情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論

  • 紀伊國屋書店
4.27
  • (24)
  • (13)
  • (4)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 514
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (620ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314011693

作品紹介・あらすじ

感情研究の理論は本書で刷新される!

なぜ感情は自動的に生じていると感じるのだろう?
理性はどれだけ感情をコントロールできる?
感情は病気にどのように影響を及ぼすか?
子どもの「心の知能」はどのように高められる?

身近な話題から最先端の研究まで広く見渡し、人類学、哲学、社会心理学なども取り入れた学際的アプローチで感情研究にパラダイムシフトを迫る野心作。情(情動)はしばしば理性と対置され、ある種の反射とされることが多いが、心理学と認知神経科学の両面から情動を研究している著者は従来の定説に異を唱え、「情動は構築される」という自らの〈構成主義的情動理論〉を提唱する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 養老孟司氏が面白いと言っていた本。
    嫌なことがあると、自分の意思とは無関係に何度も何度も頭に浮かび、読書をしても頭に入らない事がある。こうした想起をコントロールできれば、随分楽になるのに。想起が止まらず、その想起によって情動が繰り返される。自分の身体なのに、完全には自分で管理できない。欲望も、ストレスも、嫉妬も、悲しみも、後悔の念も。一体人間とはどこまで自分の意思で構成されているのか。答えの一部は、この本にある。

    「経験盲が示す、過去の経験が感覚情報に意味を付与するという現象」
    ここが、先ず面白い。文章だけ読むとわかり難いが、ロールシャッハテストのような黒い影で意味不明な絵柄が示される。じっくり見るが、わからない。しかし、この絵柄の答えが示される。すると、次から、その答えにしか見えなくなる。これが経験盲だが、脳は、経験により感覚情報(知覚の答え)を増やしていく。現象に、予測づくり(意味づけ)をしていく。パッと目に入ったものが危険か否か。危険な場合は瞬時に回避態勢が取れるように心拍を上げる。この予測こそ人間の脳の極めて基本的な活動である。

    脳は外からやってくる刺激に反応するだけの単純な機械なのではなく、内因性脳活動を生成する無数の予測ループとして構造化されている。ゆえに、おむつに茶色いご飯をつけたものを見た被験者は、実際の感覚入力よりも、予測を優先し、汚いものだと認識した。私たちは絶え間ない予測を通じて、感覚世界によるチェックを受けつつ構築した独自の世界を経験しているのだ。予測が十分に正しければ、知覚や行動を生むだけでなく、感覚刺激の意味を説明する。これが基本的な脳の働きである。脳は驚くべきことに、未来を予測するだけでなく、未来を思い浮かべることができる。情動は、世界に対する反応ではなく、自分たちが気づいた世界に関する構築物である。

    脳は過去の体験をインスタンスとして構築し、概念システムが状況に応じてそのインスタンスを抽出する。例えば海で水着がずれた時、とっさに、過去の恥ずかしかった体験をインスタンスとして促す。脳の仕事は予測とエラーの訂正である。

    先立つ経験によりその瞬間に受け取った感覚刺激から意味が形作られるのである。情動はそれと同じ手法によって作り出される。

    つまり情動は意味であり、行動の処方箋である。

    AIが自己保存のための回避態勢を取ろうと一気に心拍を上げるとき、もしかするとそこには感情が発生していると言えるのかもしれない。行動における態勢変化のために、情動がある。人間は、脳が現象を訂正しきれないとき、止めどなく感情があふれ出してしまう。自分を律しきれない事こそが人間なのかもしれない。

    • コルベットさん
      rafmon44さん、こんばんは。いつもありがとうございます。目から鱗のレビューに惹き込まれてしまいました。『自分を律しきれない事こそ人間な...
      rafmon44さん、こんばんは。いつもありがとうございます。目から鱗のレビューに惹き込まれてしまいました。『自分を律しきれない事こそ人間なのかもしれない』はトリハダでした( •̀ㅁ•́;)
      2024/03/22
    • rafmonさん
      コルベットさん こちらこそいつも有難うございます。駄文でお恥ずかしい限りです。生命が存続する為に不必要な機能が削ぎ落とされてきたと考えれば、...
      コルベットさん こちらこそいつも有難うございます。駄文でお恥ずかしい限りです。生命が存続する為に不必要な機能が削ぎ落とされてきたと考えれば、今の「人間の不完全さ」は、その揺らぎこそが、個性であり価値と呼べるかも知れません。面白い本です。
      2024/03/22
    • コルベットさん
      rafmon44さん、たしかに面白そうですね♡ 見かけたら手にとってみようと思います!
      rafmon44さん、たしかに面白そうですね♡ 見かけたら手にとってみようと思います!
      2024/03/22
  • 感情のなすがままでいる必要はない。あなたの脳がその感情を作っているのだから(TED)
    https://minimalist-fudeko.com/you-aren-t-at-the-mercy-of-your-emotions/

