フットボールの犬 (幻冬舎文庫)

著者 :
  • 幻冬舎
4.02
  • (12)
  • (24)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 125
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (325ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344417649

作品紹介・あらすじ

きっかけは、ベオグラードへの空爆により取材予定の国際試合が中止になったことだった。民族、宗教、政治、テロ…。サッカーというフィルターを通すと、世界の矛盾や人間の業が如実に見える。本場イタリアから辺境のフェロー諸島まで、欧州16カ国のサッカー事情を徹底取材。第20回ミズノスポーツライター賞受賞の傑作ノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1999年から2009年までの10年、サッカーを求めて欧州を流離った記録。
    イタリア、オランダから、フェロー諸島、マルタなど、、規模を問わず。

    ここにはサッカーすべてへの「愛」がつまっています、
    すべてとは、、プレイだけではなく、選手だけではなく、

    サッカーをとりまく、文字通りの「すべて」。

    それだけに、政治的な背景や金銭、宗教等々、いろいろと生臭く感じる部分も多く、
    受け取る人によっては、「雑音」としか思えない部分もあると思います。

    個人的には相変わらずに面白く読めました。
    これは、人間と結びついたサッカーを追いかけているからと思います。

    久々の再読でしたが、染み入ってくるものがあるのは、、
    やはり人生の岐路を見つめようとしているからかも、知れません。

    文章でではなく、総体として忘れられない色を与えてくれる、そんな一冊。

    • アセロラさん
      はじめまして。リフォローと花丸、ありがとうございます!

      サッカーは奥が深いですよね。代表戦ぐらいしか見ないミーハーですが(でも今の日本代表...
      はじめまして。リフォローと花丸、ありがとうございます!

      サッカーは奥が深いですよね。代表戦ぐらいしか見ないミーハーですが(でも今の日本代表は大好きです)、突き詰めていくと、やはり政治や歴史に行かざるをえないんだな、と。プレーを見る楽しさだけではない、そんなところも興味深いです。
      2013/04/30
    • ohsuiさん
      こちらこそありがとうございます。

      サッカー、純粋に見ても、色々と周囲の状況と重ね合わせてみても、興味深く楽しいです、不思議ですよね~
      こちらこそありがとうございます。

      サッカー、純粋に見ても、色々と周囲の状況と重ね合わせてみても、興味深く楽しいです、不思議ですよね~
      2013/05/11
  • 少し前に必要があってたくさん読んでいた犬の本のうちの1冊。

    ではない。いやそうかもしれない。

    J2や天皇杯などを精力的に追っかけるこの著者の取材姿勢がぼくは大変好きで(自分が弱小クラブのサポーターであるからかもしれないが)、ずっとこの人の文章をweb上などで読んできた。

    その氏の原点と言える東欧のサッカー事情をはじめとした、ヨーロッパの「あらゆるところ」のサッカーについて描かれた本。どんなところでもサッカーは存在しており、そして続いている、そういうヨーロッパの現状はいつか日本のスタンダードになると信じているから、わたしは地元のクラブを応援するのだ、とまた自分の話をしてしまっている。なにが言いたいんだか。

  • サッカーライターである宇都宮徹壱さんのヨーロッパ観戦記。

    日本にJが誕生したのが19年前、社会人リーグが誕生したのが47年前らしいので100年以上も続くヨーロッパのフットボールの歴史に比べたらちっぽけなものなんだなぁと感じた。先日、松田直樹氏の死去に日本中が(少なくとも俺は)震撼しましたが「それって誰?」という人もいるし、「そんなに騒ぐことか」と疑問に思う人も周りにはいた。そこで俺が感じたのは「そうだよな…まだカズも釜本も死んでないんだよな」という歴史の浅さだった。欧州の国々ではすでに英雄が死去し、朽ち果てたスタジアムがある。そんな国々に比べたら日本はまだまだサッカー後進国であるし、人々の生活に根付いていないのも当然のこと。

    宗教やテロリズム、民族意識に疎い(良く言えば縁遠い)日本のサッカーが短期間に進歩を続けるのは間違いなく尽力する関係者各位の功績である。「100年構想」を掲げる一方、クラブライセンス制度を厳格化したJの未来を想像せずにはいられない一冊だった。

  • ユーゴ空爆が決定した直後のユーゴ代表戦取材から、デンマーク領フェロー諸島、バルト3国のフットボール事情まで、幅広くも細かいところを突いてくるヨーロピアン・フットボールのレポート。

    「政治とスポーツは分けるべき」という言葉があるけれど、それを字面どおりに実行することはとても難しいのが、このレポートを読んでよくわかります。政治上はまったく問題が生じてないはずなのに、占領・分断の歴史や宗教対立が根深くて、スタジアムにブーイングの嵐が吹き荒れる対戦は多い。日本ではとりあえず、アウェイのサポーターがびくびくしながらスタジアムを出入りすることはない(と思う)し、その土地の背負った背景を気にしなくても、「ゲームのスタイルが好き」という理由でチームを応援することができる。そういうふうに、ある意味気楽だから、この本は楽しめるのかも。世界的には、「どうしてそんなことも考えずにゲームを見に行けるの!」という非難が飛んでくるのがスタンダードなわけですから(もちろん、非常にクリーンな観戦カルチャーの国もあります、念のため)。

