平家物語 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 全30巻)

著者 :
  • 河出書房新社
4.51
  • (46)
  • (18)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 808
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (908ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309728797

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「私は、平家が語り物だったという一点に賭けた。」
    訳者の古川日出男さんが、前書きでそう大胆に宣言したとおり、語り手たちの息遣いが耳元に聞こえる気がするほどに、「読んでいる」というより、「聴いている」という感覚がしっくりきた、実に見事な「語り」の物語でした。
    こんなに体感的な読書経験は初めてだったかもしれません。

    平家物語といえば、日本人には少なからずお馴染み、

    「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」

    という原典の書きだしそのままに、平清盛を筆頭とした平家一門の、儚い隆盛と滅亡の約10年を中心に描いた歴史物語です。

    しかしながら、その本軸の「平家の話」の合間合間に、平家を取り巻いていた法皇や公卿、僧、源氏一門などの武士たち、男たちの陰で憂き目をみた女たち、はたまた誰かの悪行の引き合いに出す唐天竺の説話など、無数の人々のエピソードが無数に差し込まれていることで、一つの物語としては、構成軸がぶれてどことなくメタボ化してしまっている側面があることは否めません。

    古川さんは、そんな原典の「欠点」を敢えて尊重し、一つのエピソードも省いていません。
    無数の琵琶法師たちによって語り継がれる中で、変形し、エピソードが増殖し、人々に愛されながら多くの演劇の題材になったとされる平家物語。
    古川さんは、この愛すべき欠点を、平家物語が持っていた「語り」の活用によって、見事な魅力に変えています。

    もっとも大きくは、清盛の死の前と後でガラリと語り口が変わることで、平家の衰退と、時代がいよいよ変わることを暗示しています。
    そして、要所要所で何度も変わっていく語り口は、滅んだ平家一門や、はたまた平家によって不遇の生を終えた誰かの亡霊に語りかけられているような気になったりして、まるで万華鏡のような多彩さや新鮮な魅力を醸し出しています。

    そして、なによりすごいのは、原文には存在しない古川さん独自の言葉を、要所要所にほんの一言から数行程度差し入れることによって、人生の悲劇性や因果性などを強調するとともに、明確な伏線をつくりだし、原本ではとかくブレがちな「構成力」を、原本の趣を壊さずに巧みに強化していることです。

    それによって、主軸からは外れているような末節のエピソードも、平安の貴族の時代から鎌倉の武士の時代という社会の一大転換期の中で、多くの人生が否応なく捻じ曲がっていったんだなあ、と感慨を覚え、物語に奥行きと立体感を与えることにつながっています。

    平家物語の中で好きな場面、印象的な場面はたくさんありすぎて選べないので控えます。
    しかし、多すぎるくらいに多くの登場人物がいることで、主題とされる無常観を基軸としながらも、欲望や愚かさ、執着心、親子や夫婦の切れない情、別離の悲哀、死を前にした潔さなど、人間のあれこれが、これでもかとたっぷり詰まっている約800年前の稀代の名作を、雰囲気そのままの耳なじみの良い言葉と的確に構成力を強化された形で読むことができると言う点で、一読の価値ある作品となっています。

    そして、相変わらず、編者の池澤夏樹さんの解説が見事です。
    平家物語の骨太だけれども細部が細かすぎるメタボリックな独特な様を、若冲の絵画になぞらえたり、「『平家物語』が優れているのは、一人ずつの肖像であり、それらが絡み合ってことが決まってゆく過程の物語である。」などとおっしゃってみたり、平家物語の本質をここまで端的に表現している点に、感激してしまいました。