    研究者の本棚
    https://cbs2.riken.jp/magazine/01/html5.html#page=15

    CBS Magazine | 理化学研究所 脳神経科学研究センター(理研CBS)
    https://cbs.riken.jp/jp/public/magazine/

    『情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論』(紀伊國屋書店) - 著者:リサ・フェルドマン・バレット 翻訳:高橋 洋 - 養老 孟司による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    https://allreviews.jp/review/3998/

    情動はこうしてつくられる / バレット,リサ・フェルドマン【著】〈Barrett,Lisa Feldman〉/高橋 洋【訳】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
    https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784314011693

  • 著者いわく、「本書の目的は、読者に、情動に関する考え方に馴れてもらうことにある」ー こう前置きをするほど、情動について直感に反してわれわれが馴れることが難しい事実が近年明らかになっているということなのである。

    人間の脳の仕組みについては、情動に限らず、直感的な理解に反する多くの意外な事実が明らかになっている。もっともよく知られたところを一つ挙げると、われわれの自由意志の感覚が、後から意識によって組み立てられたものであり、謂わば”虚構”である、というものがある。この認識は直観に反するが、少なくとも脳神経科学者の間ではいまや共通理解になっている。本書は、情動(emotion)も生得的な能力から脳が生成するものではなく、意識と同じように身体反応に対する後付けの説明により構成するものであることを示すものである。
    著者によると、この情動に対する考え方は脳神経科学者の中では急速に常識になっているが、直観に反するがゆえに世間一般には広がっていないという。あまり知られていないこの知見を正しく理解し活用することによって、健康、教育、精神疾患、法制度など社会の具体的な場面で役に立つということが主張される。

    もう少し丁寧に旧来の考え方との違いを見ていくこととする。著者によると、これまでの常識である古典的情動理論とは次のような考え方である。
    「情動は普遍的であり、どの文化に属していようが、世界中のあらゆる年齢の人々が、私たちと、さらに言えば100万年前にアフリカのサバンナをうろついていた人類の祖先とほぼ同じように、悲しみを経験していると見なされる」

    古典的理論では、脳の中には生得的に怖れや喜びを感じる仕組みが備わっていて、それを表す表情や身体表現についても遺伝子に書き込まれているというものだ。喜びの表情は全世界で共通し、異文化の人間であっても、笑っている表情を見て笑っていると判断できる、というものが世間一般に拡がっている考え方であり、われわれの直観にも訴えるものである。それは、何となれば、人類で嬉しいという感覚は共有していて、それを表現する笑顔というものも共通で、笑顔を広めることで世界中を幸せにする、というものが抵抗なく受け入れられる世界である。そうした考え方は、ヒューマニズム的理想像にも合致することから、多くの人に受け容れられやすく、それがゆえに深く根付いているものである。笑顔は人を幸せにする。

    しかし著者は、脳の中にその領域を探し、表情筋などの身体的な指標を探したが、結局見つからなかったという -「いかなる情動に関しても、それに対応する一貫した身体的指標は見出されていない」。いくら慎重な実験を重ねてその徴を探し求めても、情動のみに関わっているニューロンの存在は決してみつからなかったのである。

    【構成主義的情動理論】
    そういった失敗を通して、それは結局は別の真実を示していることを理解し、著者は旧来の考え方を捨てて、新しい構成主義的情動理論(theory of constructed emotion)の確立に向かう。

    「怖れなどの一つの心的事象が、特定のニューロンの組み合わせのみによって生み出されるのではなく、さまざまな怖れのインスタンスが、異なる組み合わせのニューロンによって生み出されることを示すこれらの発見は、私が神経科学の研究を始めて以来学んだ知識の中で、もっとも驚くべき知見であった。神経科学者はこの原理を「縮重(degeneracy)」と呼ぶ。縮重は「多対一」、すなわちニューロンの様々な組み合わせによって同一の結果が得られるという事実を指す」

