風は西から (幻冬舎文庫)

著者 :
  • 幻冬舎
4.12
  • (35)
  • (40)
  • (17)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 470
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (528ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344430129

作品紹介・あらすじ

大手居酒屋チェーン「山背」に就職し、張り
切っていたはずの健介が、命を絶った。異変
に気づけなかった恋人の千秋は自分を責め、
悲しみにくれながらも、彼の両親と協力し、
健介の名誉を取り戻すべく大企業を相手に闘
いを挑む。しかし「山背」側は、証拠隠滅を
図ろうとするなど、卑劣極まりない――。小
さな人間が闘う姿に胸が熱くなる感動長篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『疲れた』

    あなたは大切な人からそんなひと言を言われたらどう思うでしょうか?

    『疲れた』

    あなたはそんなひと言が大切な人の最期の言葉となったとしたらどう思うでしょうか?

    “24時間、戦えますか?”というキャッチフレーズが一世を風靡した1988年の栄養ドリンクのCM。それから30年以上の時が経ち、”働き方改革”の名の下に、そんなフレーズもすっかり死語の仲間入りをしてしまった現代社会。かつてその言葉の響きが”カッコいい”とさえ思われていたのがわずか30年で真逆のイメージに置き変わってしまうという時代の移り変わりの激しさと、世の中の価値観の変化の大きさを実感させられもします。

    労働基準法に書かれている通り、週の労働時間は定められており、それを超える労務の提供には割増賃金が支払われます。言うまでもなく法定休日があり、全ての労働者には法の下に適切な労働環境が用意されるはずです。私たちは生身の人間です。元々24時間戦えるはずなどありません。そして、”働き方改革”の名の下にこの国でも随分と労働環境は様変わりしました。このレビューを読んでくださっている方の中にも日付けが変わる終業が当たり前だった時代を思い出話として語られる方もいらっしゃるでしょう。しかし、そんな労働環境の改善には残念ながら数多の犠牲者の存在があったのも事実です。何もないところから勝手に世の中が良くなるようなことはありません。

    『今や英語やフランス語の辞書にさえ載っている』とされる『Karoshi』。一方で『あまりにも長時間の労働やサービス残業』などによって『肉体的にも精神的にも疲れきり、重度のストレスで精神疾患を発症した』ことで引き起こされるという『過労自殺』。この作品は『社員を使い捨てにする』”ブラック企業”が死に追いやった一人の若者の生き様を見る物語。『日々、労働時間を過少申告し、休日という休日を返上し、睡眠時間も削れるだけ削って働き続けているというのに、これ以上いったい自分にどうしろというのだ。死ねというのか』と追い込まれた一人の若者の悲痛な叫びを聞く物語。そして、そんな若者の『死を少しでも意味のあるものにするための』闘いに『失うものなんか何もない』と立ち向かっていく主人公・千秋の物語です。

