「ふつうのおんなの子」のちから 子どもの本から学んだこと

著者 :
  • 集英社クリエイティブ
3.96
  • (9)
  • (8)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 212
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784420310819

作品紹介・あらすじ

本好きな生命科学者が、幼少期から親しんだ児童文学のヒロインたちから「ふつうのおんなの子」の生きかたを取りだし、その視点から見えてくる世界と可能性について魅力たっぷりに語る自伝的エッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 孫引き。
    『あしながおじさん』より、主人公ジューディの言葉。
    「大事が起これば、ふるいたつことができます。また、心を押しつぶされるような悲しいことにもふるってあたることができます。けれども、毎日のつまらないできごとに、笑いながら当たっていくには・・・それこそ勇気がいると思いますわ」

    • しずくさん
      孫引きの言葉を教えて下さってありがとうございます! 何でもない普通の生活をエンジョイして暮らすのは本当に難しく大切なことだとつくづく思ってい...
      孫引きの言葉を教えて下さってありがとうございます! 何でもない普通の生活をエンジョイして暮らすのは本当に難しく大切なことだとつくづく思っていたので、頷かずにはいられませんでした。
      2019/05/30
  • 金子みすゞさんの<みんな違って みんないい>が出てきて、嬉しかったです^^ 競争社会は疲れるから、自然を愛でて、幸せに生きよう(*'▽') 男性にも<ふつうのおんなの子のちから>はある(^^♪ あなたにはあなたの意見がある、私には私の意見がある、違っているけど、それでいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡

  • 「ふつうのおんなの子」とは。
    取り立てて、ものすごい能力や才能がなくても、日々の暮らしを生きることと、誠実に向き合っている人のこと、なのかなと思う。

    「『ふつうのおんなの子』は、権力•経済力•武力で動く社会を求めていません。こういったもので動く社会は望みません。現実はそのような力で動くようにできていることはわかっていても、大事なことは別のところにあるということを忘れず、少しでも変えていきたいのです。ところが、最近、そのような価値観で動くことが難しくなってきました」

    「ふつうのおんなの子」は、必ずしも女の子であることを意味しない。男の子の中にも、それはあるものだという。

    ただ。2018年にこれを書こうと思ったのは?
    その憂鬱さとは、何がもたらしたのだろう?

    私たちは多様性を尊重する社会に生きている。
    色んなマイノリティが、それでいい、むしろ私たちはそれぞれ何らかのマイノリティだと思える時代になっている。
    なのに、一方で、何かが憂鬱をもたらしている。
    それは、何だろう?

    本書を読んでいて、私はクシャナ型の女性を目指してきたことに気付いた。
    男性に負けない力で統率する女性。
    でも、ナウシカはそれとは違う。
    「相手を違うものとして拒否せずに受け容れる」。

    ぶつけ合うことから、受け容れ合うことへ。
    けれど、それは、先へ先へと進む社会では、難しいことなのだと思う。
    相手の声を聞き、自分の声を知り、その上で受け容れるということが成り立つから。
    そこには、積極的な時間の静止、余白が必要なように思う。

    あとがきの村上春樹の引用にも、あらためて、頷いた。
    我々はシステムという強固な壁を前にした、卵だという、あの有名なスピーチ。
    「もし我々に勝ち目のようなものがあるとしたら、それは我々が自らの、そしてお互いの魂のかけがえのなさを信じ、その温かみを寄せ合わせることから生まれてくるものでしかありません」

    人工知能が人間を超えると言うが、人間というものを分かってもいないのに、何故そんな風に言えるのか?と問う中村さんの眼差しは、強くて温かい。

    その目が、さまざまな児童文学の「ふつうのおんなの子」に向けられていく、楽しい本だった。

  • 元祖リケジョとも思われる著者が、子どもの頃出会った児童文学と、その中に登場する「ふつうのおんなの子」のもつ力について作品別に述べられている。
    男女共同参画云々と言われて、ずいぶん久しく、そして日本は先進国の中でも男尊女卑がかなりヒドイといわれている。
    今なお、ふつうであることが難しいのはどうしてなのか。
    いろいろ考えさせられる。そして文学から得られる希望や生きる力というのは結構重要なんだなと、改めて考えさせられた。

  • 中村桂子さんが挙げた「ふつうのおんなの子」って誰だろう? 「あしながおじさん」の主人公・ジュディのことばを知り、合点がいかないはずがない。
    『人生で立派な人格を要するのは、大きな困難にぶつかった場合ではないのです。誰だって一大事が起これば奮い立つことはできます。また心を押しつぶされるような悲しいことにも勇気をふるってあたることができます。けれども毎日のつまらない出来事に笑いながらあたっていくのは、それこそ勇気がいると思います』

    中村さんが、幼少期から親しんだ児童文学のヒロインたちから「ふつうのおんなの子」という生きかたを取りだし、その視点から見えてくる世界と可能性について書いているらしい
    目次は
    1『あしながおじさん』の女哲学者
    2『長くつ下のピッピ』の自由な生きかた
    3『やかまし村の子どもたち』のふつうを絵に描いたような日々
    4 おんなの子の戦争と平和
    5 少女時代に読んだ本
    6『若草物語』の四人姉妹
    7 ケストナーと子どもの世界
    8『モモ』の時間感覚
    9『ハイジ』を取りかこむアルプスの自然
    10『小公女』の語る力
    11『赤毛のアン』を支える人々
    12「虫めづる姫君」の観察眼

    早速図書館に予約しよう!