    • nejidonさん
      hotaruさん、こんにちは♪
      とても面白そうなレビューですね!なんだかワクワクしてきます。
      著者・編者の名前だけで敬遠していたのですが...
      hotaruさん、こんにちは♪
      とても面白そうなレビューですね!なんだかワクワクしてきます。
      著者・編者の名前だけで敬遠していたのですがぜひ読んでみたいです。
      平家物語はどの登場人物の描き方も際立っていて、つい読みふけってしまいますね。
      メタボ化していても気になったことはなかったのですが、「語り」の形式を
      活用しているという点にとても興味をそそられます。
      ところでhotaruさんはどの場面がお好きですか?(多すぎて選べないかな・笑)
      2017/06/11
    • hotaruさん
      好きな場面…本当に沢山あって困るのですが、うーん、一番は「維盛入水」でしょうか。
      家族への想いを捨て切れずに潔くなれない維盛の姿は情けないで...
      好きな場面…本当に沢山あって困るのですが、うーん、一番は「維盛入水」でしょうか。
      家族への想いを捨て切れずに潔くなれない維盛の姿は情けないですが、「家族を導くことになるので」と聖に説得されて漸く海に飛び込んだ執着心や想いの強さがわかる気がします。
      あとは、「大臣殿被斬」の、宗盛の最期とか。往生のための念仏を無駄にしてまで息子のことを考えてしまうところとか。
      情けないシーンが好きなようです^_^
      2017/06/11
  • こういっては何だが、本人の書いた源氏物語を材にとった小説『女たち三百人の裏切りの書』より面白かった。現代語訳とはいっても、本来語り物である『平家物語』を、カギ括弧でくくった会話を使用し、小説のように書き直したそれは、もはや別物だ。加筆した部分に作家自身の小説作法が顕わで、いかにも小説家らしい訳しぶりであることが評価の別れるところかもしれない。が、そのおかげで、この大部の物語を読み通せるのだから、ありがたいと思わないわけにはいかないだろう。

    読み通した人は少ないだろうが、誰でも中学や高校の教科書でその一部は読んだことがあるはず。冒頭部分の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」を暗記している人も多いだろう。那須与一の「扇の的」や、義仲の死を描く「木曽最期」など、授業で教わったことを今でも覚えている。また、歌舞伎にも『熊谷陣屋』、『平家女護島』など、熊谷次郎直実や俊寛僧都といった『平家物語』に登場する人物にスポットを当てた芝居も多い。

    そうした有名な合戦の様子や武士たちの戦いぶりばかりが目に留まりがちだが、冒頭部分にあるように、『平家物語』は、諸行無常、盛者必衰といった仏教的無常観にどっぷり浸かった物語だ。また、祇王、祇女と仏御前の悲話からはじまり、後白河法王が草深い大原の里に建礼門院を訪ねる「大原御幸」で終わる、そのことからもわかるように、戦いに明け暮れる男たちだけでなく、その陰で夫や子、孫、想い人と別れなければならない女たちの物語でもある。

    もちろん、「平家にあらずんば人にあらず」とまで言わせた栄耀栄華の暮らしから、清盛の死を契機に凋落、源氏の旗揚げにより、西国に落ち延び、壇ノ浦で滅びるまで平家一門の姿を追った部分が主たる筋となる。それを太い幹としつつ、幾つもの挿話が枝分かれし、時には本邦を遠く離れ、中国にまでおよぶ。項羽と劉邦、蘇武に李陵、玄奘三蔵まで登場するにぎやかさだ。おそらく、琵琶法師によって語り継がれてゆくうちに、増殖していったものでもあろうが、その雑多な物語群の入れ子状態にこそ『平家物語』の魅力があるように思われる。

    数多く登場する武士や公達のなかでも特筆すべきは、頭領である平清盛ではなく、嫡子重盛。清盛が尋常ではない悪人として一目置かれながらも、高熱を発しての有り得ない死の有様を見ても分かるように、どこかカリカチュアライズされて描かれているのに対し、重盛の方は、その学識、物腰、人に対する配慮、朝廷を敬う態度、とどれをとっても申し分のない人物として最大級の扱いを受けている。平家の凋落は、重盛が神意によって病を得て、父より先に死ぬことがその遠因となっている。

