境界性パーソナリティ障害 (幻冬舎新書 お 6-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.85
  • (48)
  • (96)
  • (45)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 962
感想 : 80
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344981225

作品紹介・あらすじ

普段はしっかり者で思いやりのある人が、急に逆ギレする、わざと人を怒らせる、不可解な言動を繰り返す、それが境界性パーソナリティ障害だ。現代人に急速に増えているこれらの例は「性格」の問題でなく、れっきとした病。ある「きっかけ」で突然そういう「状態」になり、果ては場当たり的なセックスや万引き、自傷行為にまでエスカレートする。彼らの心の中では何が起きていて、何が問題なのか。理解しがたい精神の病を、わかりやすく解説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 境界性パーソナリティ障害は、性格に関係なく発症する。
    ただ、原因は長い時間をかけて用意されている。きっかけは、たまたま最後のひと押しになっただけなのである。

    診断基準は割愛するけど、つまりは以下のようなメカニズムで起こるらしい。

    人は思春期を迎えるまでは親から与えられたものをそのまま鵜呑みにして、自分を形成する

    思春期頃から自己意識が育ってくるにつれ、今まで自分だと思っていたものが、実は親から押し付けられたお仕着せにすぎないことに気づく。
    それに抗おうと、それを一旦葬り去り、自分の手で自分を作り直そうとする。
    この時期に親に嫌悪感を抱くのはこういった心理状況が反映されるかららしい。

    しかし、そこで親に作られた自己の支配力が強すぎると、自己の形成がうまくいかず、不安定になってしまうのだ

    ✏何でも親がかりで、自分の力で努力して物事を達成するという経験が乏しい人では、本来の自尊心や自信が育まれておらず、心の底では自己否定感を抱いている

    ✏このタイプの人では、自己と他者との境目が曖昧で、十分に区別できていない。
    自分が好きというものは、相手も気に入るに違いない、逆に、自分が嫌いなものは、相手も嫌うはずだと思う

    ✏自我が未分化で他者と混同しやすい傾向は、その人の中に他者が絶えず介入し、その安全や主体性を脅かしてきたことの名残でもある

    ✏自分の非を認めることには苦痛が伴う。そのため、それを強がりによって跳ね除けようとする反応が起こる。抑うつポジションを避けるために、強気な態度を取り、自分を守ろうとするメカニズムが「躁的防衛」である

    ✏境界性パーソナリティ障害の人では、うつになるのを防ごうと、しばしば躁的防衛が見られ、心にもない強気な態度や居丈高な態度を取ってしまう
    その一方で、躁的防衛が破れると、急に弱気になり、すべてがだめだと思ってしまって、深く落ち込んでしまいやすい。
    周囲の人は、躁的防衛の鎧を真に受けないことがポイントである

    ✏このケースで両親に共通するのは、とても常識的で、倫理的にもきちんとしているが、自分たちの視点からしか相手のことを考えられず、その子の視点に立って気持ちを汲むということができにくいからである

  • 泣きたい気持ちとごめんなさいの気持ちでいっぱいだ

    自分の取扱い説明書をやっとやっと得たような感じ。まるで料理のレシピみたいにその通りにいまの自分がつくられてる。

    「境界性パーソナリティ障害は、自己を確立するための産みの苦しみが、難産になったようなものである。…けれども、生まれることが自然なプロセスであるように、境界性パーソナリティ障害も、早晩落ち着き、回復を遂げることが自然な経過なのである。…どんなにつらいことがあろうと、とにかく生き続けさえすれば、それは必ず克服され、本来の自分にたどり着いていく。」

    支える人に向けて書かれているけれど、当事者側、思い当たる側も必読な本だと思う。
    ・自分の特性を理解すること、自分をコントロールする術を知ること
    ・一旦「過去の自分が死ぬ」というフェーズを経ること
    ・生活習慣を整え、規則正しい生活を送ること
    ・自分史をつくり、過去の自分と現在の自分を統合させること

    わたしは、これを乗り越えて、生きて生きたいと強く思う。

  • わたしは実は境界性パーソナリティー障害と診断されている。
    鬱病と共にそう診断されたとき、妙に納得した。
    わたしが生きづらいと感じていた理由がわかった気がした。
    中学生の頃には既に、いつか自分は精神科に行くことになると感じていた。きっといつか心が悲鳴をあげる。
    だから、なんだか肩の荷がおりたような、やっぱりかと気が抜けたような感じがした。

    診断されるより以前に境界性パーソナリティー障害のことは他の統合失調症や鬱病と共に簡単に調べた。
    それ以来きちんと調べたことがなかったが、ふと、そういえばちゃんとは知らないと思い本書を購入した。

