銀二貫 (幻冬舎時代小説文庫 た 43-1)

著者 :
  • 幻冬舎
4.37
  • (782)
  • (542)
  • (180)
  • (14)
  • (4)
本棚登録 : 3825
感想 : 537
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344415324

作品紹介・あらすじ

大坂天満の寒天問屋の主・和助は、仇討ちで父を亡くした鶴之輔を銀二貫で救う。大火で焼失した天満宮再建のための大金だった。引きとられ松吉と改めた少年は、商人の厳しい躾と生活に耐えていく。料理人嘉平と愛娘真帆ら情深い人々に支えられ、松吉は新たな寒天作りを志すが、またもや大火が町を襲い、真帆は顔半面に火傷を負い姿を消す…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なんだよこのフビライ・ハーンは!!間違えた読後感は!(あえて三代目を持ってくるこのセンスね)

    いや、どえらいの来たで!!いわゆる人情噺の最高傑作ではなかろうかこれは!こんなすんばらしい小説がまだ隠れてたんやなぁ(お前が知らんかっただけや)

    断言しよう!番頭さんの最後の落ちのセリフを読むためだけに有給休暇を取ってもおつりがきます
    今すぐ申請してください
    悪いこと言わないから、急いで!早くって年末年始休暇中か

    最後の一行でほんとにぐわわわ~んと来ますから!間違いないですから!

    それにしても登場人物がみんないい人、みんないい人でみんな必死に愚直に生きる人たち

    この素晴らしい物語、羊羹だけによう、噛んで味わってください

    おあとがよろしいようで

    • ひまわりめろんさん
      ahddamsさん
      こんにちは

      いやもう最後の数ページは17回くらい読み直しましたよ
      ドラマ化されてたんですね
      う~ん、見たい
      ...
      ahddamsさん
      こんにちは

      いやもう最後の数ページは17回くらい読み直しましたよ
      ドラマ化されてたんですね
      う~ん、見たい
      丁寧なごあいさつありがとうございましたw

      みんみん
      いや、凄かったわ!まさに人情噺っていう構成も良かった
      わし落語も大好きなんで、こういうの大好き
      あれれ?落語も大好きなのになんで今まで手を出さなかったんだろう?謎や
      2022/12/30
    • hibuさん
      ひまわりめろんさん、こんばんは。

      初めてコメントさせていただきます。
      もう素敵すぎて笑えるレビュー、楽しく読ませて頂きました♪

      とてもい...
      ひまわりめろんさん、こんばんは。

      初めてコメントさせていただきます。
      もう素敵すぎて笑えるレビュー、楽しく読ませて頂きました♪

      とてもいい物語ですよね〜!
      2023/01/23
    • ひまわりめろんさん
      hibuさん
      こんばんは

      本当にすんばらしい物語でした
      高田郁さんもっと読みたいと思います
      hibuさん
      こんばんは

      本当にすんばらしい物語でした
      高田郁さんもっと読みたいと思います
      2023/01/23
  • ブクログで唯一レビューしていない本であることを今更突き止めました…。奇跡的に当時の読書メモが現存しており、せっかくなので載せようと思います!(何故ブクログに残さなかったのか、残念ながら自分でも不明です…)
    同名のNHK木曜時代劇を鑑賞、原作読了直後に書いたので感想としてはかなり新鮮です笑 どこかで再読した際はどんな感想が生まれるのか…あらすじは覚えていても、こればかりは予測できません!


    【終わっちまった悲しみに】(わざわざ表題まで付けている笑)

    連続ドラマはどうも苦手。
    観るとしても1話完結型で、頑張ってみるも長続きしないことが多い。おまけにドラマとなると何故か感情移入が出来ず、せっかくの感動モノ(と言われている作品)も私が観るとただの「物語」になってしまう。

    先週放送終了したNHK木曜時代劇『銀二貫』ではそんな私の性は覆され、最終話ではボロ泣きにまで追い込まれた。ドラマで笑ったりじーんと来たことって多分無かった。終わっちまった悲しみで胸がいっぱいでもう一度観直そうかとまで考えている。

    ここまで夢中になったのは本当に久々だからその記念として原作を購入。しかも作者のサイン入りであることが購入後に発覚…!
    時代小説は中学生の頃から好きだったがこれは特に読み易い。

    エンドロールで登場するわんこに会うのが楽しみだった。
    日本史の図説や天満天神繁昌亭で買ったなにわ言葉帖、『えどたん』(江戸文化歴史学会編 2007)、『江戸三百藩』(山本明著 西東社 2011)を片手に当時の経済事情を覗いてみたり「(作中の)苗村藩ってひょっとして美濃国苗木藩がモデル?」とか勝手に分析する時間が楽しかった。

