猟奇歌

著者 :
制作 : 赤澤 ムック 
  • 創英社
3.81
  • (13)
  • (10)
  • (8)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 159
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (128ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784434141645

作品紹介・あらすじ

格差、貧困、差別、抑圧の時代に夢野久作の"怨嗟の言葉"が、よみがえる!独特の美学で注目を集める気鋭の作・演出家、赤澤ムックの手により掬いとられた数々の言葉。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◆探偵誌『猟奇』に掲載された夢野久作の二百五十首余りの短歌の中から、演出家・赤澤ムックが選んだ百十五首。挿画:重野克明 ◆猟奇な歌にふさわしい陰鬱な挿画。初読は青空文庫だったけれど、紙の本で邪魔にならない(挿画として最高の褒め言葉のつもり)挿画と読むのはやはり世界に入りやすい。◆前後に置かれた編者の言葉もナビゲーターとして悪くない。「使わずにしまい続けた毒薬のよう」「その境界線を越えない節度こそ甘美」「猟奇は常にポケットへ…善人の笑顔で愉快に日常を」…… なるほど。
    ◆気になった歌: ◆ある名をば 叮嚀に書き ていねいに 抹殺をして 焼きすてる心 ◆誰か一人 殺してみたいと思ふ時 君一人かい………… ………と友達が来る ◆古着屋に 女の着物が並んでゐる 売つた女の心が並んでゐる ◆それから、青空文庫で読んだときから気になっていた、一連のタンポヽをヒキチギル歌。
    ◆図書館で借りた本だったけれど、最も嫌悪する〈前に借りた誰かの抜いた髭が挟まっている本〉だった(>_<) こういう本に出会うのは初めてではない。そういう人っているんだな。この本に限っては、無聊を弄んでいるエセ久作のダイイングメッセージならぬリビングメッセージのような気がして一層気持ち悪かった。
    ◆はぁ。クリーニングして、これでやっと図書館に帰ってもらえる(笑)

  • 夢野久作の短歌『猟奇歌』250首余りの中から約100首を「黒色綺譚カナリア派」主宰の赤澤ムックが選び出した本。「すれちがった今の女が眼の前で血まみれになる白昼の幻想」、これが一番好み。せっかくならば全ての歌を纏めて欲しかった。ハァーチャカポコチャカポコ。

  • 猟奇をテーマにした詩集。

    どの詩からも、映像がまざまざと浮かんでくるんです。
    刑務所から見た青空とか、真黒な煙を吐き出す汽車とか、“なめくぢのやうな”雲とか。

    どれもこれも時代を超えて心にグサグサ突き刺さる。
    夢野さんの猟奇って、アルコールみたいで、たまらなく気持ちがいいんですよね。
    何回読んでもぞくぞくします。

  • 選者が独自に章立てしてあるという意味で面白い詩集になってました。挿絵が良い。

    911.1

  • なぜか二冊家にあります。

  • ―使わずにしまい続けた毒薬のよう。― (引用)

    大人の嗜好品。
    取扱注意!!

  • 友人からの贈り物。
    何べんも読み返してはその都度うきうきにやにやしてしまう。わたしの薄っぺらな胸にも邪悪の森がある。


    君の眼はあまりに可愛ゆしそんな眼の小鳥を思わずしめしことあり

  • 人の持つ憎しみや邪念が咲かせる悪の華。
    好きな句をいくつか。
    「白塗りのトラックが街をヒタ走る 何処までも何処までも 真赤になるまで」
    「病死した友の代りに返事した 先生は知らずに 出席簿を閉ぢた」
    「誰か一人 殺してみたいと思ふ時 君一人かい……と友達が来る」

  • 夢野久作は、今から75年前の1936年(昭和11年)3月11日に、わずか47歳で亡くなった小説家。

    ミステリ・ファンのみならず小説好きなら死ぬまでに一度は読んでおかなければ死に切れないといわれる、日本探偵小説の三大奇書・異端文学の金字塔とは、小栗虫太郎の『黒死舘殺人事件』それに中井英夫の『虚無への供物』、そして夢野久作の『ドグラ・マグラ』だというのはあまりにも有名な話ですので、すでに多くの方がお読みだと思います。

    このうち『黒死館・・』だけは映像化されていませんが、『虚無へ・・』は1997年にNHKで深津絵里・仲村トオル他でドラマ化され、『ドグラ・・』は映像の魔術師といわれた松本俊夫の監督によって、桂枝雀・江波杏子他の出演で1988年に公開された映画になっています。