    境界性パーソナリティー障害は、性格上の問題や傾向で発症するのではなく、親からの愛情不足や逆に過保護などの満ち足りていない環境にいると誰もが発症しうるものとあった。
    簡単に調べただけで記憶も曖昧だったため、今回読んで救われた気がした。
    ずっと生きづらいのは、自分が悪いと責めていたから。
    そういう思いから、妙に耐えることが多かった。今思い返すと、あそこまでされても怒らない、怒れない自分に、つい笑ってしまう程だ。

    カウンセリングに効果がなく悪化させることもある。
    これは、話しはじめることによって、心に納めてなんとかバランスを保っていた感情が爆発してしまうかららしい。
    確かにそれはある。
    わたしも感情が溢れ出して止まらなくなって、その後元通りに戻したり修復しようとして疲れた記憶がある。

    自分のことって、意外とわかっていないことも多い。
    寧ろ何がしかの病気や障害と診断されているほうが、気をつける点も把握出来るし、ある程度の対処の仕方を講じることもできる。
    現代を生きるひとで、精神的に完全に良好なひとはきっとひとりもいない。みんな気づかないか気づかない振りをしているだけだ。
    自分は精神的に健康だと思い込んでいるから、変に自分を責めたり、何でもひとのせいにしてしまう。
    病気までは行かないけれど、こういう思考の傾向がある、こういう行動を取りがちだといった自分を知るひとつの手立てとして、こういった本を参考にしてみるのも良いかもしれない。自分はそうでなければ、周りにいるひとへの対応の仕方の参考にもなる。

  • この障害は病気というより、いくつかの症状を持つ症候群だ。その”原因”も実にさまざま。読んでみた印象だと、乳幼児期における環境の是非の影響が大きいこと。何らかの要因で親(あるいはそれに類する大人)が子供の存在を”否定”すると、子のパーソナリティに傷がつく。しかし(ここがこの症候群の難しいところの1つだが)はた目には愛情たっぷりに育てられているように見えても、この障害を発症するケースもある。
    本書後半には『車輪の下』などの作品があるヘルマン・ヘッセの半生を例に、発症の状態から回復へいたる様子が参考として紹介されている。興味深いがでもこれとて、参考に過ぎない。ベースとなるもともとの性格も分析されていて、実いろいろなパターンがある。でも注意しなければならないのは、このパターンの人がみんな境界性パーソナリティ障害になるわけではないこと。ここに精神分析では解決しずらいところがある(本書でも取り上げられているが、精神分析でもある程度アプローチは試みられているようだ)。
    障害を持っている人の周囲で困るのは、その人の感情の不安定さが1つある。その結果本人はその気がないのに周りは振り回されることになる。「見捨てられ感」から逃れるためになんとか周囲の気を引こうとするとか、逆に「裏切られた」と思い込み、急に逆上して暴力的になったり。
    乳幼児にはまだ自己(パーソナリティ)が未熟だから、気に入らないことが起こると感情をそのまま爆発させる(泣く、ぐずるなど)。その時の親の対応がとても大事だ。適切に愛情を注ぐことで、子どもは安心して親から徐々に独立し自己を確立していく。結局、不安定さは自分の存在が不認証されて自己確立が未熟なまま大人になってしまったことが理由の1つという。自分の思考と他人の思考を混同してしまう(自分がこう思うから他人もそうだろう)という現代人に多くある傾向もそうしたことが要因かもしれない。
    また、先に書いた”愛情たっぷり”も、実は親の考え方の押しつけがあるかもしれない。いままでの”自分の考え”は実は親の考え方だった……。このショッキングな発見が障害を発症するきっかけになることが多いという。
    障害を持っていたある若者はこう語っていた「自分のことだけ考えて、自分のことだけできるということが、うれしかった」
    著者もいうように現代の社会は「自己愛性」が強く、「非共感性」が増している。そんな社会のなかにあって「自分のことだけできる」経験がほぼ無かった(感じられなかった)人がいるというのは、驚くことと思うと共に、ある意味そうでないともいえる。境界性パーソナリティ障害に限らず、いろいろな精神的病には、自己確立が阻害されて起こっているものが多いと思う。
    この障害はその、本来の自分を取り戻そうとする人の心の叫び、とでもいようか。岡田さんは「かつての自分を否定し、正反対の自分を打ち立てる段階を経て(略)両者を統合した新しい自分へと至る」のが自己確立の活動としているが、その”軋轢”ともいえる一種の苦しみが、傷害となって現れるのか。健全に成長しても、反抗期とかがあるように、存在を「不認証」された人はその苦しみが巨大化するのだ。
    本書後半には、そうした障害を持つ人をいかに支えることができるかに焦点が向いている。そのなかで、生活そのものを整えることの重要性も指摘されている。つい精神的な問題は精神を整えることに集中しがちだが、仕事をして生活基盤を持つこともとても重要だ。仕事をすれば何かしら社会や人の役に立つ。ごく当たり前で仕事に慣れるといちいち考えないけど、収入を得て自分で生活ができると確かに精神的余裕も出てくる。普通の人でもそうなのだが、傷害を持っている人にもとても大事なことだ(この辺はヘッセのありようが参考にされている)。