    なにわも関西も興味深い。
    地中深くに眠っていた日本史熱に火がついた。

  • 時代物は苦手だけど、「木挽町のあだ討ち」の前に、高評価の「銀二貫」(大体400万円らしい)。寒天問屋店主(和助)が、焼失した天満天神宮に寄贈しようとしていた銀二貫を仇討ちで父を亡くした男児(鶴之輔)の命と引き換える。鶴之輔は寒天問屋の丁稚として懸命に働く。鶴之輔への躾は厳しいが、関わる者全員が彼を温かく見守る。この銀二貫が巡りに巡って人を助けていたのだ、天神様~。商人には良い人も悪い奴もいるが、侍は力(ちから)で、商人は言葉で相手と対峙するルールがある。鶴之輔の恋や成長は心地よい。大阪弁が少し辛かった。④

  • 「駅の名は夜明」を買いに行ったのだが書棚にはなく、代わりにこの本が目につき、激賞されていたレビューがあったことも思い出して買ってみた。

    大坂の寒天問屋「井川屋」店主の和助が、貸した金を取り立てに行った伏見で仇討ちの場面に遭遇し、ひとりの少年の命を救うために、天満宮再建に寄進するはずだった取り立てたばかりの銀二貫でその仇討ちを買うところから始まる物語。
    舞台は大坂天満に移り、少年は「松吉」と名を改め、士分を捨てて井川屋の丁稚として生きることになるが、しもやけで真っ赤に膨れ上がり指のあちこちにあかぎれが出来た手が、大人も音を上げる厳しい寒天場での1か月の修行に耐えたことを示す場面でまずじんわり。
    そこからは小さな寒天問屋の日常とそこに奉公する人や周囲の人々が描かれ、読んでいるこちらは何度も温かい感情に満たされる。
    和助や番頭の善次郎が松吉に叩き込む商人としての心得や利他の心、同じ丁稚の梅吉の松吉や店に対する心情、料理屋の娘・真帆との交情、火事で亡くなった真帆の父・嘉平の最後の言葉を頼りに松吉が挑む寒天づくり…、ひとつひとつ挙げていたらきりがないので丸めたが、章立てごとに描かれるそうした場面に喝采したりほっこりしたりしんみりしたりじんときたり。
    物語の根底には何度も飢饉や火事に見舞われながらその度に立ち上がる人々の逞しさや心の強さがあり、描かれる温かさはその信念や情念の強さに裏打ちされた温かさだけにより心に沁みた。

    大阪天満宮、天神橋や天満橋に八軒家、高槻に枚方などよく知っているところが描かれ、それだけでも楽しかった。

  • 安永7年、美濃国稲村藩藩士の子、鶴之輔の目の前で父が仇討ちに遭う。父を庇って鶴之輔も斬られそうになったところ、その様子を見ていた大阪の寒天問屋の和助に助けられる。その代償として和助が侍に支払ったのは消失した天満宮に寄進するはずの銀2貫。やがて和助の店の丁稚として働き始めた鶴之輔。番頭の善次郎は大切な銀2貫の代わりに雇われた鶴之輔に冷たく当たるが…

    お金を誰のために、何のために使うか。寄付することや、商売についてなど、今でも十分参考になります。
    主人公が天涯孤独や、優しい店主など、他の作品に似たところがあるけれど、それを差し引いても伏線回収が気持ちよかった。
    和助と善次郎の掛け合いがとてもいい。善次郎さんに3000いいね!です。

    実は今日、大阪府立中之島図書館で高田郁さんと鈴木敦子さん(近世紀の呉服商や貨幣改鋳の研究者)の対談イベントに行ってきました。素敵なお二人のおしゃべり、とても楽しかったです。
    髙田さんの徹底的に古典籍を調べて書く物語は、専門家鈴木さんのお墨付き。それでも髙田さんは「学術論文からさっと取っていくのが作家」「研究大事!」とおっしゃっていました。
    研究する人がいて、図書館や資料館に資料が残されているからこそ、この本のような江戸時代を舞台とした面白い経済小説が存在し得るのですね。研究大事です。

  • 寒天問屋の主・和助は、仇討ちの場で、父とともに切り殺されかけた少年を、銀二貫で救う。
    鶴之輔は侍を捨て、井川屋の丁稚・松吉として、新たな人生を歩んでいく。

    何度も泣けた!

    大飢饉、大火事、人間の悪意。
    繰り返される天災と人災の中、神信心を忘れずに、前を向いて生きる人々が、あたたかでさわやか。

    井川屋のみんなはもちろん、かかわっていくすべての人々にドラマがあり、引き込まれる。

    大変な思いを積み重ねて生まれる、銀二貫の行方は?

    苦しいこと、つらいこと、そして、うれしいこと、たのしいこと。
    日々の中にある感情がつぶさに描かれていて、人情味あふれる物語。

  • タイトルの「 銀二貫」に込められた深い意味が分かった

    「 その仇討ち 銀二貫で買わせて頂きとうおます」
    仇討ちの場で寒天問屋主人の和助に救われた鶴之輔改め松吉の半生
    武士の長男としての身分を捨て、商家の丁稚として生きていく覚悟の裏には、常に天満天神宮の再建のために寄進するはずだった銀二貫で買われたという負い目があった
    しかし、いつかは天満天神さんと寒天問屋井川屋に恩返しをと精進に精進を重ねる

