プレゼンは「目線」で決まる―――No.1プレゼン講師の 人を動かす全77メソッド

著者 :
  • ダイヤモンド社
4.14
  • (49)
  • (46)
  • (21)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 549
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478065167

作品紹介・あらすじ

200社超・5万人を納得させた「実証済みメソッド」が書籍化!見た瞬間すぐに伝わる、スライド。最後まで目が離せない、シナリオ。聞き手を釘付けにする、トーク。最速・最短で成果につながるプレゼンの3極意!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • プレゼンは「目線」で決まる
    No.1プレゼン講師の 人を動かす全77メソッド
    著:西脇 資哲

    目の動きでプレゼンを考えるのが本書です。
    行動を起こすためにプレゼンをするというのが直接的でよかった。

    相手の目が見ていないものについて、伝えても、99.9%理解されない
    何かを伝えたければ、まず、それを、「見てもらう」ことが大前提なのである
    「自分が伝えたいこと」と「相手が見ていること」を一致させる ― 「視線誘導」ができているのです
    すぐれたプレゼンターは、つねに聞き手の目線を確実につかんでいます

    ■概要

    何のためにプレゼンするのか
    ズバリ、「相手を動かす」ため、「相手を動かして、お金を頂くこと」です
    スライドを見直すときには、「どう伝えれば相手が動いてくれるか」という視点を入れるべきなのです

    相手を動かすという成果にフォーカスした場合、
    プレゼンを決定づけるのは、「どう伝えるか」でなく、「何を伝えるか」
    そのプレゼンを通じて相手にどんなアクションを取らせたいのか、をはっきりさせる

    人間の頭は、「いま、目で見ている情報」だけを受け入れます
    つまり、「見ていること⇒聞いていること⇒理解すること」

    大衆の前に、プレゼンをするとき ⇒ 聞き手がはじめから聞く態度になっていることを期待しない

    プレゼンがうまくなるためには、うまくない人のプレゼンをたくさん目にする
    ⇒減点主義でマイナスを減らす

    プレゼンは開始1分前まで修正する、よくする
    誤字脱字も集中力を削ぐ要因になる

    レーザーポインターは使わない、当たっている先ではなく、レーザー光そのものをみる、うつった空気中のごみをみるから

    テクニック ①スライド + ②シナリオ + ③トーク

    ■スライド

    1つのスライドの情報量をへらす
    1スライド 1ワード
    言葉の重複をなくし、できるだけシンプルにする
    聞いてみたい、タイトル、にする
    スライドに、相手が起こすべき行動を入れる⇒つまり、動詞をいれる
    ページ番号はいれない、入れ替えとかがあるので、番号がとんでいると聞き手はそこが気になる
    フォントは、メイリオ
    目線を向けてほしい部分の周辺に空白を作る
    余白と空白は似て非なるもの
    数字は全角より半角のほうが見やすい、カンマ区切りも入れる
    赤は、重要なところという先入観がある
    矢印、図形も、左⇒右、上⇒下 に配置する
    スライドの上半分に重要なメッセージを入れる
    表は加工が不可欠
    グルーピングに不要な枠を取る
    配置をそろえる
    箇条書き、字下げ、空行 で分かりやすくする

    ■シナリオ

    ストーリーラインは面白ければ、面白いほうがいい
    本題に費やす時間は7割、のこりの3割で、課題提起に当てる
    大きな話題から始めて、小さな話題に移っている
    シナリオ序盤で聞き手の期待に応える
    ほしいと思わせる3つのストーリ
     ①サクセスストーリー
     ②レアストーリー
     ③ホラーストーリー
    5つのレアストーリー
     ①期間の希少性
     ②数量の希少性
     ③立場の希少性
     ④優位の希少性
     ⑤回数の希少性
    プレゼンの骨格を「A1一枚」にまとめる
    順序にこだわる
     ①トピックの順序
     ②紹介する順序
     ③箇条書きの順序
     ④表やグラフの順序
     ⑤イラストの順序
    大事なのは、なぜその順序になっているか、「理由」を言えるか
    シナリオの流れがきまったら、スライド間をなめらかにする
     ①一貫性のチェック
     ②ブリッジ挿入
    相手のほしいを創り出す(デマンド創造)
     ⇒デマンドを満たす解決策を提示
     ⇒聞き手を動かすための具体的提案
    シナリオをつくったら、簡易版のシナリオも合わせて用意する
    聞き手はだれか、また、決定者はだれか

    ■トーク

    最初の言葉をいいよどまないように注意する
    自分の名前を2回伝える
    終わるときのフレーズをきめておく 
    ⇒「こちらがみなさまのお役に立てることを願って、プレゼンを終わりにします」とか
    場を和ませるためにつかみを入れる 何気ない質問を投げかける
    プレゼン冒頭で、終了時間について、触れておく
    すぐれたプレゼンテーターは、自分目線ではなく、聞き手目線
    業界用語、専門用語、社内用語はつかわない
    聞き手の視線をうける 手をたたくよりも、間を上手につかう
    プレゼンは、真正面に座らない、接続詞がでるたびに、身体の向きを変える、歩き回る
    あなたのため、聞いてくれる人のために、全力で心をこめてプレゼンする
    質疑応答のときに、聞き手に行動を起こしてもらう最大のチャンス
    まずオピニオン(意見)をいく、それから、それを裏付ける、ファクト(事実)を説明する

    Contents

    Prologue「目線」をつかめば、「人」は動かせる
    Chapter1 プレゼンは「目線」で決まる
    Chapter2 西脇式プレゼン1―スライドで目線をリードする
    Chapter3 西脇式プレゼン2―シナリオで目線をリードする
    Chapter4 西脇式プレゼン3―トークで目線をリードする
    Epilogue「伝えるものへの愛」はありますか?