    しかし、聖人君子のような重盛では物語の主人公はつとまらない。そこで、登場するのが朝日将軍木曽義仲や九郎判官義経といった武人たちだ。現役バリバリの小説家による現代語訳最大の成果は、人物造形の力強さにある。特に義仲は、奔放なエネルギーを持て余す豪傑として出色の出来。「だぜい」を語尾につけるところは、どこかの芸人みたいだが、都流の雅など知らぬと言いたいばかりの無礼千万な振る舞いは、いっそ小気味よく、墨をたっぷり含ませた太筆で一気に描き切ったといった感じ。剛毅であって、稚気溢れる人物像が粟津の松原での最期のあわれをいっそう掻き立てる。

    それに比べると、反っ歯で小男という外見もそうだが、奇手奇策を用いて相手の隙を突く戦法を得意とする義経は、あまり英雄豪傑らしくない。搦め手の大将という位置にありながら、功名手柄を独り占めしたがり、配下の梶原平蔵相手に先陣争いをしてやり込められるなど、梶原の言う通り将たる者の器量ではない。扇の的を射た後、船上で舞い踊る人物を必要もないのに射させるなど残虐なところもある。性狷介固陋にして子飼いの者にしか心許すことがない。後に先陣を許されなかったことを恨みに思う梶原の讒訴により兄との仲を割かれるが、あながち梶原ばかりが悪くはないと思わせる人物として描かれている。

    意外に思うのは、重盛をはじめとする当時の政治家たちが自分の国をどう見ていたかという点である。幼帝の践祚や還俗しての重祚など、何かというと中国の先例を引いて、その正当性を確かめようとするところに、中華文明圏の一員としての自覚を見ることができる。自分の国は粟粒ほどのちっぽけな島であるという言葉さえ見られる。また、自分の置かれた状況を図るのに、『史記』にある蘇武や李陵の例を引くなど、中国文化をモデルにして生きていたことをうかがわせる。自分の国の小さいことや歴史の浅さをよく知り、中華文明を生きていく上での規範としていた訳だ。

    多くの作者によって語られた物語群の統合としてある『平家物語』。そのなかに、何人かは知らないが、世界を俯瞰できる眼の持ち主がいたのだろう。今でこそ『平家物語』は軍記物の古典である。しかし、当時これだけのものを書こうと思えば、中国古典に習うしかない。そして、そのなかに仏教的無常観を招じ入れ、独特の語り物文学をつくり上げた。訳者は、そこに諸国放浪の琵琶法師はもとより、皇族、公家や武士、多くの女人たちの声を聴きとり、ポリフォニックな語りの文体を採用した。かなりの長さだが、単調になることなく最後まで面白く読み通すことができたのは、その工夫によること大である。古川本で『平家物語』を読んだ、という人が増えることはまちがいない。

  • 古典に興味が湧いてきていたのと共に、アニメの面白さに後押しされて読み始める事に。

    学生時代の教科書以来だと思うけど、想像以上に哀しく胸を打つ物語として読めたのは、栄華と零落の中で揺らぐ礼節や狡猾さ残酷さが今も変わらないリアルさを持っているからか。

  • 900頁近くに亘る語りが、凄すぎる。
    以下、ネタバレ有り。
    ストーリーは知っている方も多いだろうが、古川日出男の紡いだ声が凄い。
    敢えて伏せないので、引用等、ネタバレ嫌な方は気をつけてください。



    最後の最後まで、読ませきる。
    それが仕事だからか。
    そこに生きていた人々の、無数の声と、撥と、琵琶の音が響き渡る。
    幾つか『平家物語』を訳した本や小説を読んできたけれど、筋ではなくまさに物語として秀逸だった。
    泣けます。

