読書会入門 人が本で交わる場所 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.44
  • (22)
  • (41)
  • (55)
  • (4)
  • (11)
本棚登録 : 771
感想 : 79
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344985735

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は、「猫町倶楽部」という読書会を各地で開催し、毎回参加者は「課題図書」を読み、読書会で感想を言い合う…読書を通じたコミュニティー作りを実践。「読書会」が6割、仕事が4割という配分だそう。
    「読書で遊ぶ」「ドレスコードのある読書会」などなど、発想がおもしろい!
    元チーマーという経験から、遊び方・仲間の作り方がうまいのだろうな…と感心しました。
    「読書会」、参加してみたくなります。読書の楽しみを対面でシェアしてみたい方におすすめです。

  • 年間200回の読書会を主催・運営する「猫町倶楽部」というコミュニティの代表が書いた、読書会についての本。
    名称だけ聞くと谷中辺りに本拠地がありそうに思えるが、拠点は名古屋。
    東京・大阪など全国5都市で開催されていて、のべ参加人数は9000人というから大変な成果だ。

    これから読書会を立ち上げたいと思われる方や、近くで開かれるなら参加したいという方には運営方法や参加の心得などが参考になることだろう。
    だが、すでに読書会を開いている、あるいは参加したことのある方には既知のことがらを確認するために読む作業となる。
    タイトル通り「入門」なので、経験値ゼロの方向け。

    「世の中には、一生かけても読み切れないほど無数の名著があり、読んだ本が自分の血肉となるというのならば、まだ読んでいない本と同じ数だけ、自分自身の可能性もまた眠っています」

    これは良い言葉だ。
    読書会と聞くだけでハードルを上げてしまう方が多いかと思うが、要は、読んだ本を中心にして会話のキャッチボールを楽しむもの。
    立派な感想を述べる必要もないし、延々と自分の知識を披露する必要もない。
    他のひとの発言を受け止めて咀嚼し、自分にない見方・感じ方を面白がる気持ちが大切。
    同調圧力など皆無だし、そもそもそんな雰囲気には決してならない。ひとの話を聞くのが、皆楽しくてたまらないのだから。
    その繰り返しで、自分もひとも変わっていく。そこが醍醐味かと。

    「自分の発する言葉に一番影響を受けるのはほかならぬ自分自身だろうと思います」

    私の経験では「私って口下手だから」「私って人見知りだから」と、暗に保険をかけたがるひとほど、とんでもなく饒舌になる。
    自分の思いを言語化でき、それを受け止めてもらえるという事は、そのひとを変える力を持つ。
    これは教育にも大切な視点で、読書はそれをアウトプットすることで、インプットの完了だという記述もある。
    不安や焦燥、羞恥や羨望、言葉にするのも憚られるような気持は、大人も子どもも同じように持っている。それを「こういうことで困っている」と言葉に出来るなら、問題は解決に向かう。
    読書会がその一助になれば、どんなにか良いことだろう。

    巻末には猫町倶楽部の過去の課題本が載せられている。
    こちらを参考にして読むも良し、自分が感銘を受けた本を課題本にして立ち上げるのも良し。
    一度でも経験すると楽しくてたまらないものなので、ぜひ皆様にもお薦め。
    あまり本を読んだことがないという方ほど、読書好きが瞠目するような意見を言ってくれるものだ。ひとりで読んでいた本が、何十倍にも成果をあげて自分に返ってきてくれる。
    ちなみにワタクシの第一回の課題本は、安房直子の名作「きつねのまど」だった。

    著者の奇抜な企画に時々??となったが、これで読書会の敷居が低くなり、もっと広がって行けば良いなぁと願っている。

    • 淳水堂さん
      nejidonさんこんにちは。
      私も去年くらいから読書会に参加しようとして探し中です。
      猫町読書会を検索しましたが、作家ご本人がいらした...
      nejidonさんこんにちは。
      私も去年くらいから読書会に参加しようとして探し中です。
      猫町読書会を検索しましたが、作家ご本人がいらしたり、参加者100人とかなのですね!
      あいにく近い日程では都合が合わず…。
      nejidonさんのいらっしゃる読書会にも参加したいです。
      2020/01/27
    • nejidonさん
      淳水堂さん、こんにちは(^^♪
      コメントありがとうございます!
      おお、淳水堂さんは参加する方向でお考えでしたか。とても楽しみです(*^^...
      淳水堂さん、こんにちは(^^♪
      コメントありがとうございます!
      おお、淳水堂さんは参加する方向でお考えでしたか。とても楽しみです(*^^)v
      そうなんですよねぇ、猫町倶楽部はかなり大きいのです。
      なので、企画もなかなかけた違いでして。
      でも紛れ込むには良いかもしれません・笑
      都内は案外開催箇所が多いので、他にも見つかるかもしれませんね。

