投資にしようかと思う。運用したお金を最大限に受け取れるように、受け取り方にも注意が必要。その時になったら、なるべく節税できるように調べようと思う。
    本書のおかげで、将来への見通しが立てられた。

  • 色々読み比べましたが、確かにこの本が1番詳しい。投資のイロハが全く分からない人もこれをじっくり読む事でしっかり理解できると思う。

    ★投資信託のコスト=購入時手数料(買う時に払う)と信託報酬(保有している間中かかる)
    ★保険商品は満期まで必ず預けるなら、同額の定期預金に比べて高い金利が期待できる。60歳以降に解約して自分が受け取る時には中途解約のペナルティーがないので、受け取り時期前に安全商品に預け替える商品として良い。
    ★いつまで運用するかという「出口」を意識する
    運用期間の終点が近づいて来たらタイミングを捉えて保険商品へ預け替え。4〜5年かけて比率が高くなった投信を安全資産に振っていく。
    ★一時金で受け取る時の退職所得控除額は勤続年数に応じて決まる。掛金を支払っていない期間は勤続年数にカウントされないので少額でも良いので払う方が良い。
    ★一括で受取るDC資産全体が退職所得控除額の枠を超えると、超えた分の1/2が課税対象になる
    ★金額や加入期間によってどう受取るのが得かは違ってくる。一度試算してみると良い。確定拠出年金→14年。退職一時金→4年。

  • 積立時は非課税だけど、受取時にガッツリ課税されそうなことが分かってよかった。

  • 初版が16年10月なので、iDeCoが始まる直前に出版されたものです。
    少し情報が古い部分もありますが、iDeCoの知識はこれ一冊あればカバーできます。(また2022年から改訂されますが)
    受け取り方のポイントや税金、投信での運用についてなど詳しく書いてあるので、これからiDeCoに加入を検討している人や既に加入している人も復習にとても良い一冊だと思います。

  • 令和4年の10月?から企業型DCに加入している人でも労使の協定なしでiDeCoに加入できるようになると聞いて、iDeCoについて知りたくなり読んでみました。
    (企業型DCに加入しており、最近NISAも始めたので証券会社の選び方、入り方、商品の特徴などはなんとなくわかっていて、iDeCoについては主に税制的にどんなメリットがあるか、どうすればそれを享受できるかということが一番知りたかったポイントです)



    年金について最初に説明されており、個人型DCだけでなく国民年金、厚生年金など老後の収入全体で見ること、資産の配分もNISA、開設していればその他の課税口座、個人型DC全体で考えることが重要と書いてあります。

    受給する方法(一時金でもらうか、年金形式でもらうかなど)で控除の種類が変わり、その他の年金受給額や受給開始の時期によって一番得するもらい方は変わるようです。
    個人的には一時金がいいのか年金でもらうほうがいいのか書いてあると嬉しかったのですが場合によるため、万人に当てはまる方法はないとのことでした。結局もらう時期が近づいてきたら自分がもらえる額を整理して検討する必要があります。

    公的年金、厚生年金、加入した場合は個人型DC、その他課税口座など自分の老後の収入のシミュレーションは各予想サイト等を使いながら自分で大まかに把握するしかないようです。何冊か年金の本を読んで、これはもうしょうがないことなのだなと思うようになりました。

  • 職員向けに5年ごとに行われるライフプランセミナー。
    35歳のときはウマい投資の話に注意、というのをひたすら教えられていたのですが、40歳になったらiDeCo、ふるさと納税など税制を知った上での資産運用を勧められたのは、その年齢だからか、はたまた時代の変化からか・・・。

    その名の通り、個人型確定拠出年金、通称iDeCoについて、加入・運用・受取までの基本的な流れを解説しています。

    【ポイント】
    ・所得控除(厚生年金保険加入ならば年末調整でOK)、運用非課税のためメリットが大きく、株式の長期運用で利益を経て、さらに控除分などで他の投資による複利効果を得ていくのがオススメ。
    ・1人1口座しか開設できないので、運営管理選びは慎重に。
    ・受取時期により税負担が変わるので、ルールを押さえて最適な方法を考える。

    【思ったこと】
    ・老後資産は自分で形成しないといけない。
    ・中長期的な資産計画(仕事みたいだ・・・。)を考える。
    ・今、この時期に始めるべきか。
     (長期運用、税控除面からすればメリットはあるだろうけど)
    ・とりあえずパンフレット取り寄せようかな。

  • わかりやすい。

  • 退職を機に確定拠出年金から外れるので、個人型への移行を検討する上で購入
    確定拠出年金に関して非常にまとまっており
    移管手数料や、確定拠出年金での運用パッケージの種類に対する概要など
    知りたい情報がどこにどう乗っているかもわかるし
    非常に参考になった
    ただ最後の専業主婦は定期預金で、という所は残念な印象
    その部分だけ切り取ればそうかもしれないが、そういう時代でもないし
    個人的には投資信託で運用する方が良いと思う
    いずれにせよ、勉強になった

  • Amazon、¥1029.

  • 図解もあり分かりやすい説明でした。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

LIFE MAP 合同会社 代表/ファイナンシャル・ジャーナリスト
出版社や新聞社勤務などを経て独立。2000年にFP資格を取得。取材執筆活動を行うほか、投資信託や確定拠出年金(企業型DCやiDeCo)、マネープランセミナーの講師などを務める。「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」共同幹事などを務め、資産形成・投資の裾野を広げる活動に取り組んでいる。2022年8月~金融庁 金融審議会「顧客本位タスクフォース」委員。主な著書に『50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本』(日本経済新聞出版)、『改訂版一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門』『[改訂新版]一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』(以上、ダイヤモンド社)、『臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話』(プレジデント社)などがある。

「2023年 『大改正でどう変わる? 新NISA 徹底活用術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹川美奈子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×