食えなんだら食うな

著者 :
  • ごま書房新社
4.16
  • (39)
  • (23)
  • (13)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 344
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784341172367

作品紹介・あらすじ

曹洞宗大教師が語る人生の意味。
長らく復刻を望まれていた名著がオリジナルのままに復刊。
書店「読書のすすめ」店長・清水克衛氏、実業家で歌人として著作多数の執行草舟氏が推薦。
執行草舟氏の愛読書であり座右の書、本人曰く「俺は、この本が死ぬほど好きなんだ!」

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 僧侶の厳しい世界。「食えなんだら食わぬ」までという言葉にプライドを感じた。
    禅から得るモノ、悟りの境地。そもそも禅とは、坐禅のことだと考えていた。「禅は作務を貴ぶ」。なるほど、日々の修行の中で得ていくモノなんだ。
    女性の記述に関しては時代にそぐわないところもあるが、神経衰弱者への禅は大きな役割を担っており、書かれている内容は今にも通じる。

  • 禅の本というと静寂なイメージのものも多いが、これは対極をいくド迫力の本である。

    あまりに豪快な内容に眉をひそめる人も多いかと思いきや、他の方のレビューも意外と高評価。

    著者の禅僧としての考え方はもちろん、禅寺の修行の厳しさ、富山空襲の現場などの貴重な体験も描かれていて、その点でも興味深く読めた。

  •  最近では聞くことが亡くなった、本物の禅僧らしい人の講話です。本物ゆえ、死の話が語られ、読後、その生活に覚悟が求められる。著者が、がんにかかり、死を意識されてその闘病生活を殻られた話と、空襲に遭遇して、多くの葬儀を執り行った話は、見事である。どのように悟ったかの記述に興味があったのですが、曹洞宗、臨済宗双方での、修行の凄まじい体験を知ることになる。書名や章名の激しさは、編集者の人寄せで、読後、気持ちよく納得できます。葬式仏教と揶揄される風潮にも、その鉄槌が潔い。

  • 仏道修行が女性を近づけないのは、単なる性欲の問題だけでなく、普通の日常が、修行には重荷になるから。
    食えなんだら食うな、は我が身が軽ければ、食わなければ死ぬだけのこと、仏道を追求するなら、その覚悟が必要であり、そのためには背負うものがあってはいけない。

  • 曹洞宗の禅僧であった著者の半生記を交えた人生訓集。

    本書のタイトルにもなっている、「食えなんだら食うな」に始まり、「病なんて死ねば治る」、「無報酬ほど大きな儲けはない」、「ガキは大いに叩いてやれ」、「家事嫌いの女なんて叩き出せ」、「若者に未来なんてあるものか」等々、今だったら確実に炎上しそうな内容のテーマも含め、12本の人生訓が収められている。

    終生未婚で、粗食を取り、修行と後進育成、および幼児教育に生涯を費やした著者の語りには、重い説得力があり、刺激的なタイトルのものも、中身を読んでみればなるほど納得させられた。

    あと、ちょっと意外だったのは、粗食で体を動かすことも行の一つだった著者が、健康に恵まれていたかというと、そうでもなく、がんを患って胃を全摘したり、バセドー病や、その他にも幼少の時も病気に悩まされていたということ。

    加えて、驚いたことは、少年期の後半から近視になり、眼鏡を離せなくなっていた著者が、30歳になった時、他の寺へ修行に行った際、眼鏡を取り上げられて、裸眼のままかすんでぼんやりした視界のまま、修行を続けていたら、徐々に物が見えだして、最終的に近視が治ってしまったというところ。数十年間、眼鏡と共に生活している私にとっては驚異的な出来事である。本編とは直接関係ないが・・・。

    モノがあふれ、そのせいかどうか、心にも思い負担がかかりがちな現代において、著者の人生訓は一読に値すると感じた。20代後半くらいの人からは、ぜひ一度読んでみていただきたい。

  • ・一日為してこそ、食うものが食える
    ・転禍招福:禍いは除かず、転じる
    ・無一物中、即、無尽蔵
    ・禅はあくまでも個人の「さとり」
    ・同悲同泣
    ・「陰徳」は人に見せるものではない
    ・2つのものの対立をはなれる
    ・三毒の煩悩:貪欲・瞋恚(しんに)・愚痴
    ・未来を思うなら、今日をより善き人間として生きよ
    ・五観の偈(げ)知足 食肉の十過 肉食=殺生
    ・死ぬのは一人
    ・生死(しょうじ)一如=生きることは死ぬことであり、死とは生きているもののあかし
    ・「いのち」とは「業」。業というはたらきは、永遠につづいてゆく。肉体は亡びても、業のはたらきは、はたらきをやめない。無始無終。
    ・人は命は終わっても「仕事は終わらない。この道理を身につけることを「大安心」という。

    解題by執行草舟
    「人はパンのみによって生くるにあらず」
    人は魂の鍛錬によってのみ、人として生き切ることが出来る。そして魂の鍛錬は、過去の偉大な魂を食らうことによって養われる。そのためのみに、読書がある。

  • 曹洞宗の僧侶、関大拙禅師が書いた随筆本。
    表紙の言葉や中に書かれている目次を読むと、時代錯誤な偏った内容を思い浮かべてしまうが、本書は偏屈な著名人が書いた独りよがりの本では断じてない。