      私のところは 課題本型の読書会なので、皆が読んできてくれればそれでOKなのです。
      きつねの窓→父と呼べ(山本周五郎)という流れでした。
      なかなか良いと思われませんか?笑・笑
      2020/01/28
    • 淳水堂さん
      nejidonさん
      コメントありがとうございます!

      私は読書会では、テーマを決めて各自が本を紹介する型と、ブックバーで少人数で好きな...
      nejidonさん
      コメントありがとうございます!

      私は読書会では、テーマを決めて各自が本を紹介する型と、ブックバーで少人数で好きな本を紹介する、に参加したことがあります。
      課題図書として一冊じっくり語り合うのは出たことないのです。
      各自紹介の時は、冊数制限ないので大人の本プラス児童書や絵本ももっていっています。
      SNSで検索すると、読書会や、ブックバー、ブックカフェが沢山あり、すっかり乗り遅れた感(^_^;)
      年に数回は行きたいなあと思ってます。
      おすすめ読書会とかありましたらまた教えて下さいませ。
      2020/01/28
  • 日本最大規模の読書会コミュニティ『猫町倶楽部』主宰である著者が、猫町倶楽部の活動内容、読書や読書会の効果、コミュニティの持続方法などについて紹介した本。読書会の勉強のために手に取った。

    猫町倶楽部は、もともと著者が本からの学びを継続して実行するための仲間を作る目的で始めた読書会で、当初は知り合いを中心に少人数で行っていたが、SNSから輪が広がり、今のような大規模な読書会に発展したのだそうだ。
    実際に開催してみると、多面的な読み方ができ、他者に向けてアウトプットすることで自分の中にインプットされる、といった読書の深まりを実感すると同時に、自分の言葉で感情を語り、多様な意見を受け入れる知性を持つ練習になることから、読書会の面白さにはまっていったそう。

    自分のやりたいことだけをやる、というモットーで、基本的には著者が一人で運営し選書も自分で行うそうだが、自らは「飲み会の幹事」的な立場に徹し、サポートスタッフを期限付きにしてヒエラルキーを作らないようにしたり、会則は作らず自分たちで考えていくようにしたり(ただし基本的な会の理念は共有する)、さまざまな考えの人を最初から排除せず受け入れる、といったコミュニティを持続させるための工夫を行っている。

    著者が時間の融通の利きやすい自営業で、人が喜ぶために自分の労を惜しまない性格であることから成り立っている組織なので、そうでない人にはこのような読書会を運営するのは難しいと思う。しかし読書会のやり方は千差万別、とりいれたいところはとりいれて、自分のやりやすい方法で開催すればよいのだろう。

    ちなみに、私も初対面に近いメンバー同士で少し前に読書会を開催した。
    自己紹介がてら自分のお勧めの本を持っていき、その内容を話す、という簡単な読書会だったが、結果は大成功で、真正面から問われても話せないような人生のあれこれや自分の嗜好、考え方などが、不思議なことに本を通すとスムーズに引き出されるのだ。本の力ってすごいなあ、と実感した読書会だった。
    私のおすすめはもちろんアガサ・クリスティー。『ナイルに死す』のすばらしさを力説したが、私の人となりを理解してもらえたのかは不明である。

    • 111108さん
      b-matatabiさん、こんばんは。

      以前コメントやりとりの時触れてた読書会、大成功だったんですね!素敵!
      本を介すと嗜好や考え方など人...
      b-matatabiさん、こんばんは。

      以前コメントやりとりの時触れてた読書会、大成功だったんですね!素敵!
      本を介すと嗜好や考え方など人のいろんなことが引き出される、わかるような気がします。本って不思議ですね。
      クリスティー推し『ナイルに死す』の紹介、私なら「きゃーなんていいセンス!」と心の中で叫びそうですが‥。ミステリーに興味ない人にもきっと届いたのではないでしょうか。
      2023/08/06
  • 話題の読書会コミュニティ「猫町倶楽部」の主催者・山本多津也氏の「猫町倶楽部」に関する紹介本である。「読書会入門」という一般的なタイトルとなっているが、内容は「猫町倶楽部」ガイドという感じだ。

