アイデア資本主義 文化人類学者が読み解く資本主義のフロンティア

著者 :
  • 実業之日本社
3.39
  • (8)
  • (17)
  • (22)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 318
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784408339870

作品紹介・あらすじ

未来は本当に脱・資本主義にあるのか。

ミクロな視点から資本主義の壮大な歴史と最前線を読み解く!



資本主義の歴史を通じて空間・時間・生産の領域で広がってきたフロンティアは

最早消滅しつつある。

しかし、資本主義の本質は直線的な時間感覚と計算可能性に根付いた未来志向なのである。

いま資本主義で起こっているのは内へと向かう発展であり、

その最終段階として、ついに〈アイデア資本主義〉の時代を迎えた。



―――目次―――

第1部 資本主義のフロンティアの消滅

1. 資本主義の歴史の紐解きかた

2. 空間のフロンティアとその消滅

3. 時間のフロンティアとその消滅

4. 生産=消費のフロンティアとその消滅

5. 伝統的なフロンティアは消滅した



第2部 アイデア資本主義の到来

1. インボリューション:内へ向かう発展

2. アイデアの時代へ

3. アイデア資本主義で起こること

4. 資本主義のこれから

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「アイデア資本主義」書評 直線的な時間感覚に根ざす現象|好書好日(2021.10.30)
    https://book.asahi.com/article/14471013

    「お客様の声」から良いアイデアが生まれない理由 発言よりも「行動」に着目することの重要性 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン(2021/09/22)
    https://toyokeizai.net/articles/-/455682

    アイデア資本主義 文化人類学者が読み解く資本主義のフロンティア | 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(2021.09.02)
    https://www.glocom.ac.jp/publicity/books/7304

    アイデア資本主義|実業之日本社
    https://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-33987-0

  • ちょっと何言ってるかわからなかった。
    専門的すぎた。
    資本主義の歴史や今の時代やこれからの時代に必要な考え方が書かれてあると思った。
    解説が一番共感した←
    まだまだ社会勉強が足りないことがわかった。

  • ・<個体×推測可能な範囲の未来>という範囲においては合理的な思考であるから、私たちが直線的な時間感覚と計算のすべを身に着けている以上、こうした未来志向の動作は自然に生じる
    ・資本主義においてはイノベーションとコモディティ化のサイクルが回り続けている。画期的な商品でもほかの企業が当該市場へ参入し価格競争を生む
    ・植民地支配下のジャワで見られた農地の拡大を友わない収量増加及び人口増加→内に向かう発展:インボリューション(空間・時間・生産のフロンティアの拡大に頼らないうちに向かう発展)
    ・インボリューション
     空間:土地の再開発などにより、すでに開発された土地の収益性を再び高める
     時間:高速取引は「いま」を細分化することで取引の回数(=儲ける機会)を増やす
     生産=消費:イノベーションではなく、労働集約によって生産性を向上させる、資本投下に頼らず、ボトムアップで品質向上を目指す
    ・わかりにくい世界:最先端の機能やスペックは指標化はしやすいがわかりにくい。そのものを使ったときに人がどんな気持ちになるかのほうが重視されている。軽さ・速さといった機能価値から、楽しい・うれしいといった情緒価値への転換ともいえる
    ・モノ余りの時代では、モノを「所有」することよりも必要なタイミングでモノを「利用」することのほうが重要になりつつある。アイデア資本主義においては、モノを生産することよりも、生産されたものを活用してサービスに仕立て上げることのほうが重要
    ・付加価値の源泉げモノを生産できる能力や設備よりも、その組み合わせや活用方法に移行していく

  • 大川内直子(1989年~)氏は、東大教養学部卒、東大大学院総合文化研究科修士課程修了、みずほ銀行を経て、2018年(株)アイデアファンドを設立し、代表取締役に就任。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員。(株)アイデアファンドは、「アイデアで資本主義を面白く」を旗印に掲げ、文化人類学の調査手法を応用した独自のメソドロジーに基づく市場調査・分析サービスを提供している。
    本書は、現在生じつつある「アイデア資本主義」という動きを解き明かすと同時に、近年広がっている脱資本主義に対するアンチテーゼを提示しようとするものである。
    論旨は概ね以下である。
    ◆本書では、「資本主義」を、システムではなく、個々人の「将来のより多い富のために現在の消費を抑制し投資しようとする心的傾向」、即ち「今日よりも良い明日を過ごしたい」という一人ひとりの想いから生じる経済行為の表出と定義する。
    ◆資本主義は(一般に言われているよりも早い)10世紀前後の中国や中東に発生し、その後、①空間、②時間、③生産=消費をフロンティアとして拡大してきたが、21世紀に至り、①は世界全域に広がり、②は射程が無期限まで伸び、③はモノ余りが生じ、かつ、労働力と資源の投入も限界に達したことにより、それら伝統的なフロンティアはほぼ消滅した。
    ◆伝統的なフロンティアが消滅した今、拡大のベクトルは外向きから内向きに変化している。上記①については、土地の再開発、②については、金融における高速取引、③については、Kaizen(カイゼン)による品質向上などが、それらの例である。
    ◆「アイデア資本主義」とは、内向きのベクトルの一つとも言えるが、アイデアが生産手段の前駆体としての位置付けを脱し、アイデアそのものが独立した投資対象となる状態であり、優れたアイデアに資本が集まることになる。クラウド・ファンディングはその一例。そこにおいては、モノの生産よりも活用が付加価値を生むことになり、昨今製造業各社がソリューション重視に舵を切っている動きにも合致する。
    ◆資本主義とは、システムではなく心的傾向である以上、簡単に切り替えられるものではない。それは、経済格差や環境破壊のような問題を引き起こしてきたが、他方で、様々なメリットをもたらし、また、これまで生じてきた問題を、先人たちがその枠内で解消してきたことも事実。よって、資本主義を止めて別のシステムに移行するのではなく、資本主義自体を改良していくのが、現実的・建設的アプローチである。
    (繰り返しが多いのは難。半分の頁数で足りるはず)