    アフリカ系ポーランド人として生きる道を選んだ選手や、オランダ・アヤックスの育成方針といった「国籍を越える」問題、旧東独の選手のプレイに対する誇りなど、ニッチなフットボール事情にいろいろ考えることも多かったのですが、個人的に嫌な気分にさせられたのは、シチリアの「沈黙の掟」。スタジアムで本来問題になるべきは勝敗のみだと思うんだけど、そこで起こった不祥事(死者あり)は次元が違うので、騒ぎを沈黙で消しても、何の解決にもならないと思う。この「掟」は歴史的には、自己防衛と誇りの問題だったろうとは思うけど、結局のところ、復讐への恐れと保身のためだと思う。何でもオープンにするのがいいとは言わないものの、隠すだけでは何も前に進まないと思うのは浅はかなんだろうか…とぬるいフットボール好きの私としては、ページをめくる手を止めてぼんやり思ったりしました。

    10年近く前から書き起こされたレポートなので、当時のスター、または伸び盛りの若手スター候補だった選手たちの名に懐かしさを覚えます。現在ではとうに引退していたり、ピークを過ぎていたりするのは仕方ないことながらも、ちょっと寂しさもあるよね・・・と読了。レポートに必要な要素はすべて盛り込まれているので、飽きずに楽しく読めるんですけど、「―犬」というタイトルに屈折したプライドが見えるような気もするし、ナルシストな空気が鼻についたりするんですよね。もう少しそのあたりが乾いた感じに仕上がっていたほうが、私は好きかも。で、この☆の数です。

  • サッカーの本流ではなく、支流にスポットをあてるニッチな写真家、宇都宮氏が今回取り上げているのは、ヨーロッパ。
    当然取り上げられるのは、セリエAでもリーガ・エスパニョーラでもプレミアリーグでもなく、サッカーに精通している人でも、その国の代表選手の名を数名知っている程度の国々ばかり。
    けれど、ヨーロッパサッカーの本流になれない国ですら、生活の中にサッカーが根付いている姿に、ヨーロッパサッカーの強さの一因を垣間見たように思います。

  • ワールドカップ期間中にちびちび読んだ。1999年から2009年まで10年にわたるヨーロッパフットボール取材記。古い本だが、懐かしい選手名がたくさん登場するので今読んでもまた味わい深い。若き日のモドリッチが王子。

    中田英寿がペルージャに移籍し、海外サッカーが夜中に放映されるようになったのが1998年。世の中の大勢と同じくこの頃に海外サッカーを見始めた私にとって、宇都宮さんのコラムはバイブル。サッカーの試合結果や戦術はもちろん、今にして思えば、サッカー文化を教えてくれた。

    ユーゴスラビア、フェロー諸島、マルタ、シチリア、エストニア。ヨーロッパはヨーロッパでも、あまり国内サッカーが知られていない国のサッカー事情が語られる。街で知り合った人々から漏れ出るサッカー文化の断片にほっこりする。
    ワールドカップのヨーロッパ予選を見るにつけ、ヨーロッパ勝ち抜くの大変だよなあと毎回思う。そこで大敗している国にもそれぞれにサッカーの文化と歴史があると思うと、感慨深い。

    ワールドカップが終わってしまった喪失感とともに。

  • 以前に単行本版を読んでた。
    http://booklog.jp/users/everydaysunday/archives/1/4809408337

    ---
    米原万里の本を読んで、なんとなく東欧(特にユーゴ)のあたりを読み返したくなったので、文庫版を購入。

    ・ボスマン判決(p127)
      *1995年12月に欧州司法裁判所で出された判決で、ヨーロッパ連合(EU)に加盟する国(2004年5月1日現在で25カ国)の国籍を持つプロサッカー選手が以前所属したクラブとの契約を完了した場合、EU域内の他クラブチームへの移籍を自由化(つまり契約が完了した後はクラブが選手の所有権を主張できない)したもの。また、EU域内のクラブチームは、EU加盟国籍を持つ選手を外国籍扱いにできないとした。(wikipedia)

  • “フットボールに歴史があるうように、歴史にはフットボールがある。だから、歴史抜きでフットボールを語るわけにはいかない”ー本書、解説より抜粋ー
    まさに、その通りだ。そして、それを知るためにはうってつけの本。
    著者が、本場イタリアから辺境のフェロー諸島まで、欧州16ヶ国を10年の間に、実際に巡って綴った一冊。
    フットボールが好きなら、読んで損はない。
    ただし、フットボール以外の話にこそが醍醐味であるのが、この本であることを了承したうえで。

  • <作品紹介>
    きっかけは、ベオグラードへの空爆により取材予定の国際試合が中止になったことだった。民族、宗教、政治、テロ…。サッカーというフィルターを通すと、世界の矛盾や人間の業が如実に見える。本場イタリアから辺境のフェロー諸島まで、欧州16カ国のサッカー事情を徹底取材。第20回ミズノスポーツライター賞受賞の傑作ノンフィクション。

    <感想>
    欧州、しかも日本ではマイナーといわれる国々で、いかにフットボールが人々の生活に浸透しているかがわかる本。
    ただ、物語性はあまりないために、続編とかを望まないところから、評価は★★★です。

  • 宇都宮さんも最近毀誉褒貶の多い方だが、野望に燃えていた時代のルポは素晴らしい。
    なんといっても、他の人が行かない、体験できないところでのサッカーレポートは貴重。
    この本でなければ知りえない情報も多いので、サッカーファンなら読んでおくべきかと。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

写真家・ノンフィクションライター。1966年生まれ。東京都出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了後、テレビ制作会社勤務を経て、1997年に「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」を追いかける取材活動を展開。2010年『フットボールの犬 欧羅巴1999‐2009』でミズノスポーツライター賞大賞、2016年『サッカーおくのほそ道 Jリーグを目指すクラブ 目指さないクラブ』でサッカー本大賞を授賞。現在、個人メディア『宇都宮徹壱WM(ウェブマガジン)』を配信中。

「2022年 『前だけを見る力 失明危機に陥った僕が世界一に挑む理由』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇都宮徹壱の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×