    • 5552さん
      しずくさん、コメントありがとうございます。

      ジュディの言葉、いいですよねえ。
      読んでる私にもそれこそ勇気がもらえました!

      また...
      しずくさん、コメントありがとうございます。

      ジュディの言葉、いいですよねえ。
      読んでる私にもそれこそ勇気がもらえました!

      また、子供の頃読んで以来ご無沙汰だった児童文学を改めて読んでみたくなりました。

      この本も爽やかで前向きな気分になれる素敵な本でしたよ。
      しずくさんが楽しまれますように・・・!




      2019/05/30
  • 著者が言う「ふつうのおんなのこ」というのは実際の女の子の事ではなく、経済優先、権威主義の現代社会の中心層である年配男性の対義語としての位置付けで、おかしいと思う事を素直に変だと言える感性を持って生きようというメッセージを感じた。読書案内をしながら、優しい言葉でこれからの社会づくりや生き方を説いているので、中高生ぐらいの子にも読んで欲しいな。もう一度、ハイジやミヒャエル・エンデのモモを読みたくなった。虫愛づる姫の本は現代語訳なのだろうか?

  • 読後感のなんと清々しいこと!
    元気と勇気をいただきました。
    児童文学好きにとって、登場する彼女たちへの愛情あふれるコメントに何度うなずいてたことか。
    そして中村桂子さんの生き方の普通でないけどふつうな生き方。声高には主張しないけど芯を持った生き方に励まされました。
    今の嫌な雰囲気の風潮には絶対にNOと言わなければ!

  • 2019.1月。
    「ふつうのおんなの子」っぽさ。若干偏ってる部分はあるけれど、言いたいことはわかる。児童文学の女の子たちから学ぶこと。大人の今読んだらさらにぐさっときそうだ。そしてきっと自分にも眠っているんだろうね。読むとちょっとむくっと起きるんだよね。さあ誰に会いに行こうかな。

  • 児童文学の窓から文明批評すると“ふつうのおんなの子”が見えてきた!

    『あしながおじさん』のジューディ
    『長くつ下のピッピ』のピッピ
    『赤毛のアン』のアン
    『小公女』のセーラ...

    望ましい社会をつくりだす“ふつうのおんなの子”は

     小さなことや何気ないことを面白いと思いながら暮らしている
     みんながいきいき暮らすというあたりまえのことを最も大切と考えている
     じっくりと課題に向き合い本質を考えながら丁寧に生きている

    「日常の中で接するものやことをよく見て、自分の言葉で考え、納得しながらふつうに暮らす」“ふつうのおんなの子”の生きかたが21世紀を暮らしやすい世の中に変えていく

    「生命誌」を専門に研究する科学者による“ふつうのおんなの子”のすすめ

  • JT生命誌研究館
    http://www.brh.co.jp/

    集英社クリエイティブのPR
    生きものと本が大好きな生命科学者が、幼少期から親しんだ児童文学のヒロインたちから「ふつうのおんなの子」という生きかたを取りだし、その視点から見えてくる世界と可能性について魅力たっぷりに語る自伝的エッセイ。

    【帯コメント】
    あなたもわたしも「ふつうのおんなの子」。力と自信がわいてくる、うれしい本です! ――中川李枝子さん
    「シアワセってこのことよね!」この本を読みながら、いったい何度叫んだことだろう。――阿川佐和子さん
    http://www.shueisha-cr.co.jp/CGI/book/detail.cgi/1421/

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1936年東京生まれ。JT生命誌研究館名誉館長。理学博士。東京大学大学院生物化学科修了。ゲノムを基本に生きものの歴史と関係を読み解く「生命誌」を提唱。JT生命誌研究館を開設し、2002年より同館館長。『生命誌の扉をひらく』『自己創出する生命』(毎日出版文化賞)、『ゲノムが語る生命』ほか著書多数。

「2022年 『科学はこのままでいいのかな』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村桂子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮下奈都
門井 慶喜
三浦 しをん
アンデシュ・ハン...
劉 慈欣
凪良 ゆう
アントニオ・G・...
辻村 深月
朝井 リョウ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×