残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 (幻冬舎文庫)

著者 :
  • 幻冬舎
3.70
  • (22)
  • (51)
  • (42)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 583
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344423305

作品紹介・あらすじ

貧困、格差、孤独死、うつ病、自殺…世界はとてつもなく残酷だ。それに抗えとばかりに自己啓発書や人格改造セミナーは「努力すればできる。夢は叶う」と鼓舞する。が、奇跡は起こらない。生まれ持った「わたし」が変わらないからだ。しかし絶望は無用。生き延びる方法は確実にある。さあ、その秘密を解き明かす進化と幸福をめぐる旅に出よう!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んでよかった。
    橘さんの本を読むのは初めて。

    幸せになる方法は、好きなことで周りからの評価を得る(稼ぐ)とのこと。
    その際は、好きをビジネスにする仕組みを考えることが重要。
    この仕組みを上手く考えられないと不幸になるかもしれない。

    人は簡単に変われないことや、他人を変えることはできないことなどが書いており、とても勉強になった。

  • 「わたし」は変えられないから、努力しても仕方ない、
    「わたし」に適した環境を探すしかない。
    Googleなどの情報インフラを活用して、貨幣空間で自分の好きなことをやって、小さな仲間うちでの評判を得る、そういう生き方を提唱してくれている。

    生物や人間についての様々な研究結果を踏まえながら書かれており、努力を当然とする常識をひっくり返されるので、一瞬本当かと思ってしまうが、読むと納得するしかない。

    著者の膨大な知識、調査にもとづく説明が興味深く、しかしあれ?一方でなんの話だった?と思ってしまう時もあった。

  • 『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』(著:橘玲)

    付箋部分を抜粋します

    ・もしもぼくたちの人生が「やればできる」という仮説に拠っているならば、この仮説が否定されれば
     人生そのものがだいなしになってしまう。それよりも「やってもできない」という事実を認め、そのうえで
     どのように生きていくのかの「成功哲学」をつくっていくべきなのだ(p45)

    ・子どもはみんな、集団のなかで自分がいかに目立つかというゲームをしている。そのときにいちばん効率的なのは
     自分が持っているさまざまな能力のなかで比較優位にあるものに全資源を投入することだった(p89)

    ・好きなことが常に市場で高く評価されるわけではないということだ。だからといって、市場で高い値段がつくこと
     (言語的知能や論理数学的知能)を努力によって好きになることもできない(p92)

    ・好きなことを仕事にすれば成功できるなんて保証はどこにもない。
     それでもぼくたちはみんな、好きなことをやってなんとか生きていくほかはない(p93)

    ・ひとの感情や考え方は、他人からの刺激によってさまざまに変化する。これは、外部からのインプットによって
     出力結果が変わるコンピューターみたいなものだ(p97)

    ・そして面白いことに、困ったときにほんとうに役に立つのは強い絆の「コネ」ではなく、弱い絆の「紹介」なのだ(p152)

    ・プログラミングにかぎらず、これからさまざまな分野で評判獲得ゲームがグローバル化されていくだろう。仕事は
     プロジェクト単位になり、目標をクリアすればチームは解散するから、ひとつの場所に何十年も勤めるなどということは
     想像すらできなくなるにちがいない(p245)

    ・「好き」を仕事にしたいのなら、ビジネスモデル(収益化の仕組み)を自分で設計しなくてはならない。グーグルやアップルや
     アマゾンやその他さまざまな新時代のサービスが、そのためのインフラを用意してくれている。それを活用して幸福の新しい
     可能性を見つけられるかどうかは、君次第だ(p279)

  • 頑張れば成功するというのは夢物語で、ある程度は遺伝で人の能力は決められているので頑張ってもしょうがない。

    そんな残酷な世の中を、どのように生きていけばよいか。
    ということが書いてあるのかと思ったが、あまり関係なさそうなことが語られ続けたりもしていて。。。

    後半などは、この本なんの本だったっけ?と道しるべがなくなっているような気配も漂いました。

    タイトルは、ある意味つり広告のようなもので、キャッチーにつけてあるのだろう。

    色々な雑学というか薀蓄というか、経済的な理論などが小気味よく、紹介されている。
    本当は難しい内容なのだろうなというものや、話題になっているような本の内容が、簡単に分かりやすく紹介されているのが魅力だろう。

    何か大きなテーマを中心に語っているというよりは、筆者の興味のあることを、さくさく話してもらって、スーッとわかった気になる。
    人に話したくなりそうな、話題がたくさん。
    ※サラリーマン向けの小ネタ集という感じも。

    とにかく、何でも因果関係やロジックで説明できそうな雰囲気。
    それでいて、自分の主張は、様々な権威の概説の紹介など、ほとんどが二次情報が根拠であり、読者側に何か問題を投げかけるでもなく、筆者が全部答えを教えてくれるようなところがある。

