日本史から見た日本人 昭和編 (祥伝社黄金文庫 わ 1-1)

著者 :
  • 祥伝社
3.79
  • (10)
  • (9)
  • (13)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 94
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (497ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396312022

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 秀逸。戦前の昭和史は本書を読むべし。戦争に突入した時代背景がよく分かる。

    目次
    1章 総理なき国家・大日本帝国の悲劇
     =「昭和の悲劇」統帥権問題は、なぜ、起きたか
    (1)明治憲法に隠された致命的欠陥
    (2)なぜ、議会制民主主義は崩壊したか
    (3)軍部が無能者集団と堕した真相

    2章 世界史から見た「大東亜戦争」
     =三つの外的条件が、日本の暴走を決定づけた
    (1)反米感情の”引き金”は何か
    (2)保護貿易主義と世界大戦との相関
    (3)排日運動の激化と大陸への出兵
    (4)満州国建国の真実
    (5)第二次世界大戦ー常識のウソ

    3章 国際政治を激変させた戦後の歩み
     =なぜ、わずか40年で勝者と敗者の立場は逆転したのか
    (1)敗者の悲劇ー「東京裁判」と「南京大虐殺」
    (2)「日本型」議会政治の奇跡

  • 昭和期の日本が戦争へと向かっていった悲劇が、内的要因と外的要因に分けて考察されています。

    まず内的要因について著者は、司馬史観を受け入れて統帥権干犯問題をあげています。明治の元勲の一人である山形有朋は、軍部大臣現役武官制によって軍部の思い通りにならない内閣を総辞職へ追い込むことができることをはっきりと認識していました。それが初めて実行に移されたのが、1923年の西園寺公望内閣のときでした。閣議で二個師団増設案を否決されたことに不満を持った上原勇作は陸軍大臣を辞職したことで組閣が不可能となり、西園寺首相は辞表を提出することを余儀なくされます。

    その後、大正期に入ってしだいに平和の機運が高まってきたことを受けて、山本権兵衛内閣のときに、陸軍大臣木越安綱の努力で現役制が廃止され、浜口雄幸内閣のときにもっとも文民統治が推し進められます。ところが、統帥権干犯問題が起こるや、たちまち明治憲法の欠陥が大きくなって、戦争へと突き進んでいくことになります。

    ここで著者は、司馬史観とは違う方向へと議論の舵を切ります。明治憲法に上述のような問題があったとしても、もし現在のような世界秩序が昭和の初め頃に存在していれば、日本は満州事変を起こすことも、アジア太平洋戦争へと突入することもなかっただろうと言い、日本が戦争へと向かっていった外的要因の説明に移っていきます。著者が外的要因として上げられているのは、アメリカの排日政策、ホーリー・スムート法による保護貿易主義、そして中国のたび重なる反日運動の3つです。

    特定の立場から書かれた昭和史としてそれなりに興味深く読みましたが、戦後の歩みについても触れてほしかったという気がします。

  • 読んでしまった・・・一言で表すとこんな感じ。読んでいるうちにドキドキしたり、辛くなったりして、何度も途中でやめようかと思った。
    読む前に予想していたような大きな衝撃はないけど、これからジワジワと自分の立ち位置や考え方が変わっていくことになるのだろう。(2006.2.14)

  • 個人的にかなり好き。というのも、昭和初期の政治と軍部の流れと関係が分かり易く書かれていたと思うので。私は政治(金子)と軍部(土田)、という腐れ視点から見てますが、純粋に勉強としてもきっと分かりやすいはず。

  • 陸軍が独走していくことになった最大の原因は「統帥権干犯」にあるという。

    大日本帝国憲法第11条に「天皇は陸海軍ヲ統帥ス」とある。
    昭和5年(1930年)海軍軍司令部の反対を押し切って、
    浜口内閣がロンドン海軍軍縮会議に調印したことから
    「天皇大権である統帥権を干犯した」として軍司令部や右翼が内閣を総攻撃した。
    以降軍部は統帥権を楯に、内閣政府に口出しさせないようにした。

    それが、地獄の太平洋戦争への入り口だった。

    当時のものさしで軟弱とされるものはどんどん消されていき
    紳士的外交である幣原外交も長続きしなかった。

    アメリカがシナ人を洗脳し、反日感情を植えつけていく。
    日英同盟もやめさせ、日本を孤立させ追い込んでいく。
    またアメリカか〜
    戦前も戦後もこんなにアメリカにコテンパンにやられているのに、なんで日本はアメリカに迎合するのか。
    ほんとに日本はお人よしだ。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

上智大学名誉教授。英語学、言語学専攻。1930年、山形県鶴岡市生まれ。1955年、上智大学大学院修士課程修了後、ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学へ留学。ミュンスター大学における学位論文「英文法史」で発生期の英文法に関する研究を発表。ミュンスター大学より、1958年に哲学博士号(Dr.Phil.)、1994年に名誉哲学博士号(Dr.Phil.h.c.)を授与される。文明、歴史批評の分野でも幅広い活動を行ない、ベストセラーとなった『知的生活の技術』をはじめ、『日本そして日本人』『日本史から見た日本人』『アメリカ史の真実(監修)』など多数の著作、監修がある。2017年4月、逝去。

「2022年 『60歳からの人生を楽しむ技術〈新装版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

渡部昇一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×