彼らを書く

著者 :
  • 光文社
2.71
  • (0)
  • (2)
  • (8)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 86
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334951641

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 題名の「彼ら」とは、ビートル、ボブ・ディラン、エルビス・プレスリーの事。
    著者が「彼ら」のDVDを観て、それらについて書いている。
    ただ、彼らの全ての映像作品が紹介されているわけではない一方、彼ら本人が出ておらず、彼らをモチーフにした作品も紹介されているところがユニーク。

    特にビートルズにおいては、彼らの主演作は一つも紹介されておらず、コンサートやTVショー出演時をまとめた映像と彼らをモチーフにした作品のみ、というところに著者の強いこだわりを感じた。

    ディランについては、これはDVD等として発売されていないので仕方ないが、ローリング・サンダー・レビュー・ツアーが紹介されていないのが、何とも残念。

    プレスリーについては、私はあまり詳しくないので省略(笑)。

    ところで、内容とは全く関係ないが、本書を読んであらためてマーティン・スコセッシ問題が浮上。
    上記のように、「マーティン・スコセッシ」表記が主流だが、「マーティン・スコシージ」表記もたまに見かける。そして、本書では新たに「マーティン・スコールセッシ」表記が登場。
    混乱は深まるばかりである。

    加えて本書では、「デモ・テープ」を「ディーモ・テープ」とも表記。英語の発音的にはそれで正解なんだろうけど、そこは「デモ・テープ」でいいんじゃないですかね。

  • すでに伝説となった、語りやすそうでなかなか自分の言葉で語るのは難しい3人のミュージシャンを果敢に語るエッセイ。映像作品を手がかりに片岡は肉迫を試みており、しかしノスタルジーというか昔話(そして自慢話)に陥る陥穽をうまく避けて自身のフィールドに引き込んでいるのはさすがと思う。困惑気味に日本のプレスの誤訳に物申し、微細な知識を繰り出しマニア心をくすぐる。良かれ悪しかれ音楽批評の本ではなく、片岡ワールドの亜種として高い水準の達成を示したものとして読めると思った。繊細なセンスで自身の中に生まれる困惑と対峙している

  • なんだろう?期待外れだった。
    コンセプトも写真もカッコイイのに。
    文章が入ってこない。
    難しいのか何なのか。
    私には全然ダメだった。
    エルビスのところは読めなかった。
    でも、
    リンゴスターの写真がカッコ良くて、
    かろうじて星2つ!

  • ビートルズ、ボブ・ディラン、エルヴィス・プレスリーが関連するドキュメンタリーと劇映画についての分析。それぞれは興味深いが、劇映画ならそれだけに絞ってもよかったのではないかと思った。

  • 私にはあまりなじみのないミュージシャンばかりだった。
    写真も豊富で贅沢な書籍でした。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始める。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『日本語の外へ』『万年筆インク紙』『珈琲が呼ぶ』『窓の外を見てください』『いつも来る女の人』『言葉の人生』ほか多数の著書がある。

「2022年 『これでいくほかないのよ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

片岡義男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×