    構成主義的情動理論における「情動」をもう少し整理して表現すると次のようなものになる。

    「情動は、外界に対する反応ではない。人間は感覚入力の受動的な受け手ではなく、情動の積極的な構築者なのだ。感覚入力と過去の経験をもとに、脳は意味を構築し、行動を処方する」

    このことを理解するためには、まず次の原理について理解しておく必要があるだろう。
    - 情動は、引き起こされるのではなく作られる
    - 情動は、多様であり特定の指標を持たない
    - 情動は、原理的に認知や知覚と区別されない

    それでは、なぜ情動というものが、できあがったのか。
    人間は外界をシミュレートして、つねに予測をするものであり、その能力を発展させてきた。情動は、その仕組みの中で生じてきたものなのだ、ということなのである。著者の表現を借りると次の通りである。

    「目覚めているあいだはつねに、脳は、概念として組織化された過去の経験を用いて行動を導き、感覚刺激に意味を付与する。関連する概念が情動概念である場合、脳は情動のインスタンスを生成する」

    【脳の全体論・複雑性】
    著者は、実際に脳の活動から情動がどのように発生するのかについても説明を加える。人間は何も考えていないように思えるときも、脳の活動を休めることはない。その活動は内因性ネットワークと呼ばれるが、つねにシミュレーションと予測、そして学習を繰り返していることの証となっている。
    「内因性脳活動は無作為に生じるのではなく、「内因性ネットワーク」と呼ばれる、絶えずともに発火するニューロンの集合によって組織化されている。...内因性脳活動は、夢、空想、想像、注意散漫、夢想の源泉である。また、快、不快、落ち着き、苛立ちなどのもっとも基本的な感情の源泉たる内受容感覚を含めて、人間が経験するあらゆる感覚刺激を生み出す」

    この辺りの議論は、エーデルマンの TNGS理論(神経細胞群選択説(Theory of Neuronal Group Selection))につながるところがある。実際に著者も本書の中で次のようにエーデルマンの業績について次のように触れている。
    「ノーベル受賞者で神経科学者のジェラルド・M・エーデルマンは、経験を「想起された現在」と呼んだ。今日では、神経科学の発展のおかげで、エーデルマンの主張の正しさが判明している。脳全体の状態としての概念のインスタンスは、たった今どのように振る舞うべきかに関する、また感覚刺激の意味をめぐる予期的な推測だと言える」

    【機械学習との相同性】
    「予測と訂正を通じて、脳は継続的に世界の心的モデルを生成し更新する。この仕組みは、自分が知覚するあらゆる事象を構築しつつ、取るべき行動を決めていく、絶えず実行される巨大なシミュレーションなのだ」
    と著者が書くとき、機械学習のロジックとの相同性に驚く。

    「多くのケースでは、経験は外界とは無関係である。ある意味では、脳は妄想するために配線されている。私たちは、絶え間ない予測を通じて、感覚世界によるチェックを受けつつ構築した独自の世界を経験しているのだ。予測が十分に正しければ、知覚や行動を生むだけではなく、感覚刺激の意味を説明する。これが基本的な脳の働きである」
    という主張は、まるで機械学習の原理の説明を聞いているようだ。つまり、機械学習が人間の認知機能を上手くシミュレーションできるのは、それらが同じ原理の上で動いているからに他ならないとも言える。

    「技術が向上し、知識が増えるにつれ、現在私たちが考えている以上に脳が構築に専念していることが明確になってくるはずだ」―― すでにわれわれは機械学習において、学習(=構築)の方により多くのリソースを必要とすることを知っている。そして学習の結果として、なぜそのようにして動作するのかの中身を知ることができないことも知っているのである。

    一方で、次の言明は、脳だけで主体が成立するものではなく、自己の成立においていかに身体が重要なのかということを示している。
    「かくして脳は、自己の身体を持つ者の観点から世界をモデル化している。つまり頭部や手足の動きとの関係のなかで、外界から入って来た感覚刺激をもとに視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚に関する予測を行っているのと同様、体内の動きによる感覚の変化も予測しているのである」

