奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録 (幻冬舎文庫)

著者 :
  • 幻冬舎
4.26
  • (299)
  • (218)
  • (94)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 2296
感想 : 255
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (260ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344416451

作品紹介・あらすじ

リンゴ栽培には農薬が不可欠。誰もが信じて疑わないその「真実」に挑んだ男がいた。農家、木村秋則。「死ぬくらいなら、バカになればいい」そう言って、醤油、牛乳、酢など、農薬に代わる「何か」を探して手を尽くす。やがて収入はなくなり、どん底生活に突入。壮絶な孤独と絶望を乗り越え、ようやく木村が辿り着いたもうひとつの「真実」とは。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 肥料不足がニュースになっている昨今、「農薬も肥料も使わないリンゴ」を作った農家、木村秋則さんの記録です。非常に読みやすく、2~3時間で読み終われるボリューム感ですが、考えさせられますね…。

    まず、今我々が食べているリンゴは品種改良を重ねたもので、昔のリンゴとは別物だということ。その結果野生の力を失い、農薬に頼らないと実をつけられない弱い植物になってしまった…ということが説明されます。
    その上で木村さんが無農薬に挑み、失敗を積み重ねていく…。正直、かなり闇雲なチャレンジにも思えたのですが、最後には正解を引き当て、今では色々な人から教えを乞われる存在になっています。

    本著を読んで感じたのは「信念」です。
    木村さんが一家で困窮してるのに、近所からもウザがられてるのに諦めず、リンゴについた虫を手で取りながら無農薬をやり続ける…。しまいには自殺しようと思って山の中へ行き、そこでソリューションに出会う。
    ノンフィクション作家の手にかかった文章とは言え、まるで「死と復活」じゃないですか…。
    世が世なら木村さんは教祖になってると思いますし、ネットで検索すると既にちょっとそんな雰囲気も感じるんですが、凄いものだと思います。

    しかしこの手法、本著に書いてある事が全て本当なら、もっと広まっても良いように思います。
    例えば「通常医療」と「代替医療」の対比よりも、「通常農法」「木村さんの農法」の方がローリスク・ハイリターンに思えてしまいます。
    手間がかかるのか、単に知られていないのか、後者だったら勿体ないなぁと思う次第です。

    そろそろリンゴの旬。1回くらい木村さんのリンゴを味わってみたいものです。

  • 農薬や肥料を使わないでリンゴを育てる。そんな奇跡にチャレンジした木村秋則さんの話。それは決して平易な道のりではなく、リンゴは枯れ、収入は無くなり、木村さんは命を絶とうというところまで追い込まれる。まさにその時に目にした野生のドングリ。そこから逆転していく。苦労をともにした奥さん、子供さん、どんなに喜ばれたでしょうか。

  • NHKの番組「プロフェッショナル」でも話題になった、奇跡のリンゴ。
    そちらのルポルタージュになります、ブクブクでゲット。

    今でこそリンゴとしての知名度もブランディングも飛びぬけて、
    普通には手に入らないほどの人気の、木村さんのリンゴですが、、

    これは決して一朝一夕にできたわけではなく、文字通りに、、
    筆舌に尽くしがたい苦しみがあったのだと、伝わってきます。

    それでもただひたすらに、自分を、そして自然を信じて、

     「自然の手伝いをして、その恵みを分けてもらう。それが農業の本当の姿なんだよ。」

    TPPで揺れる昨今の日本の農業ですが、、

    日本には日本にあった農業があり、そしてそれは、
    日本に住む我々にも最適になるのではないか、と感じました。

    ん、『ローマ法王に米を食べさせた男』とあわせて読んでみたいかな、とも。

  • 今年読んだ本の中で、間違いなくベストブックに入る本。(まだ2月だけど…。)
    一日で一気に読んでしまい、涙が出てきた。

    無農薬・無肥料のリンゴ栽培は、絶対不可能。
    八年間にも及ぶ試行錯誤。
    困窮した生活。
    自殺。

    人生辛いことがあったら読み返したい。
    そして自分に問いかけたい。
    「木村さんより、苦労しているか?」と。

    木村さんの奇跡のリンゴには、
    木村さん自身の人生が詰っているのだろう。
    一回食べてみたいな。

  • 私が レストラン山崎 を知ったのは、
    原田マハさんのエッセイ フーテンのマハ を読んだときであった。
    マハさんの文章は奇跡のリンゴなるものの冷製スープをぜひ飲みたい、とそれはそれは強く思わせた。

    そしてこのたび、弘前旅行を決断し、レストラン山崎の予約が取れた。
    せっかくなので、関連書籍を読もうと思い、手に取ったのがこの本であった。

    旅行当日までなかなか時間が取れず行きの飛行機で読んだ。

    日本の、そして青森のリンゴの歴史
    リンゴと農薬の切っても切れぬ関係
    そんじょそこらの野菜や果物の無農薬とはわけが違う無農薬りんごの難易度
    そして、木村さんの壮絶な無農薬りんごへの挑戦の日々

    あやうくな〜んにも知らずに、奇跡のリンゴを食べるとこでした。
    読んで良かった!!
    花が咲いたくだりで飛行機の中に関わらず号泣。
    東北地方は晴天で窓から見える雪をかぶった八甲田山や着陸直前に見え始めた岩木山が、
    もうこれでもか!と私の旅行気分をもり立ててくれた。


