ぼくは古典を読み続ける 珠玉の5冊を堪能する

著者 :
  • 光文社
3.84
  • (5)
  • (17)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 229
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334953614

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 出口治朗氏がセレクトした5冊の古典。
    読み方、楽しみ方についての講義が本になったもの。
    おまけとして、
    関連ブックガイドと受講者との質疑応答も。

    ダーウィンの『種と起源』の進化論。
    自然淘汰で大切なのは、「運と適応」。
    強いものが生き残るとは限らないのだとか。
    「運」とは、適当なタイミングで適当な場所にいること。
    その上で、目の前で起きていることに「適応」する。

    例えば、ご自身が関わられたライフネット生命。
    「いいものが売れるのではなく、売れたものがいいもの」
    最初はスマホでの契約など考えていなかったとか。
    ところが、世の中はスマホ主流へと向き、軌道修正。
    適応することの大切さを痛感されたそうです。

    そして、働き方についても。
    まずは頑張ること。
    でも、そこで咲けないとわかったらチェンジしていい。
    それが適応。
    咲けないのは、不適応ということ。
    「運と適応」と言われると気持ちが楽になります。

    『ソクラテスの弁明』も『歎異抄』も
    弟子のプラトンや唯円の存在あってのこと。 
    弟子たちが書籍にしたことで後世に残りました。
    「書物として残すことで学問は育つ。
    日本は残すことに鈍感な国。
    社会にとっての損失だと考える」
    と、出口氏は警鐘を鳴らします。

    他に ヴェルヌの『地底旅行』、
    ロックの『市民政府論』が取り上げられています。

    出口氏は複雑なことも分かりやすく
    時には関西弁を使ってさらっと言ってのけます。
    例えば、ジンギスカンについて。
    「今から行くから城門を開けといてくれ。
    俺を主人と認めたら税金をまけるし、
    今まで通りやってええで」と言って開城させたとか。
    これは残虐だったとは言えないという説明です。
    抵抗したところは徹底的に皆殺し。
    これは織田信長も一緒で
    選択と集中のセンスがあったのだと。

    出口治朗氏は2021年に脳出血で倒れ
    一年後には立命館アジア太平洋大学に復帰されました。
    「執筆はボールペンを使って左手でやっている」って、凄い!
    コロナ禍での闘病とロシアとウクライナの対立。

    それでも出口氏はあとがきにこう記します。
    「世界全体を見れば、
    歴史は正しい方向に進んできたと思っている。
    意見の対立はあっても、
    世界は分断ではなく協調に向かっている。
    予測できない事態に備えるのであれば
    古典を読むのが一番。
    ケーススタディになるので」

    世界の歴史を見据えた方の前向き発言。
    出口氏の存在と同様、希望を与えてもらいました。

  • 「春の出口さん祭り」最終日です。
    やっぱり出口さんの本は面白い!
    初日に読んだ共著とされる本は出口さんの書いたものではないと
    改めて思いました。

    この本はコロナの前に光文社で行った講義をベースとして作られました。
    光文社の文庫からセレクトしたものですから
    この前読んだ『決定版「任せ方」の教科書 部下を持ったら必ず読む「究極のリーダー論」』での
    お薦めの古典作品とは違います。

    5冊を中心に書いていますが、他にも数冊薦めています。
    出口さんの紹介を読むと、古典を読んでみたくなります。
    でも新刊に追われてなかなか読めません…。

  • 古典は、いつか読もうと思って買ってきてるんだけど、なかなか手が伸びることがないからいつまでも積読になってる。でもこの本で取り上げている五冊は一冊もなかった…
    物語というかテーマというか、そういうものに興味がある時期、そういう古典に出会えれば読めると思うのだが、なかなか、読んでおくと良さそうだからという理由で手に入れたり借りたりした本は大抵読まないし、読み始めても苦痛になるだけだったりする。
    でも、この本で取り上げてる種の起源や、地底旅行、歎異抄は読んでみたいなと思ってる。

  • 出口さんの本は相変わらず面白い。
    本を読むのは面白いから!

    ついつい、勉強のためにって思って読んでいるときがあるけれど、面白いと思って読まないと効率も悪い。
    自分に合った仕事を探すのと同じでとにかく行動して自分に合う本を探しまくるのが1番なのだと思った。

    たくさん本が紹介されていたので、また読んでいこう

  • 古典は、時代を超えて読み継がれてきた。
    面白いものしか、残っていない。
    でも、時代背景がわからないと難しい。

    結局、人と違ったインプットをすべきであって、
    それが古典であっても、そうでなくても良いのだと思う。
    思考の根幹は、学問で身につける方が
    使い勝手が良い。
    学問は、古典ではなく、わかりやすい本ととことん向き合うべきだ。
    それを終えたら、最新のインプットを英語で入れる。

    さらに古典、というのは、良いかも、と思う。
    温故知新。

  • 多読家の出口さんがセレクトした5つの古典が、読みやすく紹介されています。学生時代に歴史の授業でタイトルは習ったことがあるくらい有名な古典ばかりですが、どれも読んだことはないものでした。5つの古典と合わせて読むと理解が深まりそうな関連本も多数紹介されています。
    (1)「種の起源」ダーウィン(渡辺政隆訳)(「進化とは何か ドーキンス博士の特別講義」他)
    (2)「ソクラテスの弁明」プラトン(納富訳)
    (3)「地底旅行」ヴェルヌ (高野優訳)
    (4)「市民政府論」ロック(角田訳)
    (5)「歎異抄」唯円