    読者としては、あまり考え込むこともなく、世の中の心理が「分かる気がする」ので非常に便利な本だとも思うのだが。

    一番違和感があったのは、筆者が小説家だというところ。
    私の小説家のイメージは論理で割り切れないようなモヤモヤしたことを回りくどく、それでいて核心に迫って描き出すものと思っていたから、こんな直接的な言葉で、資本主義社会バリバリ勝ち組のような内容を理路整然と表現する人が、なぜ小説家なんだろうとも思った。
    (でも、実際、書かれた小説も読んでいないのに、こんなこと言うのもいけないですね。小説家だって百人百様なんだし。)

    経歴みたら元編集者ということでもあり、それなら、なるほど。と。

    この本で輝いていた部分は、一次情報というか、筆者の経験が書かれているところだた。(マックのバイトの話、赤尾敏のインタビューの話)
    こんな雰囲気の内容が小説に書かれているのなら面白いんだろうな。

  • 私は自己啓発本が好きで、本気で夢が叶うと思いませんが、やってみよう挑戦しようと気になります。(2~3日だけ)
    しかし、この本は自己啓発本とは真逆で「努力すれば夢は叶う」の幻想を砕き、最適な人生設計を促す本です。
    読んでみて大きな夢は持てませんが、人の幸せのメカニズムや好きなこと仕事することなど小さな希望となる知識もあるので読んでみて損はないかも。

  • いわゆる世に氾濫している自己啓発本を問い直し、その意義に対して一石を投じるために書かれた本……なのだと思うのだが、読んでいるとあまりにも内容が散漫すぎて、結局なにがいいたいのか良くわからない本になっているような気がする。とにかくタイトルとか見出しのつけ方がうまいせいでなんだか興味をそそられるが、いざ中身を読んでみると話題があっちに跳び、こっちに跳ねるして、結局、タイトルの言葉がどういうことを示しているのかがわからなくなり、煙に巻かれてしまう。あんまり人に薦められる本ではないかな。

  • ガランを捨ててバザールへ向え。
    恐竜の尻尾の中に恐竜の頭を探せ。

    知識社会で重視される、言語的知能や論理数学的知能に恵まれない人々は、努力によってそれらの知能を向上させることはできないので、諦めて好きなことをマネタイズできるニッチな市場で自分の生きる場所を探せ、という主旨。

    橘玲さんの他の著作も色々と読んできたので、内容が重なる部分も多く、理屈ではよく理解できた。
    ただ、知識社会に適応できないレベルの知能の人が、自分自身で自分の好きなことをマネタイズできるか?というと甚だ疑問。それもできなければマックジョブに人生を捧げるしかない、というのは残酷ながら真実かも。

    とはいえ、このような本をきっちり読み込むような読者層の多くは知識社会に適応できていると思われるので、あまり自分事として捉えることはないのかもしれない。

  • 能力は向上せず、自分も変えられない、幸福にはなりたいけど、幸福になれるようになっているわけではないとの流れで来るのだけど、全てすんなり納得してしまった。冒頭の伽藍を捨ててバザールに向かえ。恐竜の尾っぽの中に頭を探せが、最後の章に軽やかに書いてあるので、一瞬「あ、これだけ…?」とも思ってしまった笑
    けど、本当にこれに限るのだろう。
    あとがきの最後の一行でふふっとなった笑

  • タイトルに引っかかって読んでみたけれども、内容はいたって冷静でフラットな調子だった。

    自己啓発系の教えに嫌気がさす人に、というよりも一度そっちを通ったあとナンカ違うなと感じていた人に刺さる内容に思われた。

    あと、自分が子供のころから政治空間が苦手な理由がわかった気がして安らかな気持ちになれた。

    以下、内容抜粋

    スポーツや音楽と同じで自己の能力開発には努力ではどうにもならない生まれ持っての特性があるのだから、誰もが同じようなスキルアップして皆豊かになる、というのは幻想にちかい。

    だから能力アップ戦略が難しいなら、自分の特性を生かして死なない程度の豊かさを得ることを目指すのが良い。今の時代では、それは諦めた戦略ではなく、幸せに近づける可能性があるものである。

    人間のまわりには近い方から愛情空間、友情空間、政治空間、貨幣空間、があり近い方から指数関数的に得られる幸福が大きい。

    前者2つは後から構築不可能。物理的に一緒にすごすことで形成されるもの。

    学校や会社は政治空間にあたる。富豪の集まりもそう。そこには逃れられない固定メンバー、空間、ルールでの評判合戦、格付け世界がある。政治空間はシンドイ空間でメリットがないなら出たほうがよい。

    もともとサッパリした世界である貨幣空間は、ITによって垣根が取り払われ、広大な空間での評判システムにより立場を築きやすくなっている。そのため幸せを得やすくなっている。

    貨幣空間で特性を生かして評判を得て生存し幸せになる、という戦略を選ぶことが今の時代の適正ある選択ではないか。

  • 素直に面白かった。
    自己啓発書は役に立たない。
    好きを探してロングテールを狙う。
    そんな本だった。

全39件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。

「2023年 『シンプルで合理的な人生設計』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘玲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×