社会システムの生成

著者 :
  • 弘文堂
3.50
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 50
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (520ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784335551727

作品紹介・あらすじ

●知の世界に屹立する大澤社会学――その思考の原点と骨格を開示する

「大澤社会学」はいかにして形成されたのか? 若き日の大澤真幸が一篇一篇、全力投球で書き上げた力作論考。「第三者の審級」「求心化作用/遠心化作用」などが生み出された記念碑的な論考群。
ルーマン、フーコーを継ぐ大澤真幸という思想家が、ゼロから構築してきた思考の軌跡、知のバックグラウンドを示す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大澤真幸さんの初期に属する論文集である。最近読んできた著書よりも歯ごたえがあり、ほどよい難解さが実に快い。
    大澤さんがいわゆる現代思想を含む哲学、現代物理学、現代数学、人類学、認知心理学、文学といった多様な要素を駆使して「社会」そのものを問い直し、そこから「社会による自己記述としての社会学」を独創的につくりなおそうと必死の思考をめぐらす様が、ほんとうにスリリングである。
    特に複雑系の理論に沿いながら「社会」という自己組織化のシステムを解析する箇所が圧巻だった。
    大澤さんが拠って立つ上述の諸分野は、私の興味関心のターゲットととてもよく似ている。というか、この辺りが時代の思考の潮流なのであって、その点、私も時代の申し子以外のものではない。大澤真幸さんはもちろん、より知的に精緻なのだが。
    といっても、やはりここでも、私の考えと大澤さんの考えは必ずしも合致するわけではない。しかしだからこそ、この「他者の思考」は刺激に満ちあふれているのである。
    それにしてもほとんどの論文は「現代思想」のような雑誌に投稿されたものであり、普通の「社会学」のテリトリーからは逸脱している。
    それはそれでいいのだと思う。私たちが渇望しているのは横断的な知であり、それも、安易さのない、精緻な思考の道程なのである。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

大澤真幸(おおさわ・まさち):1958年、長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINKING 「O」』(左右社)主宰。2007年『ナショナリズムの由来』( 講談社)で毎日出版文化賞、2015年『自由という牢獄』(岩波現代文庫)で河合隼雄学芸賞をそれぞれ受賞。他の著書に『不可能性の時代』『夢よりも深い覚醒へ』(以上、岩波新書)、『〈自由〉の条件』(講談社文芸文庫)、『新世紀のコミュニズムへ』(NHK出版新書)、『日本史のなぞ』(朝日新書)、『社会学史』(講談社現代新書)、『〈世界史〉の哲学』シリーズ(講談社)、『増補 虚構の時代の果て』(ちくま学芸文庫)など多数。共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』(以上、講談社現代新書)、『資本主義という謎』(NHK出版新書)などがある。

「2023年 『資本主義の〈その先〉へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大澤真幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×