    古典は難易度が高く、きっとその古典自体を読んでもなかなか理解できなかったと思うけれど、出口さんの解説は現代の問題と照らし合わせて説明されたり、分かりやすい例えを用いながら説明されているので、読みやすかったし、それぞれの古典に興味も沸きました。これをきっかけにまず1冊、古典に挑戦してみようかな!と思いました。

    出口さんが古典を読む理由として「はじめに」であげている3つの理由にとても納得させられたので、記録に残しておきたいと思う。この理由を見て、より読んでみたいという気になります。
    ①人間が過去に残してきた記録をしっかり読めば、世界で起きているいろんなことが理解できるから。
    ②古典を読むと楽しい人生になるから。楽しい人生=「知識」×「考える力」。美味しいご飯を因数分解すると、その解は、色々な材料を集めて、上手に料理すること。楽しい人生も同じで、いい材料が「知識」、料理することが「考える力」。考える力も、レシピを真似するように、古典に書いてあることを真似しながら考える力を鍛えればいい。
    ③古典は世界中で読まれているから、世界中の人との共通の話題となりえるから。人間のコミュニケーションは、シンプルに言えば、共通項の数で決まるから、同じことを知っている人とは話しやすい。世界的に見て最強の共通の話題は古典であると。

  • 出口さんの本は本当に分かりやすい。
    どうすればここまで読み込めるのだろう。

    度々言われる「数字」、「ファクト」、「ロジック」が大事でそこが筋が通っているから古典として読み継がれているのだろう。

    本書では「ソクラテスの弁明」、「市民政府論」、「歎異抄」の章が面白く読めた。

    プラトン、ソクラテスによって哲学はほぼ完成されており、二人が書物に残したことが現在も学問となっていること。不知を自覚している面倒くさい確信犯的なソクラテスおじさん。

    ロックは自然状態にある人間は仲良しとするがそれでも争いはあるので仲裁のため国家が必要とする社会契約説を唱える。
    一方、自然状態にある人間はエゴだらけで常に争いが絶えないため強権で取締るための国家が必要とする社会契約説を唱えるホッブス。
    同じ国家のあり方を論じてもこうも真逆な発想になるのは面白い。
    選挙を通じて政治に参加しなければホッブス寄りの社会になってしまい今の日本の姿がそれ。

    宗教はどれも根っこは同じで信者獲得のための戦略、キャンペーンの違いにより枝分かれしたように感じた。
    人間は元来、面倒くさがりで楽な方へ流されるものでそれを自覚しながらいいとこ取りしても後ろめたくしないのが宗教の役割かも。

    いずれの章も偉人たちの様々な要素を分解し真理を突き詰めてきた様子が伺えた。
    そして古典はケーススタディである。
    特に歎異抄は一度挫折したので再チャレンジしたい。

  • 古典というと、どんな作品が思い浮かぶだろう。『カラマーゾフの兄弟』や夏目漱石が思いつくくらいだけど、古典というにはまだ新しいかもしれない。なら源氏物語や平家物語あたりか。なんて思いつつ、本書を開くと出てくるのは『種の機嫌』、『ソクラテスの弁明』、『地底旅行』、『市民政府論』、『歎異抄』の五編。科学、哲学、政治、宗教あたりについてのテーマで集めたのかなといったところ。光文社から出ている本だから、基本は光文社古典新訳文庫がラインナップされている。合わせて読みたいということで、それ以外の本も挙げられているから、そこは良心的だろう。出口氏らしい語り口で読みやすく、出てくるエピソードも自分の経験と照らして、こういうことなんちゃうかな、と解説してくれる。楽しい本だった。

  • この本は、出口さんが行った講義がもとになっています。自分もその講義を聴講していたので、当時のことを思い出しながら読み進めました。内容としては、出口さんオススメの古典5冊を紹介しつつ、その当時や前後の時代背景や流れについて話が及んで行きます。また、関連する書籍の紹介もされていて、これらも読んでみたいなと思いました。
    ここで取り上げられるような古典は、社会の歴史の授業の中で単語として出てきて覚えていたのみで、実際はどれも読んだことがなかったけれども、古典はその内容が面白いから今に残っているんだということが、本当によく分かりました。これからもいろんな古典を読んで行きたい、そう思わせてくれる一冊です。

  • 古典を読もう、とずっと思ってきたがなかなか進まずきっかけになるのでは、と思って購入。
    出口さんの読書量や知識に裏打ちされた説明で、背景知識が少しずつ増えてきた。
    まずは漫画でもいいから少しずつ慣れていき、読めるようになりたい。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

出口 治明(でぐち・はるあき):立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒。日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命株式会社に変更。2012年上場。2018年より現職。著書に『全世界史(上・下)』(新潮文庫)、『0から学ぶ「日本史」講義』シリーズ(文春文庫)、『歴史を活かす力』『日本の伸びしろ』(文春新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『一気読み世界史』(日経BP)、『ぼくは古典を読み続ける』(光文社)等多数。

「2023年 『人類5000年史Ⅴ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出口治明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×