  • 境界性パーソナリティ障害の患者のみならず、周りの人がどう接するべきかについても詳しく書かれていたのが良かった。放っておく、関わらないことを推奨されるのではなく、共に生活して互いに幸せになる生き方が提示されていて、温かい本だと思った。

  • 【読んだきっかけ】
    たまたまフォローしていた人に教えていただいて。

    【感想】
    人生ずっと暗闇のなかを歩いているような、どうにもできない「生きづらさ」を感じていた私にとって、この本との出会いは人生の転機になりました。

    境界性パーソナリティについての解説がされているのですが、尋常じゃなく当てはまる。「自分のしんどさ、生きづらさの原因がちゃんと存在するんだ」ということを知ってから、本当に生きやすくなりました。

    生まれてきてからずーっと「死」について考えていて、「死にたい」「消えてしまいたい」と言うこともあったし、「生」に対するこだわりがまったくなかった。自分という存在を否定し続けてきたし、自傷をして生きていてもいいんだと安心感を得ることもありました。

    でも、この本を読んでから「死」について考えることがかなり減りました。ふつうの人は延々と「死にたい」って思ったりしないんだな。なんだこれめっちゃ楽。って、ようやく生きることへの安心を感じられたように思います。

    この本の存在を知ったのはたまたまだったのですが、ご縁があって知ることができて心からありがたく思ってます。「もっと、もっと早く知りたかった」というのも本音ですが、「人生、もう限界だ」と強く感じ始めていたタイミングで知れたのはなにかの縁なのかな、と思ったり。

    原因がよく分からないけれど「生きづらさ」を抱えている方、(特に小さいころの)両親との関係がふつうじゃなかったなと感じる方、両親からの扱いがおかしかったと感じる方(暴力、ネグレクト、離婚、過保護なども)、ぜひ読んでほしいなと思います。

  • 境界性パーソナリティ障害について,読みやすい文章で,非常に分かりやすく説明されています.
    “障害”という名前こそ付いているけれども,実際には,「過去に受けたトラウマや幼少期の親子関係が原因で身についてしまった,本人を苦しめる考え方の癖」という感じなのだろう,ということが分かりました.

    本書では様々な具体例が取り上げられています.中には自分自身の経験と重なるようなものもありました.辛い気持ちになりつつも,今までの自分の苦しさに納得がいく思いがしました.
    本書では,本人に対する周囲の人の接し方についても,細かく触れられています.また,もしその人が比較的冷静な状態であれば,苦しい本人自身も試してみようと思えそうな方法も,記載されていました.

    良い本でした.

  • 病因と病症とそれぞれについて丁寧にまとめられていて解かりやすい。ただ、それであっても両価的な態度を取られた時に受け止めきれるのか心配なのは、たぶん他書を読んでも変わらないのでしょうね...。

  • 私には情緒的すぎた。

    ■境界性パーソナリティ障害の増加の社会的な要因 
    ①密室化した家族 ②再接近期(歩行ができるようになった幼児(1歳半〜3歳)の、母親との距離感の掴み方、ジレンマ(だっこ→おろせ→だっこ の繰り返し))の母親が忙しくなったこと→愛着障害 ③アノミー(無規範、無規則状態)化する社会と父親機能の不在 ④過保護すぎる環境 ⑤趣味や仕事を優先する親
    ■基本障害(9項目中5項目以上)
    ①見捨てられることへの強い不安 ②対人関係が両極端で不安定 ③めまぐるしく気分が変わる ④怒りや感情のブレーキがきかない ⑤自殺企図や自傷行為の繰返し ⑥事故を損なう行為に耽溺する ⑦空虚感 ⑧自分が何者なのかはっきりしない(生きることへの違和感、居場所のなさ) ⑨一時的に記憶が飛んだりする

  • 「ササッとわかる「境界性パーソナリティ障害」」と比べると、事例が豊富です。

全80件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岡田尊司(おかだ・たかし)
1960年香川県生まれ。精神科医、作家。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒業。同大学院医学研究科修了。医学博士。京都医療少年院勤務などを経て、2013年より岡田クリニック(大阪府枚方市)院長。日本心理教育センター顧問。パーソナリティ障害、発達障害、愛着障害を専門とし、治療とケアの最前線で現代人の心の問題に向き合う。著書『悲しみの子どもたち』(集英社新書)、『愛着障害』『愛着障害の克服』(いずれも光文社新書)、『愛着アプローチ』(角川選書)、『母という病』(ポプラ新書)、『母親を失うということ』(光文社)など多数。

「2022年 『病める母親とその子どもたち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田尊司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×