官僚の反逆 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.72
  • (19)
  • (15)
  • (19)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 213
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (195ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344982901

作品紹介・あらすじ

TPP問題をめぐり「外圧を使って日本を変える」と公言する元官僚たち。政治主導と称して公務員制度の破壊を訴える行政改革。国民はこれら「改革派官僚」の言動に喝采を送るが、その本質は、さらなる官僚制の支配と政治の弱体化である。本来、政治家や利害関係者と粘り強く調整することこそ官僚の役割である。それなくして、問題が複雑に錯綜する現代、自由な民主国家は成立しない。日本を国力低下の危機に陥れる官僚たちの反逆を許してはならない。気鋭の論客が、日本を蝕む官僚制の病理に警鐘を鳴らす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マックス・ウェーバーの官僚に対する考え方をうまく引用して、グローバル化と大衆化、そして官僚化に対する警鐘を鳴らしている。
    とくにグローバル化の例で出したマクドナルドの説明は非常に分かりやすかった。
    効率性・計算可能性・予測可能性・支配、そういった観点で見れば今タケノコのように出店してるフランチャイズなどまさにそのような例なんだなって思いました。

  • 「官僚化=グローバル化」というのがよくわかりました。会社勤めをしていると、この本に書いてあることに肯けるところを多く感じます。
    グローバル化がいかに社会をダメにしているかがよくわかります。
    みんな、世の中に流されてるだけなんですよね。官僚化はやめてもっと自分の頭で考えるべきです。

  • 凡作

  • 『政治の世界には、確かに、利害の対立や妥協がつきものである。しかし、政治には対立や妥協があるからこそ、議論が行われるのであり、言論の自由が意味をもつのである。

    もし、関係者の間に対立や妥協がなく、すべて、規則に従って官僚制的に事を運べばよいのであれば、そもそも言論が自由である必要などない。政治的な対立や妥協がなく、不確実性のない統治体制とは、自由なき官僚制的支配にほかならない。』

    思っていたより抽象的な議論。ウェーバーがどうとかが読みたかったわけじゃないんだよなぁ〜。

    官僚による官僚制の否定が官僚化をより強固なものにし、自由な民主国家を弱め国力の弱体化を招くロジックが、本当に正しいのか良く分からない。

  • 著者は、裁量を廃し「だれかれの区別をせずに」「計算可能な規則」に従って政治が行われることを「官僚制化」=「非政治化」と呼び、官僚制化によって「自由民主政治」が失われてしまうことを憂いている。また、官僚制化は「大衆民主政治」やグローバル化と整合し、この三つを現代社会を特徴づける恐るべきトリニティと呼ぶ。
    ただ、どうなんだろう。利害が複雑に絡み合っており、例えば環境やエネルギー問題一つとっても真に必要な政策をスピーディーに決定をすることが出来なくなってしまっている「自由民主政治」も、もはや限界なんじゃないかなぁ。

  • 【どんな本?】 「官僚制化」する社会を様々な側面から描写した本。
    特に、「官僚が悪い」といって改革を進める人たちこそが、その改革で「官僚制」を強めてしまうという逆説が面白い。「改革派官僚に騙されるな!」という帯タイトルがある。
    【著者紹介】 (出典:wiki)
    中野 剛志(なかの たけし1971年 - )日本の経産官僚、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構総務企画部主幹、評論家、元京都大学大学院准教授。研究分野は経済ナショナリズム、保守思想。著書「国力論」「TPP亡国論」「日本思想史新論」など

    【オススメな点】
    ・著者は国内外の政治経済の見識が広い(近代の政治経済から現代の政治状況+他国事例)
    政治経済の基本的考えやその名著(論文)を紹介しながら解説してくれるので、知識が増えるという意味で勉強をした気になれる。(自分で原著を読み込んだわけではないので、盲信は危険かもしれない。)
    例:オルテガの「大衆の反逆」(「大衆」と「エリート」の違い)。マックス・ウェーバーの官僚論。高橋伸夫の「虚妄の成果主義」(年功序列制、成果主義等の真実)、ペルーや韓国の構造改革の結果