    『顔に吹きつける風がたまらなく心地いい』と『助手席の窓をさらに下ろした』のは主人公の伊東千秋。横で大きなあくびをしながらハンドルを握る健介を見ながら『久々のドライブだというのに』一時間も遅れてきたり、『映画を観ている隣で寝息を立てていたり』という最近の彼の様子を訝しがる千秋。『就職活動をきっかけに付き合うようになり、卒業を経て、はや六年』という二人は房総半島へと向かいます。そして二時間のドライブの後、『南房総の海の幸に舌鼓を』打ちます。『やんちゃで愛嬌のある顔立ち。朗らかで冗談好きで…』という健介は『気がつけば皆が頼りに』する存在。『広島へは、いつごろ帰るつもりでいるの?』と訊く千秋に『少なくとも二、三年は先だろうな』と答える健介。『両親が地道に働いてここまでにした居酒屋「ふじ」を、自分が継ぎたい』という思いを抱く健介は大学『卒業後は実地にノウハウを学ぶべく、一旦は大手の外食産業に就職』することにしました。『そのうち結婚するとしたら、自分もいつかは広島で暮ら』し、『創作居酒屋「ふじ」の若女将』になるのだろうかと妄想する千秋。『食べものに携わる仕事に就きた』いという思いから『大手食品メーカー「銀のさじ」』を選んだ千秋は、健介より『先に内定をもら』います。一方で就職活動に苦戦した健介は、最終的に『全国展開の居酒屋チェーン「山背」』の内定を手にしました。そんな『居酒屋チェーンの中でもおそらく最も有名』という『「山背」には、はっきりとした〈顔〉があ』りました。それが『ワンマンで有名な社長、山岡誠一郎の顔』です。『自らの理想を熱く語り、正義と信じるもののためには自ら行動することを躊躇わず、しかもそれを公言して憚らない』という山岡社長。そして健介は『いきなり店長見習いって、ちょっとびっくりしちゃった』と『先週から〈現場〉である店舗に配属となった』ことを千秋に語ります。『都内でもそうとうハードな店舗なんじゃないの?』と訊く千秋に『まあね…』と答える健介。そんな健介に『要するに会社からそれだけ見込まれてるってことでしょう?凄いよ、健ちゃん』と励ます千秋は『身体だけは壊さないように気をつけてね』と最近の疲れた様子から声をかけます。『会社は大きな船だ』と語る山岡社長の〈ことば〉に惹かれる健介。そんな健介はドライブから戻った日の深夜、明日行われる筆記試験のために山岡社長の著書『帆を高く掲げよ』に書かれた社長の言葉を暗記します。その他にレポートにも追われる健介は『明日はもっと良くなる。未来はずっと良くなる』と自身を鼓舞します。そんな健介は店長見習いの店で、自身が後を継ぐことになる店長の大嶋から厳しい現実を告げられます。『この店の動向は、上からずーっと監視されてる…今のこのラインよりも売上が下回ったらどうなるか…呼びつけられて、めちゃくちゃ叱り飛ばされる』というその現実。そんな大嶋は『社長の演説にしびれちゃったクチ?』と健介に就職理由を問い、『藤井くんは、「山背」が陰で何て言われてるか、知ってる?』と続けます。そんな問いかけに『ほんとにブラックかどうかなんてわからないでしょう』と思わずムキになる健介。そして、店長になった健介は『自分はもう、削れるものはぎりぎりまで削り、差しだせるものはとことん差しだしているはずだ…』と、どんどん追い込まれていく中で終に命を絶ちます。そして、そんな健介の突然の『死を少しでも意味のあるものにするため』に立ち上がった千秋の巨大企業を相手にした闘いが描かれていきます。

    2008年に大手居酒屋チェーン”ワタミ”の新入社員だった女性が過労自殺した”ワタミ事件”。”ブラック企業”という言葉が大きくクローズアップされ、当時の日本社会に激震が走ったこの事件をモデルに書き下ろされたこの作品。村山さんというと「天使の卵」のような恋愛小説や、過激に展開する「アダルト・エデュケーション」のような官能小説がピンときますが、この作品は取り上げられている題材から言っても真正面からの社会派小説となっています。『顔に吹きつける風がたまらなく心地いい』となんとも爽やかに始まる冒頭から一気に緊迫の度を高めていくその内容は文庫本528ページという文章量を忘れてしまうくらいに、また、ページを捲る手が止まらないほどに密度感に溢れています。

    そんな作品の前半は『全国展開の居酒屋チェーン「山背」』の人を人扱いしないような恐ろしい労働環境の描写に埋め尽くされています。『鉄の門扉のように重たいまぶたを無理やり押し開けて目を瞬くと、えらく高いところに見慣れた天井があった』という他に見たことのないような強烈な表現は、睡眠不足の限界点をとうに超えている今の健介の様子を表すには十分すぎる表現です。それは、『売上に関する全部の責任が自分の肩にのしかかってくる』一方で、『食材をあまりに安くあげようとすれば、すぐさま品質や味に響いて客が減る』という悪循環を避けるために、『自分のタイムカードを操作して、時間外勤務の事実をなくしてしまうしか…』と人件費という『見えないところを削る』他ない判断へと健介を追い詰めていく先にある厳しい現実でした。そこにプラスして、『カリスマ経営者のもたらした弊害』の行き着く先とも言える、山岡社長をある意味で崇めていく気風も追い討ちをかけます。せっかくの休みのはずが『任意参加』という謳い文句ながら欠席すると上司から咎められる休日研修や、山岡社長の理念が記された著書を丸暗記して臨まねばならない筆記試験。しかも『たった一問間違えても上司から呼び出し食らって、この先の査定とかにも響く』という”勤務時間”外の実質的な労働の実態。この作品はフィクションではありますが、その元となった”ワタミ事件”でも”24時間365日死ぬまで働け”といった社長の”理念集”の存在が物議を醸しました。この作品でも『会社は大きな船であり、家族であり、社員一人ひとりがその一員です』という社長の言葉が語られます。”ワタミ”の言葉だって、その言わんとする考え方の本来主旨はわからないではありませんし、この作品の『大きな船』という言葉も一見優しさを感じさせる言葉に感じられないことはありません。しかし、その行き着く先には、この言葉を曲解した”自己犠牲”を何よりも尊いものとするような非常に怖い世界が顔を覗かせます。そして、この国に今も根ざし、様々な場面で人々を支配する激しい”同調圧力”が全てを捻じ曲げていきます。

