てるてるあした (幻冬舎文庫 か 11-2)

著者 :
  • 幻冬舎
3.93
  • (155)
  • (195)
  • (164)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 1436
感想 : 182
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (377ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344410794

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 15歳の照代は、父母の散財によって入学金が払えず努力して合格した高校に入学できなくなる。それをひとつの契機として、家は一家離散(親に捨てられる)することとなる。・・・かなり悲惨な家庭環境。
    しかも、照代は、母のツテで転がり込んだ家で子どもたちに宝物のオルゴールを壊され賞状を破られ、幽霊に(!)卒業アルバムを引きちぎられ・・・もっと怒って良いよ照代ちゃん、と思ってしまう。

    終盤が泣ける。
    何も準備ができないまま、本人の口から直接聞けないまま、お別れになってしまう。後悔が残ってしまう、綺麗事じゃない、という感じも良いなと思った。もちろんつらいんだけど、世の中そうすっきりと後悔なく生きられるものじゃないし。
    「本はいいよ。特に、どうしようもなく哀しくて泣きたくなったようなとき、本の中で登場人物の誰かが泣いていたりすると、ほっとするんだ。ああ、ここにも哀しみを抱えた人がいるってね。」
    という久代さんの言葉が、そのとおりだなと思った。

    加納朋子さんの作品は初めて読んだけど、良かったなぁ。
    つらい中でも頑張ろうと強く生きる主人公照代の姿とか、周りの人も極端にわかりやすく優しいわけではないところとか、なんだか素直に読めた。


    「壊れた時計は松ちゃんが修理してくれた。ゾンビ自転車だって、見事に甦った。ガラスのリンゴは今頃金魚鉢になって、真っ赤な金魚を泳がせているかもしれない。だから、壊れてしまった家族だって、いつかは生まれ変われるかもしれない。同じものでなくても、もっと別な、いいものに。けっこう楽観的に、そんなことを考えている」

  • 星星峡2003年7,8月号春の嵐、12月号,2004年1月号壊れた時計、3,4月号幽霊とガラスのリンゴ、6,7月号ゾンビ自転車に乗って、9,10月号ぺったんゴリラ、11,12月号花が咲いたら、2005年1,2,3月号実りと終わりの季節、の7つの連作短編を2005年5月幻冬舎から刊行。2008年2月幻冬舎文庫化。ささらシリーズ2作目。中学卒業直後に佐々良町に逃げてきた照代が主人公。さやをはじめとする前作の人たちも登場して脇を固めます。照代の再生と現れる幽霊少女の謎解きの展開がドキドキで楽しい。素直じゃない照代が可愛い。ゾンビ自転車、ぺったんゴリラの表現が面白い。ラストで明かされた幽霊少女の正体にはびっくりでした。

  • 評価は5.

    内容(ブックデーターより)
    親の夜逃げのため、ひとり「佐々良」という町を訪れた中学生の照代。そこで彼女が一緒に暮らすことになったのは、おせっかいなお婆さん、久代だった。久代は口うるさく家事や作法を教えるが、わがまま放題の照代は心を開かない。そんなある日、彼女の元に差出人不明のメールが届き始める。その謎が解ける時、照代を包む温かい真実が明らかになる。

    このシリーズはおばあちゃんの言葉が心に染みる。勉強しなさい!自分のために。
    最後まで照代のお母さんの考え方や行動は理解の域を超えたが…幼児虐待ってその位深い傷を負うものなんだろう。ファンタジーだけど心ほっこりで良い話だった。

  • 「勉強しなさい、誰のためでなく自分のために」

    てるてる あした。 きょうはないても あしたはわらう。

    • 円軌道の外さん

      加納 朋子さんは
      『モノレールねこ』を読んで
      まんまとハマっちゃいました(笑)(^O^)

      文章うまいし
      あったかい読後感です...

      加納 朋子さんは
      『モノレールねこ』を読んで
      まんまとハマっちゃいました(笑)(^O^)

      文章うまいし
      あったかい読後感ですよね。


      この作品も読んでみたいなぁ♪


      2012/12/01
  • 内容(「BOOK」データベースより)
    親の夜逃げのため、ひとり「佐々良」という町を訪れた中学生の照代。そこで彼女が一緒に暮らすことになったのは、おせっかいなお婆さん、久代だった。久代は口うるさく家事や作法を教えるが、わがまま放題の照代は心を開かない。そんなある日、彼女の元に差出人不明のメールが届き始める。その謎が解ける時、照代を包む温かい真実が明らかになる。

    ささらさやの続編で、前回の主人公さやも登場します。久代のくちうるささは半端無いですが、きっちりとして実は心優しい老婆をみんな大好きになること請け合いです。親の愛を求めて得られ無いのは不幸なことですね。