    ISBN:9784478065167
    出版社:ダイヤモンド社
    判型:4-6
    ページ数:256ページ
    定価:1500円(本体)
    発売日:2015年06月18日第1刷
    発売日:2017年05月22日第6刷

  • 「プレゼンは目線で決まる」西脇資哲 著
    1.著者
    マイクロソフトのプレゼンスペシャリスト。
    100名から万人単位まで年間100回以上のプレゼンしている方。
    その実践内容が全公開の著書である。

    2.プレゼンの基本
    資料、トーク、メールすべての基本。それは、相手を動かすこと。さらにいえば、相手がプレゼン側のこちら側の領域に「動きたい」という気持ちになること。

    3.相手が動く。「4」つの必要な要素とは?
    ①なぜ、このテーマなのか?
    ②なぜ、いま、なのか?
    ③なぜ、私または当社なのか?
    ④なぜ、あなた、または御社なのか?

    4.さっそくやってみました。
    今週、取引先向けの資料作成でさっそくやってみました。
    本に出会う前と出会ったあとのシナリオ、メッセージの構成。
    比較して眺めてみました。

    主観ですが、まったく段違いの資料となりました。

    5.イチからnへ。
    学んだこと。もったいないので、会社で共有し、アセット/武器にしたいと考えています。

    #ビジネス書が好きな人と繋がりたい。


  • テクニック的なのも読もうかと買ったけど読めてない

  •  プレゼンテーションをする人にとっての必読書である。
     プレゼンテーションについて筆者の経験に基づきその技法をまとめた書籍である。スライドの作りではなくあくまでも会場やオンラインで登壇する場合の留意点がふんだんに記載されている。
     本書のタイトルにもある「目線」。これをキーワードにいくつかの観点からプレゼンテーションを俯瞰したり、細部について述べている。氏のプレゼンテーションは分かり易いという定説がある。本書のそれが活かされている。
     本書が面白いのは、そのプレゼンを見る人。視聴者からどういう印象を持たれるか。この点について多くの紙面を割いている。その認識自体が客観的であり、その対処も筆者独自の哲学に基づいている。そういう意味で説得力がある。
     プレゼンを仕事にするなら何度でも読み返したい。そんな本である。

  • 商談等での折衝場面を中心に、相手を説得したり行動変容を起こさせることを前提にまとめられている。単なる情報提供であったとしても、自分のプレゼンをチェックする様々な視点、スキルが列挙されていてとても勉強になった。池上彰やジャパネット高田の事例は非常に分かりやすい。

  • 若者におススメ

  • ===読んだ動機===
    20200203,13 書籍執筆の参考にと思った。実は以前にも読んだことある本。
    201810-201903に社内のプレゼン改良活動をしていて(当初デザインをよくする方針だったが伝え方の方にシフトさせられた)、皆の知識をまとまった情報に基づいて近づける目的で、11/6に12冊を回し読みするWSに使った(大変使いやすかった)。5分/冊で1分で付箋にまとめるのを4冊。6人でやって25分ほど。その後、その付箋を20分位で共有してグルーピングするという流れ。

    ===どの部分を読んだか(理由)・どれくらいで読めたか===
    読む気が起きなかった。この類の本には深い理解は不要なので、流し読みできるようにしてほしかった。

    ===感想===
    煩雑で見づらかったので、何回かバーッとめくったけど、結局読まず。

  • 西脇さんのプレゼンは本当にわかりやすい。
    うまく喋るのが役目では無い。相手を動かしたかどうかだ。

  • 最新のプレゼンで気をつけるべきポイントがわかりやすくまとまっている

全39件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

●西脇 資哲(にしわき もとあき)
日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 / エバンジェリスト
1969年生まれ、岐阜県出身。プログラマー、システムエンジニアとしてOS/2の開発や、MS・DOS/Windowsでの業務アプリケーションソフト開発業務、ISPの立ち上げなどを経験。1996年に日本オラクルに入社し、プロダクトマーケティング業務とエバンジェリストを担当。2009年にマイクロソフト(現・日本マイクロソフト)へ移籍し、社長専用のエバンジェリストや、マイクロソフト製品すべてを扱うテクニカルソリューションエバンジェリストとして活躍。IT関連製品すべてに精通し、ITテクノロジーの魅力を伝えるとともに、「エバンジェリスト養成講座」で伝える技術の指導にも力を注ぐ。独自のプレゼンメソッドに全国から講演・セミナー依頼が殺到し、「年間250講演、累計5万人以上、200社以上が受講」の実績をもつカリスマプレゼンターとしても知られている。

「2021年 『目にやさしい大活字  エバンジェリストの教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西脇資哲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×