はじめての土偶

制作 : 譽田 亜紀子 
  • 世界文化社
3.76
  • (5)
  • (9)
  • (11)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 137
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (112ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784418142224

作品紹介・あらすじ

土偶入門書の決定版!大胆なビジュアルを基本に土偶と縄文文化の基礎知識などを網羅した面白くて役に立つ一冊です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 土偶女子らに人気投票ドキドキ総選挙 縄文人気なお|NIKKEI STYLE
    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO70280010U1A320C2W11300

    東京国立博物館に国宝「土偶」5体が集結 "土偶女子"に聞いたその魅力とは? | ハフポスト(2014年12月03日)
    https://www.huffingtonpost.jp/2014/12/03/kokuhodogu_n_6259538.html

    はじめての土偶・武藤康弘(奈良女子大学教授) (監修)・譽田亜紀子 (取材・文) - 世界文化社グループ|書籍・ムック
    https://www.sekaibunka.com/book/exec/cs/14222.html

  • いろんな土偶の写真をゆる〜く眺められる本。解説はそれほど詳しいわけではないけど、著者の土偶愛が伝わってくる。
    発掘調査の流れや修復についてのお話が面白かった。土偶と出会える各地の博物館の案内は便利。旅の楽しみが増える。

  • 978-4-418-14222-4
    C0020¥1800E.
    2014年8月1日初版第1刷発行
    監修:武藤康弘(むとう やすひろ)
    発行所:世界文化社
    取材・分 譽田亜紀子(こんだ あきこ)

    この本の良いところ 
    ようこそ土偶の世界へ
    ざっくりわかる土偶年表
    土偶が見つかった場所
    コラム
    なんとなく知っている土偶ってこういうものだったのか。だからいきなり無くなったんだねという答えがここにありました。
    場所別の年表はまさに集めて分別するその道の専門家ならではで、こんな風に変化したんだとわかります。土偶が見つかった場所は現在の日本列島にその場所を記されています。縄文の頃の日本列島(まだ大陸の端っことくっついていた?)であればもっと面白かったかな・・?
    この本の・・・wって感じたところ
    目次にビックリマークがついてる。子どもか?って突っ込みたくなる。
    文責がどなたにあるかわからないけれど、「基本のキ」なぜカタカナにする必要があるんだろう?片仮名の「キ」は成り立ちが 幾であって 基本の字面には見られません。どうして片仮名にする必要があったのか分かりませんが、本という形態のものとしてどうなんでしょう?瑣末なことかもしれませんが、私は嫌いです。女子高生向けのフリーペーパーじゃないんですから。

    全体的には大判で写真も多く分かりやすいものが選ばれ、随所に文章が添えられ、土偶の作り主である縄文人の暮らしが織り込まれ理解しやすく面白い。
    偶々土偶見て来たんだけどなんか面白かったなーって人でも充分楽しめる本です。

    目次
    ようこそ土偶の世界へ
    ざっくりわかる土偶年表
    土偶が見つかった場所
    第1章 ドッキリな人たち
    仮面の女神・ミミズク土偶・遮光器土偶・合掌土偶・両手を広げる板状土偶・板状土偶・中空土偶・壺を持つ妊婦土偶・山形土偶・板状土偶・有孔鍔付土器
    第2章 5人の女神たち
    縄文のビーナス・縄文の女神・相谷熊原土偶(あいだにくまはら)土偶・遮光器土偶
    第3章 対決!テーマで見るどぶう
    ポーズをとる土偶・動物顔の土偶・カタチ対決・髪型対決・仮面土偶・遮光器土偶大小土偶・三角顔・赤い土偶・円錐、筒型土偶・母子土偶
    第4章 土偶に会いに行こう!
    ここでも合える本書で紹介した土偶の展示、所蔵館一覧
    DOGU基本の「キ」①土偶Q&A
    DOGU基本の「キ」②縄文人の暮らし
    武藤教授の縄文口座
    コラム・土偶を良く見る なぜ土偶は女性を表していると言われるのか
    コラム・土偶を良く見る 表情いろいろ
    コラム・土偶を良く見る 文様いろいろ
    コラム・土偶のなかまたち 動物土製品
    コラム・「現代人と土偶」 土偶再発見!
    コラム・発掘と修復」 土偶はどのように掘り出されるのか
    コラム・発掘と修復 土偶が展示されるまで

