居酒屋の戦後史 (祥伝社新書)

著者 :
  • 祥伝社
3.40
  • (2)
  • (9)
  • (11)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 124
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396114503

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 酒という日常に深く入り込んでいるもの。
    その歴史を知ることができて面白かった。
    覚えているポイントをいくつか。
    ・戦時中、駅は主要建築物のため爆撃を避けなければならず、駅前の建物は疎開させられた。そうやって今日の駅前の大きな広場はできた。そして新宿のようなバラックでできた闇市が誕生した。これは吉祥寺、西荻窪にも見られる。
    ・戦時中、戦後当時はウイスキーはとても高く、ウイスキー原液1~3%とアルコール、といったものもあった。
    ・バクダン=燃料用アルコールを薄めたもの、カストリ=清酒の粕を蒸留して作った米焼酎(芋、麦、粗雑な米)
    ・女性の飲酒に使う金額は男性と比較して少なく、特に戦後の1954年は極端に差があった。女性が男性と同じように、女性だけで飲むようになったのはつい最近のこと。女性が酔態を晒すのは恥だとされていた。
    ・ビールは配給により庶民にも広まった。

  • 豊島区は地酒発祥の地(池袋などに50年以上前から地酒を置く居酒屋が何軒も誕生したから)215

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/685916

  • おもしろかった・・・
    著者自身が飲むのが好きじゃないと書けない本だと思う。トピックとしては、戦争中のお酒事情/日本人へのビールの広まり/居酒屋チェーン創業/酒格差社会・酒税法。

    【戦中戦後のお酒事情】戦中戦後の話は、「とにかく飲んで酔うためのもの」という志向や、合法だった覚せい剤とお酒を併用して仕事する坂口安吾のエピソードや、闇市や密造酒といった隠れて飲むイメージからか、アルコールが違法薬物と紙一重って気持ちになった。
    思い出横丁は、闇市時代のバラック飲食店街が原形のまま残されている場所らしい。そう思って思い出横丁を思い返すと感慨深い。狭いお寿司屋さんいい感じでおいしかったなー。

    【日本人へのビールの広まり】戦中の配給制度で全階級にビールが広まり、また、その際、食料統制下で大麦や、米・ホップなどの副原料も一元的に管理されて各社に決まった比率で配分され、大きな工場で三社寡占により作られたことで、三社とも相対的にかなり近い、こんにちの「日本のビールの味」になったとのこと。なるほどと。

    【居酒屋チェーン店】創業者たちの話もおもしろかった。「天狗」「養老乃瀧」とか「つぼ八」とか→「ワタミ」が革新を起こしていったので、今日の居酒屋があるんですね。「飯田四兄弟」ってすごい。
    ちなみに著者はチェーン居酒屋の飲み放題制に苦言を呈していて、飲み放題コースじゃないと予約受付てくれなかったり露骨に誘導されたりするけど、そのせいで若者が酎ハイ・カクテルほか限られた種類のお酒しか飲めず、自分で居酒屋料理を選ぶこともできない、若者は酒文化の担い手であることを忘れるなと。たしかに自分で選んだほうが楽しいよね。

    最後は、【「酒格差社会」と「酒税法」の問題】。日本社会の格差の広がりが直撃して飲酒文化にも格差が広がっていること、酒税法の逆進性について、著者の専門だからか論拠に基づいていて説得的。

    ワインの話ももっと読みたいなー。

  • 橋本健二 著「居酒屋の戦後史」、2015.12発行。居酒屋が好きで、お酒が好きですから、楽しく読みました。でも、内容的には、総花的な感じでまとまりはなく、読後に何も残っていない感じです。失礼しました。もっと捉える軸をしっかり決めて記述されたらいいと思いました。

  • 分かりやすい。
    後半に文中に少し日本酒や実際の居酒屋の紹介があるのも良いです。

  • 2016/5/14読了。

  • もう読み手からいったら「史」に興味を示すよりもはるかに、紹介されているもろもろの店やメニューに「行ってみたーい」「飲んでみたーい」と、そんな欲求ばっか感じるのではなかろうか。呑み助にとってはほんとに良書。
    あと、僕が(やや)ひいきにしている天狗が好意的に紹介されててよかった。

  • 実感していた事象もかなり出てきており,楽しく読めた.焼き鳥の名前の由来は納得できるものだ.最後に出てくる酒に対する税制の不合理な問題は,ぜひ解決して欲しいものだ.格差の是正を解消する非常に良い視点だと感じている.

  • 居酒屋の歴史から酒文化の格差拡大まで、少しエキセントリックだが面白い話だった

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

橋本 健二(はしもと・けんじ):1959年生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。専門、社会学。

「2023年 『階級とは何か』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本健二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×