    トコロテンを寒晒ししたものが、寒天
    もとは、ゆるい液体のものにとろみをつけるだけの寒天が、松吉と半兵衛の何年もに渡る努力と研究の末、 今でいう" あんみつ" や練り羊羹に使われる硬さの糸寒天を完成させる過程には感動した

    刀で命のやり取りをして決着をつけるのは侍
    知恵と才覚を絞り、商いの上で決着をつけるのが商人という理の通り、井川屋の主人和助は、また天満天神の再建をと貯め始めた銀二貫を、その後も大火の被害に遭った伏見の美濃志摩屋 の見舞いや原村の寒天場 半兵衛が新しい天草の仕入れ先を見つけ手配するのに用立てる
    決して、お金に執着することなく、ここぞという所にぽんと用立てる和助のお金を動かす裁量には唸ってしまった

    商人にとって大切なことは、始末・信用・神信心の言葉通り、22年かかって、天満天神さんに「銀二貫」寄進することが叶う

    物語の発端となった仇討ちを銀二貫で売った側の建部玄武の話も出てくる
    仇討ちを売ることによって得た銀二貫は、美濃苗村の新田開発に役立てられ青々とした水をたたえた水田になる

    銀二貫が方々でいろんな事業に生まれ変わり、役立てられ銀二貫以上の働きをする
    まさしくこの話のタイトルが、「銀二貫」の所以である

    最後の最後の和助と番頭善次郎の会話がこの本のテーマであるかのように洒落ているがネタバレになるのでひ・み・つ

    高田さんの本の登場人物は、町人や商人が多いが、それぞれに誇りを持った生き方をしていて、読んでいて背筋が伸びる気がする



  • 今年も出会えた。

    追いかけたい作家に。

    本作「銀二貫」は、仇討ちで父親を殺された10歳の少年が、通りすがりの寒天商人、和助に銀二貫で命を買われ、そこから丁稚、商人として成長していく半生の物語。

    髙田郁(たかだかおる)さん、初めて読んだが、歳のせいか、生来の人情話好みの性質か、途中何度も涙腺崩壊してしまった。

    ブクログを紹介してもらって以来、
    ・原田マハさん
    ・岡嶋二人(井上夢人)さん
    ・青山美智子さん

    毎年追いかけたい作家と巡り逢える。

    また、楽しみがひとつ増えた。

    紹介してくれた、サンキューサンチュー、ありがとう!

    • hibuさん
      おはようございます♪
      髙田郁さんなら、みをつくし料理帖シリーズ超オススメです。
      気に入ってくださること間違いなしです^_^
      おはようございます♪
      髙田郁さんなら、みをつくし料理帖シリーズ超オススメです。
      気に入ってくださること間違いなしです^_^
      2023/09/03
  • 先日、みをつくし料理帖のレビューを書きましたが、この作品も人情味のある暖かくも前向きになれる本です。

    江戸時代というのは現代よりもずっと火事に悩まされていたんですね。
    何度も大火に見舞われても、不屈の精神で乗り越える様に心打たれます。

    オススメです!

  • 銀二貫。
    今のお金でどれほどの価値があるのだろう・・・。

    雪が辺りを真っ白に染めた睦月。
    大坂の寒天問屋・井川屋の主である和助は、仇討ちにより父親を失った十歳の鶴之輔を助けるため、その相手に天満宮再建のために寄進するつもりの銀二貫を差し出す。
    武士の子であった鶴之輔は松吉と名を改められて、井川屋に丁稚として奉公するのだった。
    武士のしきたりとはまるで異なる商人の世界。
    穏やかで情の深い主や、厳しい番頭、丁稚仲間に囲まれて一つひとつ仕事を覚えていく。
    また、寒天を納める先の料理人やその娘の真帆によって、仕事に対する誠実で真摯な姿勢をあらためて知ることに・・・。

    市井の人が困難に見舞われながらも、決してあきらめず騒ぎ立てもせずにその事実を粛々と受け止めて、最後には自分の目指した境地に到達することができるというのは、髙田郁さんの得意とするところ。
    1巻で完結するので「みおつくしシリーズ」と比べると人情味あふれる場面も割合あっさり(←髙田さん基準)かなとは思う。
    それでも、読みだしたら止まらないのいつもの通り。
    寒天を極める苦労や、自分が目指す商品開発にまつわるあれこれ。真帆との愛情。
    そして、極めつけは仇討ちのその後。
    1冊の中に盛りだくさんで、ドラマになるのも合点がいく。

    いつも通りに楽しめる1冊ではあったが、最も心惹かれたのは、銀二貫の行方。
    仇討ちに支払い果たせなかった寄進のために、井川屋で爪に火をともすようにしてお金を蓄えても、大切な人の一大事にはあっさりと大金を渡してしまう。
    主人の和助のお金の使い方には惚れ惚れした。
    こういうお金の使い方ができるオーナーはなかなか現代には出てこないでしょう。
    お金は使ってこそ。血のように巡ってこそ。
    政治経済の授業で聞いた、銀行の等比級数的お金の貸し付け。
    お金の価値を上げるのは使い手次第なんだね・・・。

全537件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高田郁の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
冲方 丁
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×