    【概念の形成と文化・言葉】
    それでは、人間はいつから情動を自ら作ることができるようになるのか。ここで人間特有の「概念」が重要になる。そして、この概念の生成において「言葉」が非常に重要になる。他の動物も物質的な差異に基づいて概念を形成することは可能だが、言語によって初めて多様な概念を獲得することができる。先の機械学習の例に沿っていうと言葉によって初めて有意味なラベリングが行われるのだ。

    「しかし乳児にさまざまな外観、音、感触を持つモノを見せ、それに言葉を、そう、言葉を付け加えると、物質的な差異を超越した概念を形成する」
    このことは、乳幼児期に接する言葉の質と量が、その個人の認知能力や感情能力にとても大きな影響を与える可能性を示唆している。

    さらに、この概念というものは、文化的かつ社会的な文脈の上で取り込まれていくことになる。
    「しかし「怒り」や「嫌悪」などの個々の概念は、遺伝的に決まっているわけではない。身に染み付いた情動概念は、まさにその概念が有意味かつ有用であるような特定の社会的な文脈のもとで育ったがゆえに組み込まれているのであり、脳は、本人の気づかぬうちに概念を適用し、経験を構築するのだ。心拍の変化は必然的だが、その情動的な意味は必然的なものではない。文化が異なれば、同じ感覚入力から異なる種類の意味が生成されうる」

    そう考えると、国や地域で、そこに住む人によって性格や考え方が異なるのは、遺伝子によるものよりも当然ながら社会の性質によって定まるところが多いものであるということも推測できる。著者はそのことを「集合的志向性」という言葉で表現する。「怒り」が簡単に表出される社会においては、「怒り」の情動インスタンスが生じるようになるのである。
    「私の見るところ、情動カテゴリーは、集合的志向性によって現実のものとなる。怒りを感じていることを相手に伝えるためには、自分もその人も、「怒り」の理解を共有していなければならない」

    こういった集合的志向性が文化を定義する。「言葉と結びついた集合的志向性を持つ動物は、人間以外に存在しない」
    そうした人間の集合と言語の集合によって、文化が引き継がれるのである。その仕組みは次の通りだ。
    「文化によって脳の配線が導かれるのであって、それによって脳は、文化の運び手になり、文化を生み出し維持すべく、支援するのだ」

    【まとめ】
    本書では、前半で情動を分析した後、後半ではその知見によってどのような影響を社会に与えることができるかについて述べている。具体的には、自閉症やうつ病に関する処方にも影響を与えるだろうし、法制度における情状酌量の問題にも直接的に影響を与えるだろう。こうした議論に著者は多くのページを割いているし、興味深いテーマでもある。しかし、ここで深堀りすることは避ける。前半の情動に関する原理的な説明だけでも十分に面白いし、色々と考えさせる力作だからである。著者が言うように、「身体と心は固く結びついている」「行動は内受容によって駆り立てられる」「文化は脳を配線する」という三点をしっかりと理解すべきだ。そして、「脳は予測と構築によって機能し、経験を通してそれ自体を再配線するのなら、今日の経験を変えれば明日の自分を変えられると言っても、過言ではないだろう」ということを信じることができるようになることだ。

    なにより科学的な反証がいくつも得られているにも関わらず、古典的情動理論が一般的に疑問を持たれずに生き残っているのは「まさにその考えが直感に訴えるからだ」。つまり、「あなたは感情に押し流されているかのように感じられるかもしれないが、実際にはあなたがその川の源流なのである」。注意する必要があるのは、ここで最初の「あなた」は主観的自己であるが、後者の「あなた」は意識外の自己である、という事実である。
    そう理解すると、自分の行動に対して、本当は意識される前に意識外での行動の予測があって動作が行われているにも関わらず、自ら意識的に意思決定をした上で動作をしたというのが直感に訴えるために生き残るという自由意志の原理とまったく同じ構造であることがわかる。実際に、自由意志の問題と情動の問題は基本的には同じ構造の上に成立している。「予測は頭蓋の外から届く感覚入力を予期するだけでなく、説明する」のである。自由意志の問題について了解したのであれば、なぜ情動のからくりについて自分でも同じように考えなかったのかは不思議に思えてくる。まさにそのことが直感に反するということなのかもしれない。