    本書は、著者の初の出版本のようではあるが、この「猫町倶楽部」はすでに様々なメディアで、取り上げられている話題のコミュニティである。

    最初にスタートした名古屋拠点から、東京、大阪、金沢、福岡と開催拠点を拡大し、現在ではのべ9000人が参加しているという。

    課題本を決めて、予定した日に、メンバーが集まり、その本についての意見を交換しあうというスタイルは、これまでもあったようなオーソドックスな読書会と思える。「猫町倶楽部」も、著者を中心とした仲間同士のそういう集まりからスタートし、そして発足から14年たった現在でもその基本スタイルは変わっていない。

    ただ、「文学」「哲学」などテーマごとにいつくかのユニークな分科会が拡張されてきていることや、懇親会的にイベントを計画して、さらに参加者どうしの親密度を増す仕掛け作りをしていたり、作家など著名人をゲストとして会場に呼ぶなどのオリジナリティある工夫や、読書をトリガーとした楽しめる場を作り出すというコンセプトが
    斬新である。

    注目を集めている理由は、上記の斬新さの部分の要素は大きいが、やはり基本路線を崩すことなく、主催者の信念ともいえる運営ポリシーがある意味新しいからだと思う。

    主催者は「読書」を通じて、「人と人との」リアルなコミュニケーションの場を提供すること、また自分自身が楽しむことをポリシーとしているようだ。

    これだけネット社会が一般化した現在において、こういうリアルなコミュニケーションの場が基本となっているコミュニティは、古いようで、逆に独特で新しささえ感じられる。

    簡単な参加条件(課題本を読んでくることだけが条件)、上下のないフラットな集まり、お互いに意見を否定しないという平等でかつ互いを尊重しあうシンプルなルールがよい。

    課題図書は、主催者の山本氏が毎回決定しているとのこと。これまで選定された課題図書が、巻末に掲載されているが、山本氏は「汗をかく読書になるか」を条件としているようで、それがまたこの読書会の魅力でもあるのだと感じる。

    山本氏曰く。「汗をかく読書、汗をかく音楽鑑賞、汗をかく勉強。何だっていいんです。最初の一歩を踏み出す好奇心と、理解を深めるためのほんの少しの辛抱。この二つがあれば、長い人生を決して飽きることなく、充実して過ごすことができるだろうと、私は思うのです。」

    本書を読んで二つの願望が生まれた。一つは。掲載された課題図書の中にある多数の未読本を読みたい。二つ目は一度でもリアルに参加してみたい。

  • 「猫町倶楽部」という有名読書会の主宰者による、読書会運営の実践書。2006年に始まった「猫町倶楽部」は、名古屋を中心にするものの東京も含めて各地で開催され、年200回程度の頻度、のべ参加人数約9,000人という巨大読書会コミュニティである。そんなコミュニティがあることとはまったく知らず、この本を手に取ってはじめてその存在を知ることになった。著者は、読書会の主宰者として、自身の約6割の時間をこのために割いているという。その運営手法には確固としたポリシーがあり、なかなかそこは生半可な人にマネできそうなことではないが、参加するハードルは高くなさそう。

    参加の基本ルールは「指定された課題図書を必ず読んでくること」、のみ。

    巻末にその読書会の課題図書のリストが載っているが、チェックしたところ150回中で65回は読んだことのあるものだった。趣味が合うというか、なかなかの確率だと思う。「浅田彰や中沢新一、柄谷行人らに代表される”ニューアカ”ブームの真っ只中」に読書と思想の世界に足を踏み入れた、というので同時代人ということなのだと合点した。

    「正しいことを理路整然と主張するのって案外簡単です。間違っていると思うことを理路整然と否定するのも、やっぱり案外簡単です。難しいのは、この側面から言えばこういう良さもあるけれど、この側面からみればこういう難点もある、というように、一つの物事の判断を中間地点に保つことなんです」
    という著者は、
    「煮え切らない状態を抱え続ける力。安易に白か黒かをはっきりさせず、グレーに留まり続ける力。私はこれこそ「知性」ではないかと思います」
    という。
    そう、テクストの解釈を他者と共有する読書の歓びは、このグレーに留まる力に依存する。