    念願のレストラン山崎へ。
    時期じゃないから、奇跡のリンゴと友達りんご?のフルコース。
    そもそも、りんごだとかなんだとかの前に、すごーく好みの味のフレンチでした。
    そして、りんごの冷製スープ。
    スープなのに、こんなにりんごの味と香りが、ちゃんと食事の味に馴染みながらも、感じられる、見事なお味でした。
    他のお料理も はーい!奇跡のリンゴつこーてますよ!!どお?どお??! みたいな感じではなく、
    しっとりりんごが寄り添ってる感じで、高感度高い。
    久しぶりにあ〜、また来たい。これは。と思わせられた美味しいお料理でした。


    お会計のとき、店の入口に フーテンのマハ と この本が並べてあった。
    もう、私は、まんまとしてやられたわけです笑


    兎にも角にも、せっかくの旅行、予備知識を蓄えていくなら、必読の一冊です。
    文章も説明臭くなく、読みやすいです。


    さて、岩木山を眺めながら、木村さんに思いを馳せることとしようかな。

  • こんなバカには到底なれない。正しいと思っている知識と経験を疑ってみることくらいはやってみよう。

  • 農業という人工的な活動と自然な状態とのバランスの難しさについて考えさせられた。
    言われれば当然かもしれないけど、今自分が口にしているほぼすべての農産物は人間が品種改良してきたものであり、それは害虫に弱いなどのデメリットを農薬で克服することを前提として甘くしていたり大きくしていたり収量を高めていたりしている。作物を農薬なしでは生きられなくしてしまっているという点で人工的だ。それが世界の食糧生産の効率を高めて飢餓の回避に貢献していると考えると農薬を安易に否定することはできないが、作物が人間の収穫ターゲットであると同時に微生物や虫とか鳥や動物とか他の植物とかいろんな生き物が構成する生態系の一部でもあるので、その連鎖を歪めるような人工的な活動はサステナブルではないとも思われる。
    そのことに、とてつもない苦労の末に実体験を通して気づいた木村さん。絶妙な加減で手を加えることは最小限に抑え、畑の生態系が自然に生きる力を高めることに取り組まれた様子にいろいろ考えさせられた。

    りんごや農作物に限らず、人間にも同じことが起きているのではないか。
    食べて遊んで人と関わって何かを作って寝て成長する、みたいなサイクルが自然だとすれば、食べることも遊ぶことも買ってこないとできないし、作ることは分業、人と関わることも気乗りしない仕事関係に偏りがち、睡眠は不規則で不足気味、では健全な成長は難しいよなと思う。原始の生き方に戻ればいいということではなく、無理のない自律して自立した生活を送っていきたいなと思った。どこから改善するか道は長いけど、自炊を心がけたり自分で価値が生めるよう仕事を切り替えたりひとつひとつ地に足つけて取り組みたい。

  • 「努力して作り上げました!」みたいに成功が軸として進んでいくどんどん楽しくなっていく系だと思っていたが、感動系の話でした。

    失敗が多く、大変だった頃からの超大逆転劇。

  • 人間があれこれ設計して便利に作り上げた環境のことを、『バカの壁』の養老孟司さんはよく「こうすればああなる」式、というように表現されますが、この本の中に奇しくもまったくおなじ表現が出てきます。
    「ひとつだけ言えるのは、こうすればああなるという一対一の因果関係はないということだ。害虫が姿を消したのも、病気が蔓延しなくなったのも、原因はひとつではない」-237ページより引用
    そして著者は、「理由を探すなら、木村がいままでやってきたことすべてが理由ということになる」と言います。
    自分は間違っているんだろうか、これはやっぱり不可能なことだったんだろうか、と自問しつつ何年もかけてトライアルアンドエラーを繰り返していくことが、どんなに難しいことか。

    「人間にできることなんてそんなにたいしたことじゃないんだよ。みんなは、木村はよく頑張ったって言うけどさ、私じゃない、リンゴの木が頑張ったんだよ」-210ページ
    絶望的に「こうすればああなる」とは対極の相手と、ひたむきに向き合ってきた木村さんの言葉は重いです。
    よく観察して、よく考えて、やってみる。そうすると自然が教えてくれることはたくさんあるでしょう。
    人間が自然をコントロールできるなんて嘘だと、近年の自然災害の規模の大きさを見ただけでも、誰もが感じていると思います。木村さんと同じように自然を敬う気持ちを、私たちは取り戻さないといけないと感じます。

    本編最後の部分で語られる「不思議なこと」と、木村さんの後悔。これは非常に印象的です。私も思い当たる経験があるからです。
    庭に出て育てている植物たちに声をかけたくなりました。

  • 農薬が不可欠のリンゴ栽培。無農薬リンゴという絶対不可能を覆した、弘前市のリンゴ農家、木村秋則さんの記録。

    私も弘前に住んでいたことがあるから、木村さんの名前は知っていたけど…まさかこんな壮絶な戦いによってできたリンゴだったなんて…
    「ひとつのものに狂えば、いつか答えに巡り合う」とはいっても、どうしてここまで本気になれるんだろう、狂えるんだろう。
    リンゴの実を育て、支えたのはリンゴの木。
    木村さんをここまで支えたのは、人。

    本当に木村さんの今までの人生に脱帽です。
    一度でいいから木村さんのリンゴを食べてみたい。

    木村さんの奇跡のリンゴを実らせるまでの実話、でもあるけど、私達がちゃんと向き合わなければならない環境という問題についても考えさせられる本。

全255件中 1 - 10件を表示

石川拓治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池井戸 潤
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×