長くなるのでまたにする。

著者 :
  • 幻冬舎
3.43
  • (3)
  • (10)
  • (12)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 104
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (282ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344027411

作品紹介・あらすじ

「なにを言っているのかよくわからない人がいる」演劇界の異才が着目する生活のワンシーン。バカバカしい、くだらない、なのに深い。待望のエッセイ、最新刊!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ここにビシッと感想を書きたいけれど、長くなるのでまたにする(笑)

  • 1年かけて読んでも大丈夫そうなくらいあっちゃこっちゃしてる

  • 演劇のことは全然知らなくて、著者がとても有名な人たというのも初めて知ったのだけれど…。

    先入観なく読んで、すごく面白かった。こういう、日常のこと、興味のことについて書かれたエッセイが、今の自分にあっている気がする。

  •  このような感覚を持てることが本当の大人だと思うのだが、これらがすべて見知らぬ人たちの頭の中ならば否定され罵倒されるところも数知れず。

     世の中何がどうだかわからないことだらけでそれらをすべて対処していたらやりきれない。

     著者のようにその日、その時を思ったように考え、悩み、吐き出したほうが良いのかもしれない。

     まぁそんなに大きな声で言えるだけの度胸はないけどね。


     ところで目次のルートとはどういう意味なのだろうか?

  • 読メでどなたかのレビューを見て面白そうだったので図書館へ。
    うむ。
    好き。
    面白い。
    でも思ったより普通だったな。
    普通の面白さ。
    もうちょっとメチャクチャなワケのわからない感じだと思っていたので、若干拍子抜けではあった。
    とはいえ面白いことは面白いのである。

  • 宮沢さんの本をちゃんと読むのは初めて。
    Eテレの「ニッポン戦後サブカルチャー史」を見てて、
    こういう人なのかと分かって読んでみた。
    文章の長さがまちまちなところがいい。
    長く考察するよりも、
    短く、尻切れな感じで終わる文章の方が面白い。
    どのネタも、ユルさが半端なく、
    文体がちょうどいい硬さとやわらかさ。
    淡々としてるのが可笑しさを誘う。
    こういう抑え目の文章で、どうでもいい話を書く人はとても少ない気がする。

  • 演劇の人、宮沢章夫さんのエッセイ。
    以前も、面白いタイトルに惹かれて手に取ったら面白かったので。
    この本も面白かった。
    なにしろ、作者自身が、こういう文章を書く事が好きだと発言している。
    演劇、歌舞伎の脚本を書かれる方だが、エッセイも同じように重要視している。

    こういう、男性特有なカラッとした文章は好きだ。
    そして、話の転がる先がけっこう突拍子もなくて油断できない。
    えっ、そっち?
    なぜそうなる‼︎
    関西人だったら、「なんでやねん!」「アホちゃうか!」の連続だ。
    ツッコミの入れすぎで、手の甲が真っ赤だろう。
    いろいろ、違う傾向の本を読むと、頭の筋肉がいい感じにほぐれてくれる。
    「私は脳筋じゃないので、頭の中にはほぐすべき筋肉なんてありません」
    という向きには、無理にオススメしないけれども。

  • この感覚にとても癒された。

  • 32ページから

  • 最近、宮沢さんの別のエッセイを読んだばかりですので、続けて読むと宮沢さんの面白さが半減してしまう事に気づいた感じがしました。しかし、後半は内容がノッてきてしまい、あっという間に読了。文章前半の時、おそらく私の体調がすぐれなかったんだなぁ、きっと。うん、絶対にそうだ。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年静岡県生まれ。劇作家・演出家・作家・早稲田大学文学学術院教授。90年、演劇ユニット「遊園地再生事業団」を結成し、1993年戯曲『ヒネミ』(白水社)で岸田國士戯曲賞を受賞、2010年『時間のかかる読書』(河出文庫)で伊藤整文学賞(評論部門)を受賞。著書に『牛への道』『わからなくなってきました』(新潮文庫)、『ボブ・ディラン・グレーテスト・ヒット第三集』(新潮社)、『長くなるのでまたにする。 』(幻冬舎)、『東京大学「80年代地下文化論」講義 決定版』(河出書房新社)など多数。

「2017年 『笛を吹く人がいる 素晴らしきテクの世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮沢章夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×