    怪奇・幻想・異端が嫌いではない私は、一方でいわゆる正統派・王道と呼ばれるあまたの推理小説をコツコツ真面目に読むと同時に、他方で、コソコソと高校生の頃、それは澁澤龍彦や逢坂剛や荒俣宏の圧倒的影響のもとに、ハワード・フィリップ・ラヴクラフト(通称H・P・ラヴクラフト)の一連のクトゥルフ神話ものや、エルンスト・テオドール・ヴィルヘルム・ホフマン(通称E・T・A・ホフマン)の『悪魔の霊酒』から、『神州纐纈城』の国枝史郎、『魔都』の久生十蘭、『青白き裸女群像』の橘外男、『髑髏銭』の角田喜久雄、『天狗』の大坪砂男、『息を止める男』の蘭郁二郎、『家畜人ヤプー』の沼正三、そして夢野久作にも、それに勝るとも劣らない情熱を注いで読みまくったのでした。

    そして彼への関心は、何も小説ばかりからではなく、平岡正明の『西郷隆盛における永久革命・・あねさんまちまちルサンチマン』や鶴見俊輔の『夢野久作・・迷宮の住人』に触発されて、幻冬舎じゃなかった、あの頭山満が核となって結成された玄洋社という、アジア主義を信奉する結社にかかわった国家主義者の大物という父親・杉山茂丸を持つ側面からの右翼思想への解明という課題からも読まれたのでした。

    それともうひとつ。1971年の連合赤軍事件の、同志殺しという手痛い凄惨な事実を前にして、多くの識者・論客が口をつぐむという、これまた無様で悲惨なリアクションが繰り広げられたわけですが、その中にあって、ただひとり竹中労だけが夢野久作のこの『猟奇歌』の一首

    「春の夜の電柱に / 身を寄せて思ふ / 人を殺した人のまごゝろ」

    を引きつつ、市民社会と国家権力の二重の包囲網によって、しだいに孤絶せざるを得なくなり、しかも公安のスパイが潜り込んだ結果、隔離された閉鎖的な内部でついに疑心暗鬼という闇の底に突入した末の無念の自爆にも等しい、あるいはどんな援護射撃も成し得なかった我々の手も血に染まっているのだ、などというふうなことを言ってのけたそうで、それは遥か後年に知り得た私をまさに震撼せしめたのでした。

    それにしても、全部で259首あるこの猟奇歌と名付けられた歌を読むたびに、なんとまがまがしい奇っ怪な世界を構築したものかと舌を巻くことしきりですが、それをこともあろうかあの出来事と結びつけて、読むたびに何度でも1971年のあの時の煉獄を垣間見ることが出来るように導いた、竹中労という元祖トップ屋(ルポライター)を自任するこの男、やはりただ者ではありません。

  • 夢野久作の恨みつらみ妄想を重ねた短歌に、繊細で美しいけれど何か怖い様なグロい様な「不安」を覚える絵が交じる。

    夢野は短歌の中で「死にたい」「殺す」としきりに言ったり“気違い”と自称してアハハハハと笑ったりするけれど、きっと口だけなのだろう。
    そんな自分を顧みて、「馬鹿………」と諦めた様に呟いているのが作者の真の姿だと思う。

    編者によるピックアップと章立て、巻頭・巻末のエッセイは無い方が良かった。
    全部の歌を収録して、夢野の短歌のドロドロのみで圧倒させて欲しかった所。

    でも、巻末で編者が述べているこの本の性質はその通り。

    “歌に詠まれた人々は、私らと変わらぬ孤独な心を持っている。他者との繋がりを求めては切り捨てるを繰り返す、矛盾した心だ。他者とは交われぬと自ら境界線を引いた心だ。隔離は暗部を優しく育てる。そして緩やかにタガが外れる時を待つ。(p.123)”

    “危なっかしいが、その境界線を越えない節度こそ甘美(p.124)”


    とにかく、この甘美な毒にかなり掴まれて惹き込まれた!

    /////
    格差、貧困、差別、抑圧の時代に夢野久作の<怨嗟の言葉>が、よみがえる!
    独特の美学で注目を集める気鋭の作・演出家、赤澤ムックの手により掬いとられた数々の言葉(うた)。
    夢野久作の短歌「猟奇歌」より百十六首を選び、章毎にほのかな物語を感じさせるために、八つの章に分類。巻頭と巻末にはエッセイを加え、さらに、美術家・重野克明の作品を配し、再構成しました。赤澤ムックの手により、新たな「猟奇歌」が誕生しました。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1889年福岡県に生まれ。1926年、雑誌『新青年』の懸賞小説に入選。九州を根拠に作品を発表する。「押絵の奇跡」が江戸川乱歩に激賞される。代表作「ドグラ・マグラ」「溢死体」「少女地獄」

「2018年 『あの極限の文学作品を美麗漫画で読む。―谷崎潤一郎『刺青』、夢野久作『溢死体』、太宰治『人間失格』』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夢野久作の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×