    序盤、政治パートとした、清盛の栄華からの驕り、そして後白河院や山門とのバランスを上手く保てなくなってゆく。
    そこに文覚上人、頼朝、そして木曾義仲登場。
    まもなく清盛の壮絶な死に様が描かれる。
    このターニングポイントを盛り上げる語りが、ものすごく上手い。


    「閏二月四日、いよいよ病苦に責められて、最後の手段として板に水を注いで、その上に寝ころばされたけれども楽になった心地もなさらず、悶えられ、苦しまれ、気絶され、地に倒れ伏され、とうとう踠き死にをなされました。悶絶死を。


    悶絶死をなされました。清盛公は。


    死んだ。清盛は。」


    語りの口調が変わり、そのハッとさせられた気持ちはそのまま、戦パートへ。


    「一つ鳴れ。鳴らせ。よ!
    また一つ鳴れ。二つめの撥、鳴らせ。た!
    いま一つ鳴れ。三つめの撥、鳴らせ。は!
    それから控えよ。この三面、この撥三つ。琵琶と琵琶と琵琶、三分の天下の寿永の三年。いよいよ戦さに次ぐ戦さに次ぐ戦さの年は来る。合戦の年は、来る。いや、もう来た。しかしまずは静けさがある寂しさがある。そこからだ。」


    平家の都落ち、福原落ちの後、九の巻にある有名な木曾最期でわーっとなる(笑)
    義仲の鼓判官イジリが仇となったか、自軍がどんどん減っていく中での巴ちゃんと今井四郎が格好良すぎる。

    からの義経に追い詰められ、忠度、敦盛、知章の最期と重衡生捕り。
    男と女、それぞれの悲哀。
    父と子、それぞれの悲哀。
    敵も味方も宿命の前には何も出来ない。
    けれど、死を選ぶその時に、最期の名誉を考え、死後の安らぎと解放を願う。
    潔さに清さを伴わせ、語りは遺されてゆく。

    十一の巻。
    壇浦が近付く。
    男も女も船から飛び込み、平家の赤旗と相まって海が赤く染まる。


    「二位殿は、見られていた、女房たちのありさまを。また戦さの形勢を。男たちの合戦がどうなったか、どうなり果てるのかを。戦場には出られない女として、一切をご覧になっていた。女としてー。
    そう、女としてです。女。
    二位殿は、女なのです。
    かつ主上の、おん祖母。そうなのですよ。女。」


    誰も残らない。
    灌頂の巻に辿り着き、
    そして鎮魂の語りは止む。

  • 「平家物語 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集)」(古川日出男 訳)を読んだ。
ええ読みましたとも。
訳者あとがきまで含めて880頁。
    
原文は『祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、云々』のところぐらいしか知らないけれど、この古川日出男さんの訳文は見事だと思うな。
まさに琵琶の音に合わせて歌うような語りかけるようなリズムだものな。
畳みかける饒舌さが良いです。
    
単なる英雄譚ではなく人の弱さを余さず語るところが平家物語の真髄か。 
    
しかしまあ誰も彼もよく泣くのね。
    
『赤地の錦の直垂に紫裾濃の鎧を着て』とか『赤地の錦の直垂にに唐綾威 の鎧を着て』とか『朽葉色の綾の直垂。その上に赤革威の鎧』とか誰も彼もオシャレだしね。
    
あー面白かった。
    
今このときの『安◯派』の凋落ぶりを見るにつけてもまさにまさにおごれる人も久しからずということでございますでしょうか。嗚呼!