    今、このレビューを読まれているあなたが会社員だとしたら、この作品にあげられるような、人を使い捨てていく会社の姿勢に、『自分だったらそんなことになる前に会社を辞める。死ぬくらいだったらさっさと逃げればよかったのに…』というような冷静な考えを思い浮かべるのではないでしょうか?これは、私だってまったく同じです。たった一度きりの人生を会社のためにメチャクチャにされたくなどありません。会社は人生の中の一部であって、人生の全てではありません。しかし、この作品で描かれる『山背』は、『辞めることは無責任で傍迷惑で最低最悪の選択なんだ』という考え方を知らず知らずのうちに社員に擦りこんでいきます。元々、『正社員は皆、休みなど月に一度取れればいいほうで、時間外勤務は当たり前、その労働に対して残業代が支払われることは稀』という最悪の労働環境で自分の時間が取れない中、退職することを『無責任』と刷り込まれて逃げ道を徹底的に塞がれるその環境。もし、そんな環境に追い込まれたとしたら、果たして『死ぬくらいだったら…』という冷静な判断が自分にできるのだろうか?と、とても恐ろしいものを感じました。

    そんなこの作品の後半は、リアル世界の”ワタミ事件”同様に、企業を相手とした遺族の闘いが描かれていきます。それは、健介の突然の『死を少しでも意味のあるものにするため』という思いの先にあるものでした。あの手この手を使って遺族の行動を妨害しようとする巨大企業『山背』。『向こうにしてみれば足もとでうごめく蟻くらいにしか感じていないのだろう』と、自分たちとの存在の大きさの違いを感じながらも健介のために歩みを止めない千秋たち。リアル世界の”ワタミ事件”の経緯を知っていればネタバレ以前に自ずと結末の予測はつきます。しかし、そんな風に予想される結末が実は訪れないのではないかと思わせるほどに苦闘を強いられていく千秋たちの闘いは、読みながら何度も心の奥深くを刺激され、激しい憤りの感情が渦巻くのを感じました。そして、訪れる結末に、この国に巣食う限りなく根深い問題の潜在を改めて実感すると同時に、その解決への道のりの遠さも感じました。しかし一方で、この作品に描かれた人と人との繋がり、または、人が人を思いやる気持ちの強さ、それが確かである限り、決して悲観するだけの未来が待っていることはないのではないか、そのようにも思いました。

    『風が吹いている。西からの風だ』という結末に健介のことを思う千秋。『疲れた』という言葉をこの世に残し、若くして旅立っていった健介。そんな健介のことを想い『カリスマ性とは、こんなにまでも暴力的なしろものなのか』という巨大企業と闘う千秋の姿を描いたこの作品。『人間誰しも、ろくに眠らず疲労が限界に達すると、ごく当たり前の正常な判断もできなくなる』というその先に訪れた哀しい結末を意味あるものとするために立ち上がる千秋の闘いの日々は、巨大企業に巣食う根深い問題の数々を浮き彫りにしてくれました。そんなこの作品は、フィクションとはいえ、あくまでリアルに記録される事件を元にしたものです。このようなことが二度と繰り返されないで欲しい、二度と繰り返してはいけない、そして二度と繰り返させてはいけない、本を閉じて、そんな思いに心が満たされた、激しく心揺さぶられる壮絶極まりない作品でした。

  • ワタミをモデルとしたブラック企業と、自殺に追い込まれた恋人の名誉を晴らすために闘う話。
    段々と精神的・肉体的に追い込まれ、衝動的に死を選んでしまう状況が目に浮かぶような描写で、故人を悼む人々の悲しみがとにかく辛かった。
    それをバネにして、悲しみをぶつけながら闘う姿に元気をもらった。

  • ほぼ一気読み。
    過労自殺は、他人事だと思ってしまえば、そんな酷いはずはないと楽観的に捉えてしまうけれど、実際に信じられないような過酷な状況の中で働いている人がいるという事実は知る必要があると思う。

    過労自殺ではないけれど、似た経験がある私、本書の『残された大切な人がどのような想いになるか、考えられなくなる程追い詰められていた』というような内容に少し救われた。

    村山由香さんの本は読みやすくて好き。

  • 二度目とは気が付かず 途中になって初めて気が付いた^^;
    ブラック企業と過労死 

  • そんな会社辞めてしまえばよかったのに…
    命に変えられるものは何もないと思う。
    疲れて、追い詰められ、考えることが出来なくなってしまうのかな…
    本当に『山背』は変わるのか。そんな疑問は残りますが。
    チイちゃんのその後も気になる。
    続編希望。