    著者は、現在「幸いにも、私たちは心や脳の研究の黄金時代に生きている」と言う。fMRIや遺伝子解析などのツールを得て多くのことが明らかになり、前述してきたようにパラダイムシフトが起き、次々と新しいアイデアが発生し、その検証が行われ、そして現実社会への応用も進むだろう。
    「科学におけるほとんどのパラダイムシフトと同じように、今回のパラダイムシフトは、私たちの健康、法律、そして私たち自身を変える力を、さらには新たな現実を作り出す力を持っている」

    「数十億のニューロンから構成される人間の脳では、本書で概略を述べたものよりもはるかに複雑な事象が生じている。ほとんどの神経科学者は、脳の機能、ましてや脳による意識の生成について詳細に解明できるようになるには、この先数十年はかかると見ている」
    たった数十年と言ってもよいかもしれないし、こういったことは短期的には過大評価をするものだが、長期的にはいつも過少評価するもので、自分が生きている間にも多くのことが明らかになると期待してもよいのかもしれない。そして、それはきっと結果として長期的には「人間」の概念も変えてしまうようなものになると確信している。

    「私たちが「確実さ」として経験するもの、すなわち自分自身、他者、周囲の世界について何が正しいかを知っているという感覚は、日々を無事に生きていけるよう支援するために脳が作り出している幻想にすぎない。おりに触れてこの「確実さ」をわずかでも手放すことは、よい考えだ」

    【最後に・翻訳書としての評価】
    最後、本書がテーマにした情動については、アントニオ・ダマシオが大御所としていくつかの重要な著作を残している。しかし、非常に理解が難しいのが課題であった。翻訳者ですら、理解が難しいと言ってしまうほどの難物であったからだ。しかし、本書は非常に明解であり、わかりやすい。この本を読んだ後で次のダマシオの文章を読むと、同じことを言っているのだなと理解を深めることができる。例えば、次のような箇所だ。

    「今日確信をもって言えることは、視覚に対しても言語に対しても、また、理性や社会的行動に対しても、単一の「中枢」はないということ。あるのは、いくつかの相互に関連したユニットで構成される「システム」である。機能的にではなく解剖学的にいえば、そういった各ユニットこそ、骨相学に影響を受けた理論でいう古めかしい「中枢」である。またこれらのシステムは、精神的機能の基盤を構成する比較的独立性の高い作用に向けられている。個々のユニットは、それらがシステムの中のどこに置かれているかでそのシステムの作用に異なった貢献をするので、相互交換がきかない。これはひじょうに重要なことである。システムの作用に対する特定のユニットの貢献内容は、そのユニットの構造だけでなく、システムにおける「位置」にも依存している」―― アントニオ・ダマシオ『デカルトの誤り』より

    また、ダマシオを再読するのもよいかもしれない。

    また、巻末に「情動(emotion)」「感情(feeling)」「気分(affect)」「概念(concept)」「インスタンス(instance)」などの用語に関する解説を加える翻訳者の仕事も丁寧で素晴らしい。ここに言及して感謝の意を表明するに相応しい仕事である。

    ---
    『脳は空より広いか―「私」という現象を考える』(ジェラルド・M・エーデルマン)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4794215452
    『「こころ」はいかにして生まれるのか 最新脳科学で解き明かす「情動」』(櫻井武)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4065135222
    『意識と自己』(アントニオ・ダマシオ)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4065120721
    『進化の意外な順序ー感情、意識、創造性と文化の起源』(アントニオ・ダマシオ)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4826902077

  • これはすごい。ものの見方が変わる。「画一性ではなく多様性が標準なのだ」。かっこいい。「情動とは、外界で生じている事象との関係において、身体由来の感覚刺激が何を意味するのかをめぐって作り出された、脳による生成物なのである」。あまりに革新的な内容なので、一読では頭に収まりきらない。時間をおいて再読する必要がある。

  • 内容多過ぎ。とても読み応えがある。

  • まだ途中ながら。

    ここで言う情動はemotionであり、affectはfeelingとほぼ同義らしく(訳者が著者に確認済)気分と訳されてます。
    情動(emotion)は生得的ではない。情動は身体と外界の相互作用により生まれた知覚である。知覚は前提に意識、認知作用が働いて生まれていると考えている。さらにその認知作用の一つに情動概念があり、個々の刺激要素(インスタンス)により動的に情動概念は生成される。その情動概念を持った上で人は、情動を脳の判断する予測として持つ。(悲しむべき出来事に直面した時は、悲しい出来事の中でも類似する出来事を思い出し(=情動概念として動的に生成される)、その時のインスタンス(周りの反応、自分の社会的・家庭内地位等々)に応じ、そのケースに合った情動を生成する。。)