    「自分の発する言葉に一番影響を受けるのはほかならぬ自分自身だろう」ー 他で参加している哲学系の読書会でも、いつもそう思う。
    早速2020年早々のデビューを目指したい。楽しみ。

    ----
    2020年1月19日『[新版]競争戦略論I』の回に初参加。色んな人の色んな意見があって楽しかった。引き続き参加予定。

  • 【内容紹介】
    本の感想を複数人で語り合う「読書会」は、一人でする読書よりも格段にメリットが多い。誰かの意外な感想が、自分にない視点を与えてくれ、理解できなかった箇所は、他の参加者が補ってくれる。課題本は、ビジネス書、小説、哲学書、なんでもいい。感想を自分の言葉で表現する行為は、新しい自分の発見へもつながる。参加の仕方、会の開き方からトラブル対処法まで、日本最大規模の読書会主宰者がその醍醐味を伝授。

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

    私が主宰している読書会をさらに盛り上げるヒントを探るために手に取りました。正直、読書会としての根本的なスタンスが異なるためあまり参考にはなりませんでしたが、一方で、すごく共感できる内容も沢山ありました。ここでは、2つ触れようと思います。
    1つは、コミュニティを長く継続させるためには、新しい人が気軽に出入りできるようにすることが重要、という考え方です。この本の著者は日本最大の読書会「猫町倶楽部」を長年運営されているのですが、猫町倶楽部の目的の一つが「継続学習の場」であることから、続けることに重点を置いて運営をされています。そのためには、古参メンバーが権力を持ったりヒエラルキーを形成したりすることがなく、新しい人が入ってきやすい環境を維持することが大切と考えているとのこと。私自身、過去に運営していたバレーボールのサークルが新メンバーを取り込めずに解散した苦い経験を持っているので、この考えの重要性と苦労が痛いほど伝わってきました。
    もう1つは、「読書の目的は、それを通じて自分自身の可能性に気づくこと」という考え方です。私は、本に書いてある結論だけを表面的に理解すること自体にはあまり意味がなく、その結論に至る過程において、自分自身で試行錯誤して苦労することにこそ意味があると考えています。そのため、読書をしただけで何かを得た気になるのは浅はかだと思います。著者のおっしゃるとおり、読書というのは、自分自身が知らなかった世界に触れることにより、何かにつなげるためのキッカケを得る行為として存在すべきであって、あまり気負わずにどんどん取り組めばよいのだと思います。

    ここ数年、モヤモヤが常に心の中にあります。この本を読み、著者が身を置いている世界に触れることで、そのモヤモヤの正体が少し実体になったような気がしました。モヤモヤしているのは、世間の常識やフィルターバブルの中に留まっていることにより、「自分で何かをした」という経験ができていないことへの鬱憤・悔しさ、それができている人へのやっかみ、つまり「充実感の欠如」なんだなぁ…と。なんでもネットの検索機能に頼って答えを求めるのではなく、自分で考えて自分で行動し、模索しながら良いものを構築することを心がけたいと思いました。

  • 読書会コミュニティ「猫町倶楽部」の読書会運営方針の指南書。

    猫町倶楽部は課題型と言って、参加者が指定されている同じ本を事前に読み会場で感想を話し合うスタイルをとっている。読書会というある種の強制力は背伸びを必要とする本を読み進める原動力となる。そして、多様な価値観が認められる現代の中で、広く価値を持つとされるのが時の篩を掛けられた古典である。そのため、課題図書は古典文学作品が用いられている。

    読書会運営にとって大切なのは居場所と思える空間を作ることである。ヒエラルキーを作らず、マウンティングを取らず、読書の感想を安心して開示できるような場所。読書会コミュニティを作るならば、そんな風に本を読んで「自分はこう感じた」を見つけることができる空間にしたいと思った。

  • 日本最大級の読書会『猫町倶楽部』代表の山本さんがお書きになった読書会入門書。平易で率直な言葉で綴られていて、読みやすい。『猫町倶楽部』への参加をお考えの方は、ご一読をお勧めする。かく言う私も、その希望者の一人ではあるのだけれど。