  • ふうぅ。。。ようやく読み終えた。

    つまらなかったわけではない。逆にその圧倒的な語りに魅了されて、疲れた、良い疲労だ。ただ字面を追うことを許さない物語。

    とにかく、あまりに多くの人物が登場する。そしてあまりに多くの人物が死ぬ。諸行無常、盛者必衰では片付けられないドラマがここにはある。ありすぎる。

    そして、当時の日本列島に生きた人々の行動原理の合理性と不条理とが現在まで継承されていることに、ぞっとさせられもした。例えば、恥をかかないために自害するという文化。これは武家の文化。一方、そそくさと鞍馬へ逃げ出す後白河上皇の、これはこれで微笑ましい、公家の文化。
    国籍は問わず、日本に長く暮らしている人の意識の中では、ひそかにこの相反する文化が同居し、いまもなおせめぎあっているのではないかと思った。

  • アニメ「平家物語」の元になったということで興味があり読んだ。
    大変な長編で圧巻だったが、読んでいくにつれ、私はここまでのものを求めていたわけではないということに気づいた。なぜなら、アニメとはだいぶ違ったからだ。アニメでは、重盛や建礼門院徳子など描かれるのは数人ながら、その代わり心情などは細かく描写されていた。一方今回読んだ「平家物語」は文字どおり平家の物語。実にさまざまな登場人物とエピソードがある。これがあの有名な「平家物語」か、という満足感はあったものの、やっぱり私はアニメの方がわかりやすくて好き。幼い我が子を亡くし自分だけ助かってしまった徳子の悲しみや、次々と入水していく様子などは、アニメの方がダイレクトに伝わってきた(きっと短い回数に凝縮されていたから)。
    とはいえ、これだけの長編が何年も語り継がれ写し継がれてきて、そして現代でもなお訳されていることは、大ベストセラーの証。
    欲を言えば、もっともっと現代の言葉で訳してほしかった(人物が役職などで書かれているが、当時は確かにそうだけど、ずっと名前で書いてほしい、とか)けど、そんなことを言ってるようでは歴史物を読む前に勉強しなさいと言われちゃうかな。

  • 年末から延々と読み続けた・・・。
    900ページ。
    途中で投げ出したくなるんじゃないかなと思っていたけど杞憂でした。
    おもしろかったー!
    現代語訳といいながら、小説として成立しているし、「読ませる」演出があって、読みやすかった。
    たしかに人名が似ているから、「は?あれ?」ってなることもあるけど、巻末についている系図を見れば解決するし、断片的にしか知らなかった平家物語を通しで読むと、有名な冒頭の祇園精舎の鐘の音・・という一節が胸に響く。

    受験生じゃなくても、ぜひ一読を。

  • 2017.1.14市立図書館 →2022.1購入
    図書館の予約待ちが意外と(話題になっているわりに)はやく回ってきたけど、ちょっとじっくり腰を据えて読める状況ではなく、この厚み、手元においてゆっくりゆっくり読み続けていくものかも知れぬと読了は諦め、冒頭や解説などをぱらぱらとつまみ読み。現代語訳の語り口はするするとひきよせられるものだし、やはり買うしかないか。

    巻末に系譜などがあってたすかるのだけど、(この作品に限らず大河文学の場合)できれば折り込み付録か切り取れる仕様になっていると参照しやすくていいのになぁ、と思う。

    ***
    2022年1月、アニメ版の放送が始まるため、とりあえず購入。映画のほうの犬王(文庫)もあわせて。

  • 著者検索 犬王、ブックフェア翻訳家紹介関連

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年生まれ。著作に『13』『沈黙』『アビシニアン』『アラビアの夜の種族』『中国行きのスロウ・ボートRMX』『サウンドトラック』『ボディ・アンド・ソウル』『gift』『ベルカ、吠えないのか?』『LOVE』『ロックンロール七部作』『ルート350』『僕たちは歩かない』『サマーバケーションEP』『ハル、ハル、ハル』『ゴッドスター』『聖家族』『MUSIC』『4444』『ノン+フィクション』『TYOゴシック』。対談集に『フルカワヒデオスピークス!』。CD作品にフルカワヒデオプラス『MUSIC:無謀の季節』the coffee group『ワンコインからワンドリップ』がある。

「2011年 『小説家の饒舌 12のトーク・セッション』 で使われていた紹介文から引用しています。」

古川日出男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×