    現代の脳科学、神経科学、心理学等の知見から、ダマシオのソマティック・マーカー仮説も古典的情動理論として乗り越えようとしているようです。そして以前に読んだ「新記号論」(ゲンロン 石田英敬・東浩紀著)にあった、石田式情動の捉え方、フロイト的意識の形成、スピノザの言う情動(affect)、心身二元論との新たな繋げ方として捉えると面白そうです。

  •  情動についていかに多くの人が誤解しているのかということを思い知らされる一冊である。多くの人がこの本を読んで正しい知識を身につけることをオススメしたくなる。
     内容としては情動は予め備わってはおらず、身体予算管理能力に基づいて形作られるものとしている。喜怒哀楽等の情動が脳に最初からある訳ではない。
     喜怒哀楽は言語により規定されているものであり生得的にはないことを世界各地の民族に対する研究から明らかにしている。というか、その研究においてミスリードした内容が流布していたといった方が正しいかもしれない。犬猫にいたっては情動はないだろうと断じているが犬猫を飼う人から相当反感を受けそうだがたぶん筆者が正しい。笑
     情動は生まれてから身体の動作を行ったことを感覚器を通じてフィードバックとして受けた時に身体予算が枯渇せずに潤沢にあり続けるように調整し続ける結果として生じるものだということだ。生存戦略としてとある身体運動をした方がご飯にありつけるということを最適化していった結果ということである。
     事例を読み進むうちに、アファメーション、アドラー心理学、ナポレオン・ヒルの成功法則、鏡の法則、引き寄せの法則などのどちらかと言うと非科学とされていたものの主張している内容と近いことに気がつく。もしかするとこれらを科学的に説明できるようになるのかもしれないと思う。

  • 情動の取り扱い方、疾病との関係、終章だけを読みましたが、構成主義的情動理論のアプローチが興味深く、私に新しい視点を授けてくれるもので、楽しく読めました。
    自分の経験や見方を絶対視することをやめ、人の経験や見方から学びたい。概念を学んで、感情を再分類することで、豊かで健康な生活を送りたい。畏敬の念と感謝をもって生きたい。読み終えた時、そういう気持ちになりました。
    本質主義的な情動の考え方に苦しむ人に、本書の理論をおすすめしたいとおもいます。

  • 脳の予測する能力と身体予算の管理という機能に着目し。(今や忘れ去れれつつある)ピアジェ のシェマの理論を拡張してまとめたイメージの理論でした。魅力的ではあるものの全体的に繰り返しが多く読みにくくてちょっと疲れた。


    訳者があとがきで触れている『啓蒙の弁証法』は、啓蒙の問題点についての指摘である以上に「弁証法」の欠陥についての指摘であって、アンチテーゼとしての「野蛮」(本書解説ではフェイクニュースなど)といった反発が出てくるのは当然の成り行きであって、嘆いても仕方のないことだとおもうし、それを「コントロールしよう」と考えることこそ「理性」であり「野蛮」に他ならないと思うのだけど。

  • 情動と理性との対立ではなく、極めて社会的に情動をとらえる。脳が物理的な環境や社会的的な環境に応じて配線され、最終的に多様な心が生み出される。感情的現実主義というとらえ方に好奇心を対峙させる。概念を持つことが本質主義に還元されやすいこと、問と答えの取り違えに導きやすいこと。結構な部分で社会的事象と身体的事象が区別しにくいこと。外界と自分自身を混同させがちなこと。自分の行動を通して積極的に構築される経験から入力される感覚そして気分。
    なかなかやりにくい。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

【著者】リサ・フェルドマン・バレット(Lisa Feldman Barrett)  
米・ノースイースタン大学心理学部特別教授、ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院研究員。心理学と神経科学の両面から情動を研究しており、その成果は米国議会やFBI、米国立がん研究所などでも活用されている。2007 年に米国立衛生研究所の所長パイオニア・アワード、2018 年に米国芸術科学アカデミー選出、2019 年には神経科学部門のグッゲンハイム・フェローなど、受賞歴多数。

「2021年 『バレット博士の脳科学教室 7 1/2章』 で使われていた紹介文から引用しています。」

リサ・フェルドマン・バレットの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×