    随筆なのでとても読みやすいのであるが、全ての章で生きるための智慧が詰まっている。
    そして禅師の壮絶な半生とそれに裏付けられた重みのある言葉が読むものを離さない強さがある。

    不立文字と呼ばれる禅の世界で生きてきた人が発する言葉がこれほど人に救いを与えるのだから不思議である。

    覚えておきたい言葉

    ・頑張って頑張って頑張り抜いて、結果は問わないというさわやかさが無くてはならない

    ・(業績を上げようとする)企業研修に禅が利用される。企業にとっては善であろうが、形成されたナマの人間にとって、これほどの悪はない。

    ・子供の悪さが、大人を困らせたからといって、カッと逆上して、思わず手の出るのは、これは報復である。

    ・モノの氾濫が、こういう心の広がりを無残に奪ってしまった

    ・心眼をつぶされた親たちは、モノさえ子供により多く与えれば、豊かであると錯覚している。より多くモノを与えるために大切な子供との心の触れ合いを犠牲にして金銭を求めるために血眼になる

    ・人のためにやっているのでなく、自分のためにさせていただいているのである

    ・人情として「俺はこんないい事をしている、どうだ!」という自己を誇る心が生じるだろう。その慢心がすべてを帳消しにする。

    ・自分が今、人間として生きている事の幸福感を確かめられない人はすべてこの曇り(三毒)によるものと心得よ

    ・未来を思うなら、今日をより善き人間として生きよ

    ・常に「死」という局面に対応しておくことである。大死一番こそ、禅の極意である。

    ・半世紀以上も生きてきて、その人にしか施せない面目があるはずである。それを大切にしてもらいたい。その宝物を大いに若い人たちに伝えてほしい。

  • 食えなんだら食うな
    病なんて死ねば治る
    ガキは大いに叩いてやれ
    自殺するなんて威張るな
    地震くらいで驚くな
    死ねなんだら死ぬな

    激しい表現の裏に、関大徹老師の激しい生き様からくる信念を感じます。
    シンプルな言葉で、グサグサ心に入ってきます。

    これが禅…なのでしょうか。
    「凄い」です。
    執行草舟先生が何度も読んだ愛読書で復刊頂いたことに感謝です!

  • ・徳とは、人からの評価を気にしてやるものではない。自分の中で積み上げるもので、評価されたいなど邪な  をもってやるものではないのである。無償の行為こそ徳である。

    ・死はいつやってくるかわからない。明日死ぬかもしれない。しかし、自分たちは死は別ごとのようにとらえてしまっている、死は生きることでありもっと身近な存在と考えなければならない。

    ・身の回りに感謝の気持ちを忘れずに、今の生活は多くの人の助けによって成り立っている。

    ・「一日作さざれば、一日食らわず」、一日を本当に精一杯生きているか?せっかく命があり動けているのに、その命を活用せずにいるのは、申し訳ないという。
    (働かざるもの食うべからずと似ているが、こちらは自発的なニュアンスかな・・)

    ・人間はその身一つで生まれてくる。
     死ぬときもその身一つで旅立つ。
     余計なお金は誰かの為につかうべきである。
     赤ん坊は生まれたとき裸一貫で生まれてくるために、母や父、多くの人から無尽蔵の愛を受けられるのである。

    ・ものの豊かさ=心の豊かさではない。

    ・親は子と一緒に体験して、成長する。
     経済的な豊かさよりも、一緒にいろいろな経験ができるように。

    ・人がやらない嫌がることを自然とできる人間になること。

  • あとがきー解題として、絶版されていた本書を復版するに至った思いを執行早舟氏が述べる。妻を亡くし大病を患った。また、読書に生涯を捧げるような氏の座右の書だという。解題を読み、本書の読解に立体感が増す。よきストーリーかな。

    しかし、宗教とは。識字が叶わずメディアも無い時代に、物事の良し悪しをそれぞれの宗派解釈により教え、個々の人生に拠り所を与えつつ、為政者は統治に利用してもきた。だから、私はそれを完全には信頼しきってはいない。時代は変わり、識字もメディアも備わり、書物も手に入る。自分の頭で考えられるのだ。だから、一人一人が修行僧とも言えるし、教育と文化、法律のエッセンスを共通の軸とした自分教の開祖とも言える。そこでは、豚肉を食べる事に対して、良し悪しを論じない。

    悪因は悪業による悪果、善因は善業による善果と述べられるが、善悪というのは自らのルール次第。「食えなんだら食うな」「病なんて死ねば治る」「本来無一物、無償の施しこそ徳」と言いながら、ガキは叩け、家事嫌いの女は追い出せ。言葉の表面で反射的な否定はせぬが、考え方だろう。妻子は持たぬ。死ぬのは一人。反芻し、反駁し、素直に読まずに自らを測るきっかけとする。宗教や他人の価値観を信じ切らない、私にとっては、そんな読書である。

    70歳を超えた曹洞宗、一人の大教師関大徹の価値観。学ぶ事は多い。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

明治36年、福井県に生まれる。
大正5年、師の関頑牛に就き得度。
大正14年より12年間、福井県小浜市の発心寺、富山市の光厳寺にて禅修業に励む。
昭和18年に印可許状を受ける。
昭和31年、福井県名刹吉峰寺住職。
昭和51年、岩手県報恩寺住職。
曹洞宗大教師。

「2019年 『食えなんだら食うな』 で使われていた紹介文から引用しています。」

関大徹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ピエール ルメー...
リンダ グラット...
佐々木 圭一
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×