論語と算盤と私―――これからの経営と悔いを残さない個人の生き方について

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.94
  • (22)
  • (22)
  • (19)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 338
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (388ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478069059

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Voicyフェスの伊藤羊一さんとの対談で朝倉氏を知り、異色のご経歴に非常に興味を惹かれ読了。淡々としたご尤もが詰まった一冊。私は昭和的なレールから外れずに生きてきているタイプでソレが落ち着くのだが、一方で著者の様な生き方に強く憧れる。「やりたいこと」を追求し、夢絶たれ、散々な経験を経て残るものは自身の納得感と経験値。本当にその通りだと思う。

  • ベンチャーと大企業の経営のいずれも経験された朝倉さんだから書ける本。また、経営だけでなく、シリコンバレーと日本の起業環境の違い(あるべき姿)など、独自の視点が取り入れられており面白い。今後、何回も読み直したくなる良書。

  • Voicyを聞いて朝倉さんのファンになり手に取った本。ベンチャー、VC、大企業、経営者等、様々な視点で書かれており理解がすすみました。第7章 個として独立するための原則と心意気が印象的でした。お薦めの一冊。

  • 今の私には早かったようだ。

  • 元mixi代表の本

    ・真のリーダーシップには開き直りが必要。ロジックだけで意思決定はできない。考えに考え抜いた後は、あとは開き直って結果の責任を負うのみ。

    ・売却狙いの『志低い起業』
    買い手を想定した上での事業組み立て

    ・外部からの資金調達は、部分的な身売り。

    ・現代に生きるわれわれが独立自尊を保ち、多義的でフィクショナルな会社と向き合っていくためには、独自に「経営観」とでも呼ぶべき視座を培っていかなければならないように思うのです。

    ・失敗したときの代替案をもつ。
    今の仕事がなくなったら?副業としてはじめたことが失敗したら?ということの代替案を考える

    「ビジネスは1割打者だ」くらいの気持ちで、10回もチャレンジするチャンスはないかもしれないが、3回チャレンジできればもしかすると成功できるかもしれない。

    「不退転の覚悟で挑戦する」という考えには関心ができないと著者も書いているように、ビジネスは失敗を織り込んで進めていくべきものなのだ。

  • 朝倉氏による経営論。価値観がすごくにじみ出ていておもしろい。
    リーダーシップ論で、LEVのような究極の選択の場面も紹介されておりよかった。
    OBHの教科書のような感じもする。
    スタートアップ環境、大企業におけるイノベーションなど大事な概念つめられておりバイブル的にもよい。

    メモ
    ・理屈であらまほしき世界を考えた上でその実現を阻む内部的な理由を一つ一つ潰していき、現実を可能な限り理想に近づけていくこと。これが事業をうまく回す勘所ではないか。 
    ・雇われ経営者の課題 院政。これをいかに排除するか。歴史的使命を果たしたとし、過去を否定しない。
    ・経営者は操り人形であってはならない。下手くその方がまだまし。人事と予算権限があるかが、そのチェックポイント。
    ・濃霧の中の賭け。究極の決断。
    ・答えがあるものを決めるのは判断。答えがないものを決めるから決断。
    ・どういう状態で自分が決断するかが一番大事
    ・ミッションは多義的な会社に一本の筋を通すもの。
    ・ミッションの表現は解釈の幅を保ちつつもある程度の具体性や方向感は指し示すバランス感のある文言がよいのでは。
    ・ミッションは追い求めるべき対象であると同時に、組織を永続的に発展させる原動力。
    ・事業や組織の変革にあたっては慢性的な赤字と健全な赤字を切り分けて同時並行で取り組んでいくことが必要。そのために
    1管理会計の整備
    2グッドコップとバットコップの分担
    3試行の回数を増やす
    ・根本的に体質を変えるには外圧が敗北しかない。
    ・スピンオフ→管理会計が財務会計になり自分ごとに直結する。
    アウトソーシング→既存業務をなくしてしまうことで新たな事業へ向き合わざるをえなくなる。
    ・収益面における事業シナジーが初期段階から期待できるかどうかは組織の設計や風土に依存するものである。日ごろから社内会議のやりとりが頻繁であったり連携に慣れていたりトップの号令が高い精度で現場に反映されたりするような組織ならシナジー創出は比較的はかりやすい。事業責任者に大幅に権限委譲されている場合や事業単位の業績評価が強く紐付いている場合難易度はより高まる。
    ・シナジーはあとからついてくると考えた方がいいかも。
    ・この範囲であれば全損しても大丈夫と言うLINEを引いておけば少々の失敗では狼狽しない程度に心持ち穏やかにプロジェクトの推移を見守ることができる
    ・やらないという判断は決裁者個人のキャリアでは顕在化しにくいリスクだが、組織にとっては長期的にリスクを伴う判断である。
    ・自分探しより自分づくり。空の箱の中を探っても何もでてこない。

  • 全体を通して、口調は柔らかいのですが、言っていることは強めです。

    読みやすいですが、仕事として新しいことにチャレンジするなかで直面しそうな事象について非常に助けになりそうなアドバイスがたくさんあります。

    「人は失敗しても馬刺しにはならない」

    というフレーズが好きです。

    自分はどういう旗を掲げるか?を考えさせられます。

    良書です。

  • 起業にとどまらず、リーダーシップやキャリア形成についても学ぶことが多い本。

  • オーストラリアでの競馬騎手養成所、北海道での競走馬育成、東大、ベンチャー企業、マッキンゼー、ミクシィ社長、スタンフォード客員研究員、という経歴。
    そこから、語られるスタートアップから大企業まで成長段階に応じた経営論。

    理、心、運が大事だが、比率は、
    1:4:5。

    おそらく、
    算盤が理、論語が心
    そして、運を切り開くために、いかに私を作るか。
    そのためには、好きなことをやる。
    ただし、きちんと、リスクを鑑みて再起不能を避けること。
    というメッセージ。

    それにしても、同年代で、ここまで、いろんか経験を
    している人がいるっていうのは、すごいことだ、



    マッキンゼー時代のファイナンスの専門性、
    それを事業家として応用した経験が、第1の武器なのだろう。
    さらに経営者として悩み苦しみ、古典で
    心のありようを考え抜いた、ということが、
    もう一つの武器なのだろう。

    ひるがえって、自分の武器は何だろうか。
    久しぶりに本で熱くなった。

  • 論語と算盤を期待していたのでちょっと期待はずれではあったものの、中身としてはとても勉強になったし偶然にも興味のある分野だった。
    ビジネス考え方の部分と、スタートアップや企業戦略についての本。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

シニフィアン株式会社共同代表。兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務の後、東京大学法学部を卒業。マッキンゼー・アンド・カンパニー入社を経て、大学在学中に設立したネイキッドテクノロジー代表に就任。ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、シニフィアンを創業。同社ではグロースキャピタル「THE FUND」の運営など、IPO後の継続成長を目指すスタートアップに対するリスクマネー・経営知見の提供に従事。主な著書に『論語と算盤と私』『ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論』。
株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。

「2022年 『ゼロからわかるファイナンス思考 働く人と会社の成長戦略』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朝倉祐介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・リース
佐々木 圭一
村上 世彰
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×