    監修者について
    1959年秋田県生まれ85年国学院大学大学院修士課程修了。
    97年博士(文學)東京大学。87年東京大学助手99年奈良女子大学助教授、2011年同大学教授、現在に至る。
    少年時から曾祖父の血を引いた考古少年で秋田の山野で縄文土器や石器を拾いまくる。中学3年の時に、秋田県湯沢市の鐙田遺跡(あぶみでんいせき)の発掘で、掘り出されたばかりのほぼ完形(かんけい・意味は不明)の結髪土偶を手にしたのが土偶との最初の出会いである。

  • 国宝
    長野県茅野市棚畑遺跡出土「 縄文のビーナス」、
    長野県茅野市 中ッ原遺跡出土 「仮面の女神」、
    山形県船形町 西ノ前遺跡出土 「縄文の女神 」
    重要文化財
    群馬県東吾妻町郷原出土「ハート形土偶」
    青森県つがる市木造亀ヶ岡出土「遮光器土偶」
    青森県八戸市 風張1遺跡出土「合掌土偶」
    すごーーーーい!!
    映画「縄文にハマる人たち」が観たい!!

  • 人間が生きていく上で欠かせない衣食住と性生活。縄文時代の衣食住は、竪穴式住居跡や貝塚などから知られているのに、性生活のほうは知られていない。食べることと子孫を残すことは、根源的な営みであるのにも関わらず、子孫を残す営みは意外と知られていない。土偶を考察して見えてくるものは?土偶女子こんだあきこさんの著書。

    2016.12.11 借りる

  •  何とか女子と言うのがいろいろあるが、土偶に魅せられて土偶のファンになっている「土偶女子」がいるとは知らなかった。今回の本は、土偶に対する愛情にあふれる本。北海道から熊本まで、50体を選んでしかもそれぞれにニックネームを付けるという土偶萌えぶりがよく分かる今回の本。

     50体の土偶をざっと眺めてみると、一つ一つに個性があり、顔、形にこれはと思うような違いがニックネームで現れていて面白い。

     展示・所蔵施設情報として各地の博物館や文化財センターなどが紹介されている。東京の場合、東京国立博物館、明治大学博物館(駿河台キャンパス)、國學院大学博物館(渋谷)と、東京都立埋蔵文化財調査センターが「土偶&縄文への旅 東京土偶散歩」のコーナーで取り上げられている。国立博物館以外は入場料無料と書かれている。明治なら神保町から近いので、古本祭りが開催される10月下旬から11月上旬にかけて土偶を拝みに行くのもいい。

     これからもいろいろな所で土偶が発掘される機会があるので、またこれはと思うような個性あふれる土偶が出てくると楽しいなあ。

     東京国立博物館のサイトを見ると、「考古展示室リニューアルオープン平成館 考古展示室 2015年10月14日(水) ~ 2015年12月23日(水)」の情報が載っていました。

    http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1755

    J-WAVEで著者が取り上げられています。

    http://www.j-wave.co.jp/original/iam/times/086.html

  • 「土偶のどこがどう面白いのか」を分りやすく解説してくれます。土偶が愛おしく思えてきます。

  • 仕事(?!)で必要になって読んだもの。

    専門外からの意見なので要スルー(何
    「選りすぐりの土偶」というが、有名なものは当然として、それを併せ、全国まんべんなく紹介しようという姿勢を感じてよかった。
    あと、巻末の収録土偶の収蔵博物館紹介がすごくいい!

    初心者入門者には最適といえるのではないでしょうか。

  • 遮光器土偶が一番好き。

    土偶初心者に対しての本。
    詳しいことはわかっていないけれど、
    豊穣祈願だったり病気の治癒だったり安産祈願だったりなどと考えられているらしいこと。
    割と砕かれてから何かに使われたり捨てられたりしていてそのままの形ではあまり見つからないことなど。

  • ①安産、漁労、木の実の採集など食糧確保の成功、②病気治癒、③生命の再生などを祈願したのではないかといわれています。

全13件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
又吉 直樹
三浦 しをん
恩田 陸
湊 かなえ
リチャード・ドー...
ミヒャエル・エン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×