    こんなにたくさん?本の感想を書いておきながら、私の読書会の体験は、高校の3年間だけである。私の高校は、非常に図書委員の委員会活動が濃密だった。作家訪問・読書会の企画運営・無論参加もした。他校との交流も盛んだったし、発行している校内報も充実していた。ひとりで集中する読書と、課題を自分たちで選んで読み、自由に意見を交わす読書、どちらも面白いものだと、その時知った。

    大人になり、長じて公立図書館で司書の仕事をしたり、雑文を書くことをしていると、当然本は読んでいるのだが、大人のための、有志による読書会の参加経験だけは、ないままにここまで来てしまった。ブクログで『いいね』していただけるだけで、毎回こんなに嬉しいのだ。他の方の意見が聞けて、自分の語った言葉にお返事が頂けるのだ。楽しくないわけがない。

    まして。どうしても手が伸びなかった本だって、山本さんがおっしゃるように、課題書だったらかじってみようとするはずだ。さあ、それがどんな味かは、読んでみてのお楽しみ。

    いろんなことが書いてあったけれど、大事なことは『論戦』する場ではなく、『語り合う』場だということ。穏やかに話し、ゆったりと

    「そういう感じ方や考え方もあるのね」

    と思って聴いていたら良い。違う意見を持ってもいいし、同意しても良い。新たな見解が生まれたらシェアするのも一興。その場の誰もが、読者という同じ立場で、一緒に過ごそうね、とまあそういう場。(だと私は読み取った)

    社会論、組織経営論としても面白くて、私自身、本を読むことを、読みっぱなしにしないで、自分から何か発信できないかなと考えているので、そういう観点からも、先駆者の視点というのは、とても参考になった。

    読書会もたくさんあるので、『猫町倶楽部』さんだけでなく、いろんなところを覗いてみるもいいし、思い切って参加をしてみてもいいし。私の場合は、自宅からの参加になってしまうので、オンライン…うーん。時間が合うかな?というところがクリアできればいい。

    とにもかくにも、『プディングの味は、食べてみないとわからない。』

    常識と本と時間さえあれば、参加してみるのが一番いいのだ。どんな発見があるかは、百人いらしたら百通り。あなただけの、私だけの宝物になるはず。うーん。面白そう。

    巻末の既出課題図書リスト、まず読み始めてみようかな。…いっそ自分でオンライン読書会、立ち上げちゃおうかしらん。でもね、その前に参加経験積みたいのよね。悩ましいことだ…。

  •  読書会は高校の時に1年間やってきて、その続けることの難しさからふと覗いてみた。やっぱり楽しそうなんだなだって思う。
     見ず知らずのひと六、七名でひとつのグループを作って自己紹介、名前となにか一言、最近気になることをかんたんに添える。それとひとりづつ本の中で気になった箇所、面白かった箇所などを自由に話してもらうというやり方。想像しただけで盛り上がってっていくのが分かる。最初は皆さん知らないひと同士だからモジモジして、控えめな感じなんじゃないかと思う。というのは読解力を試されているんじゃないかと不安がるらしい。ん、分かる分かる。
     それとルールが決められていて「他人の意見を決して否定しないこと」会社のブレンストーミングにもあるな。
     同じ課題本の感想って、ひとそれぞれ十人十色だから刺激受ける箇所も、感想も全然違う。そういう捉え方もあるんだっという新しい発見も深読みも出会える。inputとoutput。自分の読書体験を客観視できるということ。
     本来読書というものはひとりだけのもの。ひとりだけの世界に入っていける素晴らしさがある。読書会というのはひとつのテーブルに何人かでその本についてみんなで感想の交換をするというもの。これはこれで
    楽しいんじないかと想像できる。それと、この会を通じて新たな人間関係ができるということ。こうしているなかで恋愛まで発展して結婚していったカップルが60組ほどいたそうだ。なんとも羨ましいかぎりだ。 
     この会が継続している第一の理由は殆どの人達が初対面ということにあるんだろうなと思う。毎回新鮮な気分と緊張を味わっている。そしてなにかを期待している。そのなにかを少し得られて満足気に帰っていくのだ。

  • 書かれている通り、この読書会の存在を知ってからも、参加に踏み切れずにいました。今年中には参加してみたいですし、自分でも開催してみたいという野望ができました。

全79件中 1 - 10件を表示

山本多津也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×