  •  親の夜逃げのため,ひとりで「佐々良」という町を訪れ,母親から,「遠い親戚」だと紹介されていた鈴木久代さんの家で居候を始めた「雨宮照代」の話。読んでいる最中は,全体的な構成は米澤穂信の「リカーシブル」に似ているような印象を持った作品である。
     「雨宮照代」の境遇などを考えると,とても楽しい話にはならないはずだが,田舎ならではの付き合いの在り方などがあって,そこまでじめじめした作品にはなっていない。むしろ,爽やかに感じる部分がある。とはいえ,あえてハッピーエンドにせず,鈴木久代が,病死してしまうという終わり方にしたのは見事。とても心に残る作品になった。
     登場人物のキャラクターがとても秀逸。夏さんや珠さんというお婆さんたち,サヤさんやエリカさんという女性陣,照代がバイトをしている鈴木久代の教え子たち,山田偉子という女子高生,子ども達など,どの登場人物も,存在感がある上にきちんと描かれている。
     個々の短編も,「日常の謎」すらない作品ばかりだが,個々のキャラクターの造形がうまく,じんわりくる良さがある短編ばかりである。
    親から愛されない子ども,親に愛されたい子どもの,子どもとしての悩みなどが描かれているのは共感が持てた。ごく普通の家庭にいても,兄弟で自分だけ愛されていないと感じるなど,些細な悩みではありながら,こういった悩みを持っていた子どもは多いのではないだろうか。
     ミステリ的な謎解き要素は皆無だが,ハッピーエンドで終わらない終わり方,主人公のキャラクター,鈴木久代のキャラクターなど,非常に好みの作品だった。なかなか忘れられない作品になりそうである。★4で。

  • ささら、さや の続編で、ささらに住んでいる登場人物は
    そのまま登場してますが、
    今度の主役は、中学出たての照代なので、前作とは雰囲気が違いました。
    加納さんの小説の、ほんわかした謎解き小説が好きですが、
    この作品は、母・娘の確執が強くて、照代が可哀想で。
    後に、その母も可哀想だったとわかりますが。

  • 大好きな佐佐良という町を舞台にした、シリーズ2作目。
    1作目の「ささら さや」よりも泣けた。
    おばあさんと女の子という組み合わせは、それだけであたたかくせつない。

    人生はうまくいかない時というのがたくさんあって、「どうして私だけが!」と思ってしまうことばかりで。
    でも読み進めていくうちに、照代の心がほぐれていくのと同じように、自分の心も柔らかくなっていくことに気づく。
    それはきっと、あたたかさが伝わるからだ。
    言葉から、行動から、表情から、存在から、あたたかさが伝わってくるからだ。

    所々ファンタジーの要素が含まれているけれど、それが物語にとても良い影響を与えていると思う。
    加納朋子さんの小説は、包み込まれるような世界観が本当に好きだ。

  • 両親の散財の結果、一人で夜逃げすることになってしまった
    15才の照代の成長の話。

    照代はいろいろなものをなくして、大きく成長したっていうのがよくわかるお話でした。

    久代さんは照代がなくしたものの中で一番大きなものだったのではないかと思う。
    実は親戚でもない久代さんの、
    「勉強なさい。誰のためでもない、自分のためにね」
    という思いやりのある言葉も、照代のために病気の治療を伸ばしてまで
    やってくれたこともすべて自分の中に得て1年分大きく成長したのだと思う。

    三婆が三婆でなくなってしまった…

    自分が成長できたと感じることができたら、
    また読みたい作品でした。

  • ああ、素敵!
    解説で"作者が意図的に泣かせる作品は大嫌いだが、この作品のように自然と泣ける物語は好きだ"というような事が書かれていて、まさにその通りだ!と思いました。激しく号泣はしませんが所々で目を潤ませずにはいられないんです(特に後半はずっと視界が水の中)。
    良い意味でも悪い意味でも人間らしい主人公が辛い境遇に突っぱねながらも、徐々に成長して、強く素直になってゆく姿が素敵です。
    加納作品はまだ五作目ですが、どれもただ温かいだけでは終わらなくて、必ずもう一、二段階上の温かさと優しさを与えてくれる所が大好きです。

全182件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年福岡県生まれ。’92年『ななつのこ』で第3回鮎川哲也賞を受賞して作家デビュー。’95年に『ガラスの麒麟』で第48回日本推理作家協会賞(短編および連作短編集部門)、2008年『レインレイン・ボウ』で第1回京都水無月大賞を受賞。著書に『掌の中の小鳥』『ささら さや』『モノレールねこ』『ぐるぐる猿と歌う鳥』『少年少女飛行倶楽部』『七人の敵がいる』『トオリヌケ キンシ』『カーテンコール!』『いつかの岸辺に跳ねていく』『二百十番館にようこそ』などがある。

「2021年 『ガラスの麒麟 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加納朋子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×