リストラなしの「年輪経営」: いい会社は「遠きをはかり」ゆっくり成長 (光文社知恵の森文庫) (知恵の森文庫 t つ 5-1)

著者 :
  • 光文社
4.11
  • (22)
  • (16)
  • (14)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 252
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334786571

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 久し振りの伊那食品関連著作。尊徳翁の「遠くをはかるものは富み、近くをはかるものは貧す」から、会社があるべき姿を描き、ブレイクスルー思考による実践を積み重ねてきた著者だから語れるものがここにある。
    「利益は健康な体から出るウンチである」
    「例えば、ある池があって、その前に「立ち入り禁止」の札が立っていたとします。今、その池で子供が溺れていたら、どうしますか。「立ち入り禁止」に従って、見ているのが正しいのでしょうか。違います。飛び込んでいって、溺れている子供を救うのが正しいはずです」
    「変えるべきは「下駄から靴」という商品です。変えてはいけなかったのは、「人びとに快適な履物を届ける」という商いの理念です」
    今、この瞬間からから始められることを思い描きながら...。

  • 経営者のみならず社会人全てが読むとよい。立派とは人に迷惑をかけない事。これすら出来ていない、自分のことしか考えない惨めな人間にならないよう心がけて生きていきたい。

  • 斬新で、あたたかった。

  • 単なる非上場の中小企業経営者の理想論なのか、それとも時代の先を進んだ経営なのか。100年後に答えがわかると考えたとき、自分は後者ではないのかと信じたい。

  • 3年間、会社員として働いてきた経験と照らし合わせながら読んでみた。

    社員が前の年よりも幸せを感じて働けていることが会社の存在意義、売上や利益は目的ではなく、社員の幸せを守るための手段という考え方には大いに共感。

    売上や利益、新規出店、数字の追いかけ、結果が全ての世界でやってきて、そこに楽しさややりがいを感じるときもあったけど、利益を求めることが子供の幸せ、社員の幸せにつながっているのか?
    疑問に思うこともある。

    頑張れば頑張るほど、仕事の量や時間が増える。
    給料は上がるけれど、健康を損なうし、そんな状態で授業をしても、生徒のためになるのか?と思ってしまう。

  • 課題図書。

    何を目的にするか。手段が目的になっている。には、激しく同意。

  • とても日本的な感覚に重きを置いた経営者、塚越寛さんの著書。
    発行当時はリーマンショックで経済がガタガタだった時なのだろう。
    アメリカ的な個を中心とした成果主義やそこから派生する若者の思考などに警鐘を鳴らしている。

    性善説で社員を受け入れ、社員の幸福度を会社の指標としていること。
    コストなどではなく信頼できる相手とビジネスを進めること。

    自賛したくなる会社であることは大いに理解できた。

  •  コンプライアンス、過剰な品質管理、、、今の大企業は性悪説に基づいたCommand & Controlで閉塞感の中で業務をしている私たち。
     社員を信頼し、彼らが「前より幸せになった」と言い切れる事が成功の物差しだろう。それには性善説に基づいたCollaboration & Communicationが成り立っているからだろう。

  • 「利益は〇〇〇」という言葉、これを本心から言える経営者は少ないのではないかと思うが、永続する企業の秘訣だと感じた。

  • 塚越社長の非常に誠実な経営思想が伝わる本だった。

    「印象に残った言葉」
    二宮尊徳
    遠くをはかるものは富み、近くをはかるものは貧す
    健康な会社であれば利益というウンチは自然と出る。だから利益を出そうと思えば健康な会社を作ること。
    大切なのは商売や経営の面で正しい理念で結ばれていること。
    唯物論と唯心論
    会社経営の要諦はファンづくりにあり
    掃除は物言わぬ営業マン
    幸せになる一番の方法は人に感謝されること(利他)
    100年カレンダー
    人の評価は能力ではなく努力。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

伊那食品工業会長。1937年長野県生まれ。高校在学中に肺結核を患い、中退。3年の療養生活を余儀なくされた後、57年に木材会社に就職。翌年、子会社で事実上経営破綻状態だった寒天メーカー、伊那食品工業の立て直しを社長代行として任される。経営再建を果たし、83年に社長、05年に会長に就任した。相場商品だった寒天の安定供給体制を確立。家庭で簡単に寒天菓子作りが楽しめる「かんてんぱぱ」シリーズの開発や、医療、美容市場の開拓などで48期連続の増収増益を達成するなど、大きな実績を上げる。「社員を幸せにし、社会に貢献すること」が、企業経営の目的という信念を持つ。それを実現する方法として、外部環境に左右されることなく、毎年少しずつ会社を成長させる「年輪経営」を提唱している。トヨタ自動車の豊田章雄社長も「年輪経営」に共鳴しており、企業経営者などの視察が絶えない。社員数約500人、16年12月期の売上高191億800万円、経常利益16億1700万円。

「2017年 『「いい会社」ってどんな会社ですか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塚越寛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×