  • 大きな企業へ就職が決まった時の喜びと前途洋々とした希望、自分への大きな自信と、しばらく働いて生じてくる違和感と絶望感、自分への残念感を思い出した。受け入れられない嫌悪感、でも逃げ出すことができない。わかるのは、世の中の裏の顔と自分の甘さ、そして諦め方。前半が苦しすぎて、ラストの晴れ晴れした気持ちになかなか追いつかない。つらいー。どうか千秋がこれから幸せになりますようにと祈る…。

  • “闇”

    実家の料理屋を継ぐために、東京の大学を出て、惚れたカリスマ社長のいる大手居酒屋チェーン『山背』に就職した健介。数年の営業経験後、店長の職に就く。しかし、店長という職の労働環境は最悪で、人件費を極端に抑えないと赤字、通称「テンプク」してしまい、そうなるとすぐさま本社に呼び出され、激しすぎる罵倒を浴びせられる。健介は最初の数か月をなんとか乗り切るも、ある日テンプクしてしまう。肉体・精神ともに、すでにギリギリな状態だったところに加えてのテンプク。彼女の千秋にも、いまいち内情を打ち明けられずにいる。そして翌週、二度目のテンプク。その直後、仕事を早退し、寮の屋上から飛び降り自殺する。
    彼の労働状況に不安を抱きつつも踏み込めないでいた千秋は、彼の状態に気づけなかったことを悔いる。そして両親とともに、『山背』と戦うことを決める。しかし、山背はのらりくらり避け、姑息な手を使ってにげようとする。さあ、どんな結末が。仕事小説。


    自分のいる環境の幸せさと
    それを守っている膜がシャボン玉より繊細で
    いつ壊れてもおかしくないことを感じた。
    怖い。

    初めは、愛する人のために頑張る物語だと思ってた。
    けど全然違った。
    健介の自殺までが半分も描かれていた。

    ということは、自殺までの過程に伝えたい部分があるのではないか。
    恋人が亡くした彼氏のために頑張るところではなく、
    なぜ自殺してしまったのか、そこまでの過程の中に伝えたいことがある風に感じた。

    実際、そこの過程は壮絶に感じた。
    『死ぬくらいなら辞めればいい』
    ほんとにそう思っていたし、そうできないことを疑ったいなかった。

    でも、健介は違った。
    というか、違う人もいると知った。

    読了後、自殺というテーマについて考えた。
    周りが気付いてあげられなかった、周りに助けを求めれば、
    周りが違うアプローチをしていれば。。

    違う。
    最後は自分。
    生死の線を踏み越えるのは周りじゃない、自分。

    自分を強く持つ。
    死なないためにじゃない。
    強く、楽しく生きるために。

    『箇条書きで健ちゃんのこと好きになったわけじゃないよ。』
    ロマンチックな言葉だった。

    1年半後が心配でしかない。。

  • 泣きました。
    色んな感情を覚えました。
    健介が命を絶つまでは健介目線と千秋目線でお話しで構成されていて、後半が山背との闘いのお話しだったのだけれど、健介目線のお話しがあったからこそ、後半歯痒くて泣けたんだと思います。
    過労死、過労自殺がなくなりますように。

  • 村山由佳だからと手にとった本。
    恋愛小説かと思って読み始めてみれば、健介やばくない?大丈夫?と過労死するぞ、と思ってたら…。ああ、これはワタ○だよね?あまりちゃんと知ってはいなかったけどこういう事件あったよね、そこから創ったお話しなんだなとおもいました。仕事は面白いし、責任もあるからつい残業、休出をしてしまうけど、ちゃんと寝てちゃんと食べて、働きすぎないようにしようって心から思いました。

  • 大企業の奢りとその経営陣の余りにも理不尽な非人間的な対応。自分が主人公の悔しさや葛藤が入り込んでしまいながら読み進めました。
    周りの人達を動かしていく婚約者の力は小説ながら迫力が有り素晴らしいタッチで心を動かされた素晴らしい作品です。
    この作者の違う書も読んでみたいと思います。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

村山由佳
1964年、東京都生まれ。立教大学卒。93年『天使の卵――エンジェルス・エッグ』で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。2003年『星々の舟』で直木賞を受賞。09年『ダブル・ファンタジー』で中央公論文芸賞、島清恋愛文学賞、柴田錬三郎賞をトリプル受賞。『風よ あらしよ』で吉川英治文学賞受賞。著書多数。近著に『雪のなまえ』『星屑』がある。Twitter公式アカウント @yukamurayama710

「2022年 『ロマンチック・ポルノグラフィー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村山由佳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×