    【目次】
    序章:反逆の宣言
    第一章:虚妄の行政改革
    第二章:官僚制化する世界
    第三章:グローバルな統治能力の危機
    第四章:反逆の真相
    終章:政治主導を目指して

    【要約】
    ・「TPP使って、外圧で日本を変える」と宣言した日本政府OB、アメリカの外圧を利用することがまったく悪いことだと発言する外務官僚。
    →これは「国民主権」の否定を宣言している。国民主権、すなわち国民が自国の将来は自分たちの意思で決めていきたいという民主主義の理想の放棄。
     ⇒このような「官僚の反逆」の背景には何があるのか ←テーマ

    ・日本1990年より、構造改革が目指してきた。しかし政治主導を目指したはずの改革運動の結果、逆説的なことに「官僚制化」が広がってしまった。その範囲は、官界はもちろん、政界、財界、学会の隅々にまで及んでしまった。
    例:政界・官界…小泉政権、民主党政権  財界…世界のグローバル化(マクドナルド化) 学会…主流派経済学  
    ・官僚制…非人間的、計算可能な規則。官僚制組織は、大衆民主制の随伴現象である。
    官僚制の本質は、「だれかれの区別をせずに」「計算可能な規則」に従って事務処理をしていること。
    ・グローバル市場に広がる官僚制化現象(マクドナルド化)。市場における利潤追求行動は、実は官僚制化と親和性が高い。→グローバル化とは官僚制化である。
    ・新自由主義(「自由放任(完全なる自由市場)」「構造改革」「規制緩和」「小さな政府」)を達成するには、その手段として、官僚制が必要である。なぜなら、市場に介入しようとする政治に対抗できる強力な専門家集団が必要であるから。その専門家集団こそ官僚にほかならない。

  • 本人の思いをぶつけ過ぎ。気持ちは分かるけど。藤井聡教授の考えと基本同じだけど、藤井聡教授の本の方がわかりやすい。

  • グローバル化=官僚制=大衆社会化=定量化
    という定義のもと、議論を単純化して示しているため、
    逆にくどさと分かりにくさを与えてしまった印象。

    ただし、
    成果主義や新自由主義などの定量化できるもののみを重視する態度は、極めて官僚的であり、非人間的、機械的である。それは現実世界を極めて表層的にしか捉えていない
    という点については、非常に共感できる。

    個別的でナショナルな自由民主政治を、その非効率・非定量・不透明さにもかかわらず、目指す必要があるが、その処方箋はない。
    その面倒さに嫌気がさした市民が、独裁を標榜するような政治家が率いる集団に喝采を送ったりしてしまう。
    民主主義を尊重する態度を続けるのであれば、その面倒さを乗り越えていく覚悟が求められるのだろう。

  • 官僚に関する自論を展開したいだけのように思えました。

    著者の頭の良さや視点の鋭さはよくわかるんですが、「俺の定義では、官僚の定義はこれ。ウェーバー様もそう言ってるよね。世の中のバカどもは、官僚が何かわかってないんだよ」という主張をするためだけの内容に思えました。

    もう少し、建設的な方向に頭を使えないもんですかね。
    読んでいて辛かったです。

  • 政治、学問、経済の非政治化(ウェーバー的意味での『官僚化』現象)を丁寧に解き明かす、面白い本。
    ただ、ウェーバー的意味での『官僚』と、いま日本に機構として存在して動いている『官僚』の言葉は同じだが、込められている意味が異なるところに注意が必要。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中野剛志(なかの・たけし)
一九七一年、神奈川県生まれ。評論家。元京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治思想。九六年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。二〇〇〇年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。〇一年に同大学院にて優等修士号、〇五年に博士号を取得。論文“Theorising Economic Nationalism”(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。主な著書に『日本思想史新論』(ちくま新書、山本七平賞奨励賞受賞)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『日本の没落』(幻冬舎新書)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】』(ベストセラーズ)など多数。

「2021年 『あした、この国は崩壊する ポストコロナとMMT』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野剛志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×