イスラームと科学

  • 勁草書房
4.40
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (316ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784326750498

作品紹介・あらすじ

1980年代パキスタン。自然科学も「イスラーム的科学」として宗教的原理に基づいて解釈される。理論物理学者フッドボーイは危機感から筆を執った。イスラーム圏にとどまらないグローバルなテーマを考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • パルヴェーズ・フッドボーイ『イスラームと科学』勁草書房、読了。パキスタン出身のムスリム・理論物理学者の著者が、イスラーム圏の科学の危機的状況を報告する一冊。中世においてはイスラーム圏は学問と芸術のメッカ。しかし宗教の介入は、「イスラーム的科学」(似非科学)に堕してゆく。


    本書は単なるイスラーム批判ではない。著者は、イスラーム科学と矮小化する急進主義に警鐘を鳴らすと同時に、西欧科学の悪魔性を長年批判し続けてきた。宗教と科学の領域の区別だけでなく、科学のあり方まで問う射程の長い普遍的労作だ。

     http://www.keisoshobo.co.jp/book/b97218.html 「現代科学とイスラームはどのような関係にあるのか。どこに対立がありどう調和しうるのか。パキスタンを代表する理論物理学者が語る」。おすすめです。了。

  • イスラム圏の物理学者によるイスラムの精神的特徴と科学性の相剋の告発書。特にイスラム的科学という名の、宗教枠組みに沿ったイデオロギー的解釈の描写は、シニカルな筆致と相まって問題の深さを浮き彫りにする。

    ただしここで注意すべきは、こうした科学性をねじ曲げる解釈が、何もイスラム圏に特有のものではないことだ。原子力技術が、推進有きで安全性を顧慮することなく開発されたように、こうした科学性の僭称は日本においても同様の課題であろう。

    また筆者が、科学と一線を画する宗教(それこそがイスラム的思考のフレームである)の役割を徳性の改善とする点もまた興味深い。つまり客観的なデータによって一定の法則を解明すべき科学(研究また学問双方)においては、道徳といったテーマは全く無関係であるべきだし、科学教育においてもそれは同様である(イスラームとヒンドゥーの対比としてのパキスタンとインドの研究教育規模の対照は歴然としている)。そこで我々は教育・学問の日本における有り様を再び見つめ直すべきであろう。安易な刷り込みによる歴史教育、道徳意識、果ては愛国心の浸透が、一方で諸科学を学ぶ生徒に対して無造作に行われることの危険性は決して小さくない。アメリカにおけるバーネット判決で示されたように、刷り込みによる愛国心等は、結局のところ薄っぺらく、傷つきやすいものでしかない。国を愛するということは人に強制される筋合いのものではなく、自ら感得すべきものである。本書のいうイスラム的教育の問題性を自覚的に受容したならば、我々は日本を美しい国と称する以前に、日本を美しくする努力を行うべきであろう。(主権者として社会に対するコミットを放棄しておきながら)現実としての政治の無能さを嘆く一方で、精神的紐帯としての”あるべき日本”を強調することで充足を得ようとする安易な言説が流布される現状に一抹の不安を覚える。

    国家、社会、組織、共同体への愛を調達するために、それらの尊さを強要されるのでは本末転倒である。この点、イスラム社会の有り様を巡って、自然科学を専門とする筆者にそれ以上の問題の解明を望むことは酷であろう。しかし、その先にはまだ語られるべき鉱脈があるように思われてならない。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1950年パキスタン・カラチ生まれ。理論物理学者、カイデ・アザム大学教授。米マサチューセッツ工科大学に学び同大学で博士号を取得。カイデ・アザム大学で30年以上にわたり教鞭をとるとともに、米カーネギー・メロン大学、メリーランド大学などの客員教授を務める。専門とする原子核物理学の研究・指導のかたわら、内外のメディアで政治、教育、科学技術など幅広い分野での言論活動を行っている。(2012年1月現在)

「2012年 『イスラームと科学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

植木不等式の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×