    私は、世界に広がる格差が様々な対立・紛争の元凶と考え、それを生み出す資本主義に強い問題意識を持っている。これまでに、ジョセフ・E・スティグリッツ、広井良典、水野和夫、トマ・ピケティらの著作、斎藤幸平『人新世の「資本論」』、(齋藤氏への批判本らしい)柿埜真吾『自由と成長の経済学』等も読んできたし、本書を手に取ったものそうした流れによる。
    読了して、「アイデア資本主義」が新たなフロンティアとなり得ること、資本主義自体を改良していくのが現実的という主張、いずれにも同意する。しかし、本書は、経済格差や環境問題等の一刻の猶予も許されない資本主義の負の側面をどのように解決するかについて、一切言及していない。
    様々な意味で「大分岐」にあるこの時代において、根本的に重要なことは、我々が“成長を至上とする”資本主義的発想について問題意識を持ち、様々な角度の言説に触れて、どう行動するべきかを自ら考えることであろう。そのための参考となる一冊ではある。
    (2021年10月了)

  • 書名から想像する内容と読後感が微妙に違うが、切り口はそれなりに興味深かった。
    「将来のより多い富のために現在の消費を抑制し投資しようとする」ことができる人は、ある意味いくばくかの富と冷静な論理思考を持っている恵まれた人だろう。残念ながら自分自身を含め、大多数が不安で仕方がないので、やむをえず現在の消費を抑制し、なけなしの金を貯め込んでしまうのが実情かと感じてしまった。
    しかし、経済を回しているのは「将来のより多い富のために現在の消費を抑制し投資しようとする」少数の勝ち組なので、大多数の搾取される側の人々はあまり関係ないというか誤差の範囲なのだろう。

  • 個人的には、ユダヤ教-キリスト教-プロテスタント-共産主義という歴史的文脈から一神教文化を捉え直す必要があると考えている。共産主義の理想は美しい。だが実際に平等を促進してきたのは資本主義であったのだ。識字率は上がり、世界の貧困層は減少の一途を辿っている。
    https://sessendo.hatenablog.jp/entry/2022/10/18/204552

  • 行き過ぎた資本主義といわれ共産主義が良いのかというとそうでもない。インボリューションと言われるアイディア資本主義は確かに良いと思う。直線的な時間感覚と計算可能性を欠いた状態では資本主義は成立し得ない、ゴーインゴコンサーン、Discount Cash Flow法、うちに向かう発展、将来のより多い富のために現在の消費を抑制し投資しようとする心的傾向、資本主義というものを今一度考えてみたい。

  • 資本主義がよく分かる。この本を高校生や大学生の時に読んでいればと思う。一方で世の中を知った上で読んだからよくわかったのかな?

  • 資本主義の歴史をまとめた本であり、新しい知見はなかったかな。個人的には両利きの経営を人文学的に捉えた本と理解した。

  • 資本主義を出来上がったシステムとしてではなく「将来のより多い富のために現在の消費を抑制し投資しようとする心的傾向」と定義した上で。と書かれておりますね。フロンティアと言う考えから、資本主義を今、改めて再定義するって話です。そうですね、主義主張には背景があり、時代が反映されているんですもんね、いつまでも不変ではないもんですよね。と痛感しながら読めます。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学教養学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。専門は文化人類学。修士課程在籍中に文化人類学の方法論をユーザーリサーチに応用することに関心を持ち、海外リサーチ案件を個人で請け負う。みずほ銀行本店営業第十七部に所属し、大手通信企業グループに対するコーポレート・ファイナンスに従事。2018年株式会社アイデアファンドを設立、代表取締役に就任。アイデアファンドではフィールドワークやデプスインタビューなどの手法を活かした調査を数多く手掛け、国内外のクライアントの事業開発・製品開発に携わる。その他、国際大学GLOCOM主任研究員、昭和池田記念財団顧問。1989年、佐賀県生まれ。

「2021年 『アイデア資本主義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大川内直子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×